※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ENAmama
子育て・グッズ

赤ちゃんの夜泣き対策について、記事で放置する方法が紹介されていました。実践された方の効果や成功例について知りたいですか?

ある記事でアメリカの赤ちゃんは夜泣きしないという記事をみたした。
夜泣きしない方法はおっぱいもあげて、オムツも替えて完璧な状態にしてあげても泣いていたら放置という方法でした。
そうすると赤ちゃんは諦めて寝てくれるみたいで、それを続けると夜は寝るものとわかって夜泣きしなくなるみたいな事をかいていました。

この方法を実践された方効果はどうでしたか?
この方法で成功された方は月齢はどのくらいでどれくらいの期間で効果がでましたか?

コメント

みーこ

その方法で泣かなくなるのは
泣いてもダメなんだ、と思い
大きくなっても自己主張
しなくなると聞いた事あります。

はじめてのママリ🔰

下の子は放置ってほどでもないですけど(隣で添い寝してたので)そんなに構いませんでしたね。

2人目なると、苦しくて泣いてるとか物凄く空腹で泣いてるとか、生命の危機に晒されてるような状況ではない時、ただ甘えてって感じならば泣いてもできる事ないからね、って感覚で、背中をトントンして泣き止むのを待つってスタンスのみみたいな感じでした。

海外生活の経験がありますが、アメリカや海外のスタンスはその辺の感覚が強いんだろうなと思います。
日本人には独特な優しくしすぎる?みたいな感覚があり、比べて海外の方は、自立しているというか、自分は自分でしたら?みたいな、赤ん坊に関しても何でもかんでも世話してあげなきゃいけない存在ではなく、一人の大人と同じような感覚で接するので、本人ができない部分は補うけれど、安全な場所で不快なものもなく泣いてるのであれば、泣きたいなら泣いてたらいいよって感じだと思います。ストレスを感じてまでご機嫌取りはしないっていうか。

なのでアメリカの子供は自立心は強いです。
日本は割とママァ遊んで遊んで、って感じの子が多いです、親ありきで世界が広がるというか。
トイストーリーとかの子供を見ると分かりやすいですが、アメリカ等の子供は自分で自分の好きな事をして個人で世界を広げて楽しみます。
それに対して大人は日本ほどあれはダメこれはダメしないので、子供の想像力や行動力が自立して大きく育つ感じを受けますね。

ジャミー

アメリカを真似たわけじゃないけど
お腹もいっぱい オムツも大丈夫 体温、室温も問題なさそう 少しおんぶしても 泣く…
上記だったら あとはベビーベッドに寝かせて 泣いても放置してました^^ 上の子も下の子も1ヶ月~くらいからそんなかんじでした^^
今のところ お腹すいたーとか意外の夜泣きはないですよー!

  • ジャミー

    ジャミー

    そもそもなんですが うちは2人とも新生児ころから そんなに泣く子ではなかったのもあるから 参考になるかどうか( ˊᵕˋ ;)

    • 7月21日
おかあちゃん

アメリカは分かりませんが
フランスは
“赤ちゃん”というよりも
“小さい大人”という認識なので
泣かせっぱなしはよくあるみたいです。

ただ
ここは日本であって日本の文化なので
泣かせっぱなしにさせる方は少数派だと思いますし、
日本では泣くのを諦めるというのは
サイレントベビーになり得るという認識です。

育て方は個人の自由ですので
もちろん否定はしませんが
やはり泣いたら抱っこしたり側にいて
安心させてあげる方が良いのではと思いました。

おかわり姫

いま1ヶ月半ですが、わざとではないんですが母親が赤ちゃんって泣くのが仕事とか腹筋鍛えられるから泣かしとけって感じだったのでほっとくことが多かったんですが、諦めて寝てくれること多いです(*´ω`*)
わざわざ試したわけではないので期間とかはないですが(´._.`)シュン
回答になってなくてごめんなさい
。゚(゚∩´﹏`∩゚)゚。

ぴー

意図的にしたわけではないのですが…😣
3ヶ月に入る前くらいまで
頻回授乳なのもあって夜にまとめて寝てくれませんでした😢
ワンオペで自分が参ってしまった時に2日連続でそのまま泣かせていたら10分くらい泣いて眠ってくれて、それ以降は癖がついたのか夜はまとめて寝てくれるようになりました💡

サイレントベビーになったらと思って四六時中泣けばすぐに授乳したり抱っこしたりしていましたが
ずっと放置しない限りはサイレントベビーになったりしないそうですよ😊
寝れなくてお母さんがイライラしたり体調崩すよりは10分くらい泣かせたままにしちゃった方がお母さんにも赤ちゃんにも良いと思います😊

deleted user

少し違うかもしれませんが....
完璧な状態で泣いてしまったら、放置とまではいきませんが、抱っこはせずとんとんしながら話し掛けるだけにしてました!下の子は生まれた時から、上の子は2ヶ月くらいからそうしてます!
下は今のところ問題なく、夜もまとめて寝ます🙆✨寝かしつけも布団に置いてとんとんで寝てくれます!
上は夜泣きは全くなく、寝かすのに抱っこは夜間断乳した時と、40度熱出た時くらいです✨あとはとんとんで寝てくれます。自己主張もちゃんとするので、下の子も同じやり方で育てるつもりです😳✨
参考になればと思います...違ったらすいません💦

こんまゆ

うちの子はまだ泣きますが、親がいるか泣いて確かめていて、私がいるよ〜大丈夫だよ〜と声かけたらストンと寝ますヾ(≧∪≦*)ノ〃
寂しいから確認してるんです(♡ >ω< ♡)
生後1ヶ月はそばで寝てるかまたはオムツやお風呂ミルクだったので移動の時は抱っこでした(♡ >ω< ♡)
爆睡してたら親か旦那呼んでみてもらってる間にお風呂入ってきたりしてましたヾ(≧∪≦*)ノ〃
うつ伏せが危ないので泣いて放置はしない方がいいと思います\( *´•ω•`*)/♡*。
義母さんは泣かしててもいいよって言いましたが1番この時期目を離してたらいけない時期だと思います\( *´•ω•`*)/♡*。
自由に体動かせない時期なので体制かえたげなきゃいけないし、自分でできたらいいですが、赤ちゃんや老人はできないので助ける必要がありますヾ(≧∪≦*)ノ〃
イライラすることもあると思いますが、声聞いたらリラックスできる人と喋ったり、深呼吸したりして体の力すこしでも抜いて頑張って下さい(♡ >ω< ♡)
応援してます(♡ >ω< ♡)
幼児でうつ伏せでも息してるか確認しないといけないので大きくても注意はしなきゃなんです(♡ >ω< ♡)
お互い頑張りましょうヾ(≧∪≦*)ノ〃

カスミ

1人目が6ヶ月の頃に夜泣きが始まったときにこれネントレとしてやりました

チャレンジから3日くらいで夜泣きはしなくなり、もともと夜中は1回は授乳してましたが、たまに朝まで起きなかったりと長く寝てくれるようになりました😊

Lieb

うちは上も下も今のところ夜泣きはないです。
長男の時は3ヶ月くらいまでは泣いて寝ない時は抱っこしたままいっしょに寝ていましたが、3ヶ月以降は泣いても横に添い寝でトントン、次男は初めからその方法でした。
今のところサイレントベビー?になっている様子はなく長男はよく喋りますし、次男も喃語でアウアウいったりよく笑ったりしているのでその心配はないかなと思います。