
実家に帰れず、子供の面倒を見るママさんについて相談です。周りの状況と比較して悩んでいます。
実家にほとんど帰れない、帰っても子供の面倒は、自分で見ないといけないママさんいらっしゃいますか?
母は若いうちに私を産んだので、まだパートで働いていて午前中は家にいません。
帰ってもいい?と聞くと、暑いからとか休みが少ないからだとかで断られたり、私の家に来る方向になります。
帰ったとしても子供の面倒を見るのは私で、なかなかリラックスできません。
昔はそんな頻繁に実家に自分の子を預けたりとかなかったよと言われます。
市の保健センターの方も実家が近い(車で40分です)のだったら帰ってますよね?的な感じで話してきました。皆さんそんなに頻繁に帰られているのか疑問に思いました。
主人の同期が冬に子供を丸一日両親に預けて夫婦でスキーに行ってきたようだと聞きました。私は丸一日子供を預けた事はまだありません。
残業で遅くなる場合は朝一から実家に帰られたりもするそうです。
頻繁に週一とかで実家に帰れる方が羨ましいです。
- みなも(5歳10ヶ月, 8歳)
コメント

なち
実家には好きな時に帰れますが
帰っても子供は自分で見てます!
本当にどうしても連れていけない
自分の歯医者の時は1時間だけ
お願いしてますがそれ以外は自分です。
実家に帰ってもリラックスなんてしたことないです。
親の口癖は あんたの子供なんだからあんたが面倒見なさいと言われてます(-_-)zzz

退会ユーザー
すごーくお気持ち分かります😂
勝手な思い込みもあり、親は孫に会いたいし預かりたいと思うんだろうと周りを見ていて決めつけていました。
周りの友人は親に子供を預けてカラオケや美容室に行くのは普通の事で、逆に預けないなんて、なんで?と、疑問に思われるくらいです。
最初は、モヤモヤしましたが開き直るしかないと思い親に預けるのは諦め、一時保育やシッターさんを探しました。
保健センターの人が来ても、親が近くにいるなら安心て事なのかな?と思うようにしてます😊
相談や話し相手になってくれるだけで恵まれた環境なのかなと。
お互い理想が現実とは違い大変ですが頑張りましょうね!
-
みなも
気持ちを分かっていただいてありがとうございます(TT)こんな内容のコメントを待ってました(TT)
ただ、共感してほしかったんです。
私も保育園代が気になるなら親に見てもらって働いたら?とか普通に言われたので、親に頼れるあなたはいいよねと悶々としていまして💦
勿論、その子は家にお金を入れていません。3食食事が出て、子供のお世話も病院の通院も全部見てもらえるなんて羨ましいなと。
私も開き直って頑張ります(^^)- 7月19日
-
退会ユーザー
おはようございます😃
自分の子供は自分で見て当たり前。
それ前提でも、孫の事を可愛がる親の想像を勝手にし、自分が風邪引いた時や、通院しなければいけないような非常事態には頼れると勝手に思い込んでました😂
現実は甘く無いですね。
親が現役で働いてるなら尚更仕方ないですよね。
うちの親は今日も孫を「見に」遊びに来ます。
見るだけです。
抱っこは重たいから無理。
見るだけです😆
そしてご飯食べて帰って行きます。
本当、話し相手に感謝です😂
厳しい意見が多くて余計に辛くなりますよね。
お互い頼れるのは旦那だけ!
夫婦仲良く乗り切りましょう!
グッドアンサーありがとうございます👌- 7月20日

空色のーと
子供二人いますけど、実家に預けたのは下の子の出産の時くらいでしたし、遊びに行っても子供のお世話は基本自分ですよー😊
というか、子供の親は私だし、両親には親孝行のつもりで孫の顔見せしてるだけなので❤
ご両親の仰る通り、親に預けてなんて昔の人はめったにしてこなかったので、今の私たち親世代が何かと甘えすぎかなーとむしろ思います(笑)
-
みなも
やはり、私達が甘えすぎなんですかね💦
少し1人で休みたいなと思ってしまう時があります。
頻繁に実家に帰れられる方が本当に謎です。- 7月19日
-
空色のーと
中には、孫の面倒見たい!と熱心に思う方もいますからね💦そういう親を持つと楽なのかもしれないですよね(笑)
私は、子供を早く(といっても19時半ですが)寝かせて、そのあと主人が帰る22時半くらいまで、一人の時間を満喫してます😊うまくそういう調整ができるといいですね!!- 7月19日
-
みなも
楽ですよね、しかし後から預けれなくなった時に辛くなったり、両親ばかりに懐いたら嫌ですもんね💦
私もなるべく日中に子供を疲れさせて早寝の週間をつけさせます💦風邪ひいてるから余計にネガティブになってるのかもしれません💦- 7月19日

ai
実家まで車で20分ですが年に3回くらいしか帰らないです。
帰りたいと思わないので帰らないというか…。
夫の実家には年に2度くらい子供預かってもらってます。
でも丸一日は流石に気を使うのでないですね…。
-
みなも
主人の実家に預けたこともないです💦衛生的によろしくないので💦
頻繁に預けてるみたいなんで全然気にしてないし、すすんでご両親もお子さんの面倒を見てくださるそうですよ。
その方が甘えすぎなんですかねー💦- 7月19日

退会ユーザー
実家には好きな時に
連絡を入れれば
帰る事は出来ますが
基本的顔出しだけで
長時間いる事は
滅多にないですし
自分の子なんだから
自分がお世話するのは
当たり前かなって
思います( •̥ ˍ •̥ )💧
ちなみに実家までは、
住んでる所から
徒歩で一時間で
車で15分くらいです(´ω`)
ご両親の仰る通りで
昔の方は誰かに預けたりなんて
ほとんどしてこなかったので
それを考えると今の世代の人達は
甘えすぎだとは思いますね(´xωx`)
-
みなも
確かに、甘えてますよね(><)
毎週実家に帰る方もいるようで、帰れない私からしたらいいなと思ってしまいます。- 7月19日
-
退会ユーザー
多分みなもさんは、
疲れてるのかな?
って感じ的に思いました😿
もし休みたいけど
面倒を一時的にでも
見てくれる方がいないのなら
一時保育などを
利用してみるのは
どうですか?(´ω`)- 7月19日
-
みなも
お察しして頂きありがとうございます(TT)今、風邪をひいていて少し疲れています💦
一時保育は考えたことありますが、娘が人見知りがすごくて、私か主人でないと泣くので大丈夫か不安でして(><)- 7月19日

もっちー
実家には父親しかいないのでお昼ご飯でお弁当買ってきてと言われたら子供見ててもらい、私が買い物に行くくらいです。
実家は近くて一軒家なのでビニールプールやらせてもらうのでよく行きますが子供見ててもらうことは1時間以上はないです。
-
みなも
なるべく自分で面倒を見る方が多くて安心しました。私も頑張ろうと思います。
- 7月19日
-
もっちー
時々は実家に預けたいと思う事もありますよ。ですが、それが出来ないのでおもいっきり実家で遊ばせて音気にしないでいいのが楽だなーと思うようになりました。今は賃貸に住んでいるので。
- 7月19日
-
みなも
やはり思ってしまいますよね💦
賃貸だと音が気になりますよね💦
私も久々に子供を実家で思いっきり遊ばせたいです💦- 7月19日

退会ユーザー
母親は定年になりましたがボランティア活動に精を出していて、私が帰れば「やったー!ご飯作っておいて~」と・・・😅
子供をお願いしたのも、息子が3歳半頃に私がインフルエンザになった時に一日半初めてお願いしました。それまではお願いしても「あんたは仕事をしていないんだから、甘えるな!」と言われました。妹は仕事をしていて 子供が風邪を引く度に預かっているのに・・・って感じでしたよ。
なので、帰ればそれもまたストレスになっています。
でも同居の祖母がもう長くないので、今年は暇を見つけて帰っていますよ。
-
みなも
私の周りには頻繁に実家に帰ったり子供預けてる方がいるので、実際の所どうなんだろと思っていました。
家庭によって様々ですね💡- 7月19日

ももんが
実家が車で4時間の距離で、かつ親が仕事しているのでほぼ帰りません。
年に1回会うかどうかで、こちらに来てもすぐ帰って行きます。
確かに実家が近く面倒みてもらえる人が羨ましいなと思う時もあります。
義実家の方が子供好きで良くしてくれるので、助かってます。
でも義実家にも姪がいるので、預けたのは冠婚葬祭で遠方に行った時位です。
今度の妊娠は双子ですが、やはり頼れないので自分の家庭だけでがんばろうと思っています。
-
みなも
冠婚葬祭の時は主人にお願いしました💦
義実家は訳アリですし遠いのであまり預けれなくて💦
もう少し成長したら半日位預かってもらってゆっくりしたいなとか考えちゃいます(^_^;- 7月19日

ママ
親も働いてるし、デキ婚で反対されたのもあり、年1くらいでしか実家には行きません。会う時は外です。
義両親は預かってくれますが…。
-
みなも
うちは両親とは仲はいいのですが、もう少し実家に帰りたいなと思ってしまいました💦
- 7月19日

まみち
一時保育は最初なれないですし、お子様もずっと一緒にいるママがいないと不安で泣くかも知れませんが、
疲れている時は預けるのも手ですよ😊
一時保育をやっているところはやはりなく子が多い中でお仕事をしているので慣れていると思いますし、
ママが疲れてしまっては子供を見るのも大変だと思うので、2.3時間から預けて、少しリフレッシュして、半日とか預けるのも良いかと思います😊
私も全くどちらの親にも頼らず育ててたので、息抜きしたい気持ちわかります( ¨̮ )
親に預けられる友達はもちろん羨ましい所もありますがwそれは環境の違いで、甘えとかではなく、そう育っているのです、、
周りを気にしていたらこちらも疲れちゃうので、
うまく過ごせるようになるといいですね🙆♀️
お風邪早く治るといいですね!お大事に😌
-
みなも
少しずつ慣らして、半日預けるのもいいですね💡リフレッシュ大切ですもんね💡
ありがとうございます(^^)ゆっくり寝て風邪を治そうと思います💡💡- 7月19日

もみじおろし
家事とか料理はしてもらっても子供の面倒は自分で見るのが普通だと思います😌
本来なら預けるのであれば一時保育や託児所、保育園に『命を預かってもらう対価』としてお金を払って預ける方法がありますが…自分の親に丸投げしてやってもらってるのは面倒な手続きをせずタダでなおかつ安心して預けることができるからですよね。
人は人自分は自分。ですが
うちの場合は両家実家は新幹線の距離で、お互いフルタイム。
近所に助けてくれる人はおらず
23日間のみ里帰りするも子供の面倒は夜中だろうがギャン泣きしようが一切見てくれませんでした。
そのお陰で自分はこの子のお母さんなんだ!って自信が持てました✨
逆に親になっても甘えまくってる人は親としての自立が出来てないのかな?って感じます。
人見知りすごいと一時保育など預けるとき最初は泣くかもですが、子供なんて誰でも泣くしそんなもんですよ!
案外『主人や私じゃないと…』っていってる子供の方が保育園でのびのび遊んでたりしますね!☺
-
みなも
確かに!!!親になっても甘えまくる人は自立できてない!私もそう思えます💡
一時保育に預ける勇気が出てきました(^^)案外私がいなくてもケロっとしてるかもしれませんね💡良く行く支援センター内にあるので、どうしてもの時は利用してみます💡- 7月19日
みなも
同じこと言われます(><)
でも、親に子供丸投げして食事も作って食べさせてもらっている知り合いのような方がいるのも事実です。その人がおかしいんでしょうか。
なち
おかしくはないですが私は環境の違いかな?と割り切ってます!
私の母は離婚していて働いているので
なかなか預けることは出来ないですが
母の生活を削ってまで預けたいとは思ったことないです🙂
みなも
環境や価値観の違いもありますよね。
下にも書きましたが、進んで預けてほしいと言ってくるようなご両親もいらっしゃるようなので💦
なち
私なんて もし2人目が出来て産まれた時に1人目の子供を預けるなら
働けなかった分のお金ちょうだいと言われたことあります(笑)
逆に今こういう状況だからこそ
自分に孫が出来たら沢山預かってあげよう!と思えます🙂!
みなも
えーー💦料金取られるなんて有り得ないです(TT)私も、孫は沢山預かってあげたいし、支援してあげたいと思ってます。子育てがこんなに大変とは思ってませんでした💦