
保育園で息子がきつく注意され、先生の対応に疑問を感じています。他のお母さん方も同じような経験をしているのか気になります。
モヤモヤしているので愚痴らせてください。。。
保育園へお迎えに行くと、教室の入り口で楽しそうに走っている息子の姿が見えました。
お友達とどんな風に遊んでいるのか気になり、
声を掛けずそっと見ていました。
すると、息子はお友達が持っていたボールを取ろうとしていました。 すると、そばにいた先生が息子にむかって『何してるの!やめなさい!』ときつい口調で睨む様に注意していました。
その瞬間、他の先生が私がいることに気がつき『おかえりなさいー』と声を掛けてきたので、注意していた先生も一瞬にして笑顔になりました。
ダメな事はダメときちんと理解してほしいので、保育園でも注意して下さることは有り難いと思っています。
しかし…はじめからきつい口調で注意するのもどうかなと思うのに、睨みつけるように注意をするのはどうかなと…。
最近、家で睨むような表現をするようになりました。
注意していた先生は、息子のクラスの担任や副担任ではない先生です。
ヘルプで来た先生にこんなきつく注意されているのなら、担任や副担任の先生からもいつもきつく注意されているのかなと想像するだけで悲しくモヤモヤがおさまりません。
保育園へ預けているお母さん方…
こんなものなのでしょうか。
- ゆひ(7歳, 8歳)
コメント

3人のママ
ヘルプの先生には怒られるのはちょっとって思います。
うちの保育園は担任が休養中ですが怒る時は怒ってくれてます。
毎日のように怒られてる息子です。
他の組みの先生にさえ怒られてます。

ぴーちゃん
保育園の中でのことは任せていますが、やはり目にしたことに関しては疑問があれば投げかけるようにしてますよ!
じゃないと、疑う心は無くなりませんからね😅
もしかすると、その時だけじゃなくて何回もお友達のおもちゃを取ってしまっていて、つい口調がきつくなったのかもしれないですしね😅
聞いてみないことには真実はわからないです。なので、そのお迎えですと言って先生にでも、昨日の〜先生のことなんですけど…って話聞いてみたら少しスッキリするかもですね!
しなければ園長にでも、あれはないだろと伝えていいと思います!
保護者の一声で改善されることってよくありますよ😄
-
ゆひ
身内以外に注意されている息子の姿を見て、きちんと状況を把握できていないまま睨みならが注意されていたことばかりにとらわれていたのかもしれません。
その先生に状況を聞いて、家でもお友達のおもちゃを取らないことを教えていこうと思います。
ご意見ありがとうございました!- 7月18日
-
ぴーちゃん
うちの子も含めてですが、私も保育士してるのですが、やはりこの時期の子は言葉より先に手が出てしまいます😅
貸して!と言って待てるようになるのは3歳過ぎてからですね💦
なので、できないからと怒るのはおかしな事ですが、続く事で他のトラブルも起きたりするので、あまりに繰り返すとこちらも厳しくなってしまうこともあります😅
それがいいんだと思わせたくはないですしね…
お子さんが楽しく通ってるなら、いつもいつも先生が厳しいわけではないと思います😄
先生達と良く話すと、あれ?と思っても安心して預けれますよ!- 7月18日
-
ゆひ
保育士さんだったんですね!貴重なアドバイスありがとうごさまいます。
まだ言葉もままならないですし、手がでちゃいますよね。
何度も優しく注意して下さっていて、たまたま見かけた時が厳しかったのかもしれません。
息子は楽しく通っており、いろんな面で成長しているなと感じます。これも先生方のおかげだと思っています! 先生方となかなかお話しするタイミングがないので、話してみようと思います。 ありがとうごさました!- 7月18日
-
ぴーちゃん
グッドアンサーありがとうございます😊
とても前向きな方で返信にほっこりしちゃいました!
ネガティブな方も多いので、悪いことばかり覚えてきて…って思う人もいます😅
でも、男の子ってやんちゃだから、果たして保育園に行かなかったらそうならないのか?と言われてもわからないですよね😅
家にいても叩いたり投げたりしちゃう子はいますし😅
うちの下もすぐ叩いたり投げたり暴れまくりですが、言葉増えたりオムツ取れたり、スプーンやフォーク使ったりと成長が凄いです!
保育園のおかげだと思って、多少の怪我や間違いなどは流してます☆
先生も、コミュニケーション取れてると、こんなことで悩んでるなら…と次の成長の悩みの時にアドバイスくれたりしますよ!- 7月19日
-
ゆひ
こちらこそ前向きになれるようなアドバイスをありがとうございました!
ぴーちゃんさんのような先生だと、親御さんも安心して子供を預けることができますね。
大変なお仕事だと思いますが、これから頑張ってください。
ありがとうございました😊- 7月19日

☘️るか
そんなものだと思います。先生たちも人間ですから。あなたはお子さんに感情のまま怒ったことはありませんか?先生たちはプロです。もちろん、それは適切な対応ではない。でも…先生方も人間です。我が子を預けて仕事をしている以上…そのくらいのことは仕方ないのかなと思います。
お子さんがお家で睨むような表現をするようになった=その先生の影響なのではないか、そう思うならば、お家でそういうお顔はママ見たくないよ、と教えてあげることが良いかなと思います。
-
ゆひ
ご意見ありがとうございます。
私自身も感情のまま怒ることはあります。先生も人間なので、感情的になることも理解しています。しかし、相手は1歳9ヶ月の子供です。
はじめから感情的に注意するのはプロとして、どうかなと思いました。- 7月18日
-
☘️るか
その前の背景を考えてみてください。その他にも、もしかしたら大変なことが次々起きていて…ということです。1歳9ヶ月の子供、ですが、立派な人間です。友達のボールを取ろうとした息子さんにはママから何も言わなかったのですか?
- 7月18日
-
ゆひ
人間には違いありませんが…
その場では先生が注意して下さっていたので、家に帰り保育園の話しをしている時にお友達のおもちゃを取ったらだめだよと話しました。
ご指摘ありがとうございました。- 7月19日

まんち
それは嫌ですね、、
あたしだったら、担任の先生にこういう怒りかたしてたんですけど、いつもそうやって怒るんですか?家でも先生の真似をして睨むんですけどって言います!!
-
ゆひ
毎日、嬉しそうに保育園へ行く息子の姿を見ていると、先生方には感謝しかありませんでした。しかし、今日のことで少し不安になってしまいました…。もう少し様子をみて担任の先生へ相談することも検討してみます。
ありがとうございました。- 7月18日

きのこどこのこげんきのこ
その、息子さんがボール取ろうとしたのが、果たして初めての出来事だったのか?これまで何度か繰り返してきて注意してきたのに聞かなくての今日だったのか?それによって受ける印象は違うなと思いました。
-
ゆひ
以前、いとこの女の子におもちゃをとられて叩きそうになったことがあり、連絡帳へおもちゃの取り合いやお友達へ叩いたりしていないか何度か聞いたことがあります。
その時はしていないと返答がありましたが、お友達とも慣れ始めて取り合いしているかもしれないですね。
あまりにきつく注意していたので、冷静に考えれていませんでした。
ご意見ありがとうございました。- 7月18日

リママ
モヤモヤしますね💦
息子も保育園に行っていますが、同じように怒られていたら…と考えるだけで悲しくなりますね(>_<)
他の先生に言ってみる…というのも手ですが、あの子のお母さん、こんな事言ってきたよーとか、先生達の間で噂になっても嫌だし…
といろいろ考えてしまって、私は言えないかもです😭
-
ゆひ
そうなんです!先生同士で噂になり、息子に何かあっても…と思ってしまい。
先生方には感謝することばかりなのですが、今回のことはショックで…。
しばらく息子の様子をみてみます。
ありがとうございました。- 7月18日

yoy
いくら怒っても
睨むっていう表現はふさわしくは
ないと思います。
家で睨みつけることをしていないなら
保育園で見てる事だと思うので
そこは直していただきたいですね。
-
ゆひ
注意することよりも睨んでいたことショックで…。 家では注意はしますが、睨むことはありません!
しばらく様子をみて、園に相談することも考えてみます。
ありがとうございました!- 7月18日

プーさん
私なら連絡帳にそのことを書きますね!
保育園っていい所より悪いことを覚えて帰ったりしますしね😰
なんでダメなのか理由もちゃんと教えてくれないと、子のためにもなりませんからね!!
-
ゆひ
あまりにきつかったので本当に驚きました。本当、いいこと以上に悪いことも覚えてきますね…。一度、先生とお話ししてみます。
ありがとうごさました。- 7月18日

Akkiy
その先生の叱り方はプロとしてどうかと思います。
うちの子供が通う園ではそんな叱り方をする先生は見たことも聞いたこともありません。
叱る事は確かに必要ですが、睨んだり感情的に頭ごなしに怒鳴るなんて有り得ません。
不安になるのは当然ですよー。
私なら園長先生に相談します。
-
ゆひ
そうなんです。プロとして感情的に注意することはどうなのかな。と思っていました。
家でやんちゃになってきたので息子に注意することが増え、先生方はどんな風に教えているのかなーと思っていたら、感情的に怒っていたので驚きました。私自身と先ささコミュニケーション不足からこのような思いになったと思うので、先生とコミュニケーションを図るようなします。
ご意見ありがとうございました!- 7月18日
ゆひ
怒られることな関しては教育の一環と思ってはいるのですが、私もヘルプの先生というのが…。
みんな、怒られていけないことを学んでいくんでしょうね。
ありがとうございました。