
コメント

退会ユーザー
うちは住友生命です!
毎月の金額は自分で決められます!
(もちろん最終的な金額もそれによって変わってきます)

みほ
オリックスの生命保険を学資代わりに積み立ててます。
月々1万ちょっとで、15年払いです。
15年過ぎても解約しなければどんどん増えていくシステムで、夫が亡くなった場合も300万受け取ることができます。
-
ぴよ
コメントありがとうございます😊
色々あるんですね💦一万ちょっとではいれるんですね!保険って凄く高いものだと思ってました💦
15年で払ってしまえばそのあとは払わなくても解約しなければ増えるということでしょうか?15年で一万ちょっと払ったらいくら入る予定なんですか??
300万!!凄いですね!解約してもそれははいるってことでしょうか?
オリックスさんは子供が入院したときにお金とかでますか??
あと児童手当で払ってますか?
色々聞いてすみません💦- 7月16日

ちゅんママ
かんぽ生命に入ってます☺︎
月に2万くらいの支払いです。
-
ぴよ
コメントありがとうございます😊
かんぽ生命なんですね!私もこの間郵便局に行った時にたまたま説明うけました!!
月二万ですか!?それは18歳のなんとかってやつですか??いくらはいる予定でしょうか?
かんぽ生命は入院のときの保証って確かありましたよね?
保険料はどちらから払ってますか?
色々聞いてすみません💦- 7月16日

ちゃんまま
うちはかんぽに入ってますが、今から入るならやめた方がいいですよ💧元本割れするみたいなので😅
うちは月々16000円で、節目ごとに祝い金が下りるタイプのものにしました。
学資とは別に児童手当を貯金して、なにも使わずに行けば学資と手当てで500万ちょっとにはなる予定です💦
-
ぴよ
コメントありがとうございます😊
それってかんぽ生命だけですか?😿
元本割れとなんでしょうか?すみません無知で💦4歳からじゃ遅いからやめたほうがいいんでしょうか?それともかんぽ生命が今よくないからとかそういうのですか?💦💦
そう言うタイプもあるんですね!!
16000円!結構お高いですね(T_T)
全額合わせたらいくら貰えることになるんですか??
500ですか!!それはすごいですね!
それにプラスお祝いとかでもらうお金や月々貯金もしてるんですか?- 7月16日
-
ちゃんまま
すみません下に返信してしまいました😅
- 7月16日

®️
うちは郵便局のかんぽに入りました!
月々16000円ちょっとです。児童手当は手を付けずにこどもの口座に貯金するようにしています!!入る年齢にもよって月々の支払いが変わってくると思います!
-
ぴよ
コメントありがとうございます😊
かんぽの方が結構多いんですね😊
16000円ですか!?ちなみに何歳のときに入る金額はいくらですか?
児童手当は貯金なんですね😊
4歳だと遅いですかね、、
郵便局のかたには6歳までで焦って入る人も多いと聞きました😿- 7月16日

こもれちゃん
先週4歳娘と0歳息子の学資保険に入ろうと生命保険でお世話になってるソニー生命の担当の方に聞きました。4歳では加入できる学資保険はなく計算出来ない。外資と新たな生命保険を組み合わせて、学資保険として学資に当ててみては?と提案がありました。学資保険は4歳では遅すぎたようです。
結果うちでは0歳息子の学資保険に倍の金額で加入して(娘の分の金額)4歳の娘が進学に必要時になったら下ろす形にしました。
-
ぴよ
コメントありがとうございます😊
4歳じゃ遅すぎるんですね、、、
たしかにさっきソニーさんのシュミレーションしたらできないと表示が出ました。2人がいないので無理そうですね😿
かんぽ生命は6歳までならできて慌ててはいる人もいると聞いたのですがその保険会社によって違うんですかね?💦- 7月16日

ちゃんまま
元本割れとは、払った額より少なくなってしまうことです❗
他の学資保険は大丈夫なものもあるかもしれませんが、利率がいいものがよければ学資がわりに終身に入った方がいいかもしれませんね❗
4才でも遅くはないですけど、18歳に下りるようにすると払い込み期間が短くなるので設定額によっては保険料が高くなると思います😅
うちのは節目で下りる祝い金とあわせると300弱おります🎵
お年玉や、お祝いで貰ったものは貯めてますが月々は貯めてません😅
そこまでは余裕がないので😵
-
ぴよ
そういう意味なんですね!教えていただきありがとうございます😂😂
終身ですか!?終身っていうのはどういうものなんでしょうか💦
児童手当分だけでもきちんと置いときたいと思いましてそれと入院保証もあると聞いて学資保険いいなーと思ったんですが終身なんてのもあるんですね💦
郵便局のかたに12歳で支払いおわるのもあると聞きました💦でも100万くらいとかって言ってました💦
300万ですか!!凄いですね!だから保険料も高いんですか??
なるほど〜月々は溜めないでそういうやり方もあるんですね!児童手当はどうしてまふか?💦- 7月16日

こもれちゃん
高校進学で受け取り金額320万で設定して月々26000円支払い(二人分)にしました。あとはコツコツ二人分の児童手当を貯めます。
-
ぴよ
コメントありがとうございます😊
ちなみにどちらの保険ですか?
2人分ってことは1万3000円で320万ももらえるんですか!?
児童手当って助かりますよね😿
うちはもしはいるならその児童手当からださせてもらいます😿
学資保険プラス児童手当プラス普通に貯金してあげるかんじですか?- 7月16日

こもれちゃん
書き方が悪くすみません。
ソニー生命の学資保険1型と言う商品で0歳息子の学資保険に入れない4歳娘の分の金額をプラスして二人分と言う意味です。
なので月々26000円で受け取り320万です。学資保険と児童手当、貯金は出来ればしてあげたいと思っています。
学資保険、生命保険を学資保険代わりとして年払いで児童手当を充てる方法もあるとソニー生命の方から聞きました。
-
ぴよ
こちらこそ何も知らないので理解しなくてすみません💦💦
そういう仕組みなんですね!色々と本当に難しいですね😭
すごいですねー!さっきソニーさんのシュミレーションしようとしたら4歳じゃもう無理みたいで、、😭- 7月16日

こもれちゃん
そうなんです💦何年か前はソニー生命でも小6位まで加入できる学資保険があったのですが、不景気で今はその商品廃止になったそうです。
色々保険屋さんによって違いがあるかと思いますが調べてみた方がいいかと思います!
-
ぴよ
不景気でですか!💦💦
今はどこも良くないということも耳にしたので色々調べてみます!ありがとうございます😭- 7月16日

ぐぅーー
明治安田生命で学資保険入ってます😊少しでも返礼率が良くなるように年払い24万10年払込にしました。300万戻ってきます。
私が入ったとき(産まれる前に入りました)は滑り込みで学資保険の返礼率がまだ良い時期だったので入りましたが、今はどこも返礼率も悪く最悪元本割れする可能性もあるので私なら入りません!
私は子どもは2人を予定しているので、2人目のためにすでに外貨で積立はじめてます😊2人目は学資保険入りません。
ご参考までに✨
-
ぴよ
コメントありがとうございます😊
24万ですか!!すごいですね!💦
10年払込ということは10歳でおわるということですか??
どこも悪いんですか!?💦全く知りませんでした、、外資??積み立て??とはなんでしょうか?💦すみません本当に何も知らなくて💦
2人目は入らないんですね!😳たしかに悪いとちょっとあれですね、、
2人目の時は児童手当と月々貯金するだけって感じでしょうか?
入院保証もあると聞いたのでうちの娘は年1で入院するのでそれなら入った方がと思ったのですが😭- 7月16日
-
ぐぅーー
すみません、下に返信してしまいました💦
- 7月16日

ぐぅーー
10年払込のため、年払の額が高くなってます💦ただその分、子どもが10歳のときには払い終えます😊18歳~300万戻ってきます。
学資保険の返礼率は昨年4月にかなり下がり、、、年々下がり続けてます。そして学資保険自体がどこの保険会社からもなくなっていってます💦ほけんの窓口などにいっても学資保険はもうあまりオススメされないみたいです。
外貨積立はオーストラリアやアメリカの$で積立する方法です。金利がすごくいいですが、リスクもあります。為替変動によって損失がでる場合もあるので、私は友人の保険屋さんで入り友人に担当してもらってます。
2人目は児童手当全額と外貨積立で教育費ためます😊
入院保障がほしいのであれば、コープ共済や県民共済は掛け金も安いですし検討されてみてはいかがでしょうか?
-
ぴよ
早いほど額が高くなるんですね💦
すごいですね〜😭😭
年々下がり続けてるんですか!?
学資保険じたいがなくなっていってるなんて相当ですよね、、
オススメもされないんですね😭
なんだかすごいですねぇ、、💦💦
リスクがあるのはちょっと怖いです😢お友達が保険屋さんだと安心ですね🤗
コープも初めて耳にして調べたのですがプランが色々ありますね😭💦
それによく分からなくて、、
よく学資保険の代わりに終身保険?にした!って目にするんですが代わりってどういうことなんだろう、、と。
学資保険みたいに入学の時にお金でないですよね?💦- 7月16日
-
ぐぅーー
終身保険は生命保険の一種です。その人の人生の終わりまで一生涯保障が続くものです。他のみなさんコメントされてるように、最近は学資に入らず終身を学資代わりに入る方が多いみたいですね😊
学資保険は払込後、受け取るタイミングは選べない(保険によって出るタイミングが決まっている)ですが、終身保険であれば払込後であれば好きなタイミングで解約して受け取ることができます。なので子どもの大学進学のタイミングで一部解約して教育費にあてることができます。(もちろん全額解約もできますが、一部解約して残りは据え置いておけば残りのお金は返礼率があがります。)
私は素人で友人に聞いたりネットで得た知識になるのでいち意見として参考にしていただき、あとはほけんの窓口などでプロに家計をみていただいてアドバイス受けるのがいいかと思います😊✨- 7月16日
-
ぴよ
コープ調べてみましたが色々プランがあるんですね、、💦💦
入院したときとかって自分で書類集めないとダメな感じですか??
終身はそんなことができるんですね!!学資の代わりにって意味がやっとわかりました😭!!
一部解約しても損したりしないんですか?💦学資は解約したら損するって聞いたのですが💦
私は本当に無知なので教えていただけるだけで本当に助かります!!
旦那も保険に入ってなくて私は親に入ってもらってるんですが子供と旦那とはいれたりできるんでしょうか?💦
ぐぅーーさんや旦那さんはどちらの保険にはいられてますか?💦- 7月16日
-
ぐぅーー
入院した際は保険会社によって対応は様々だと思うので、直接保険会社に問い合わせるのが確実だと思います。ちなみに私はコープ共済のたすけあい女性コースに入っており、帝王切開だったためお金が降りましたがその際は窓口に問い合わせをして書類を送っていただいて病院に記入依頼しました。
お子さんの入院に備えて入るのであればコープたすけあいのジュニアコースでいいのではないでしょうか?一度資料請求されてはいかかですか😊?
終身保険は保険料払込中に途中解約すると元本割れすると思いますが、払込後であれば損することはないかと思います。なので払込期間をお子さんの大学進学前に終わるように組めばいいと思いますが、終身保険にも様々な種類があり一概には言えないため保険屋さんに聞くのが一番です!
うちは主人がプルデンシャルで生命保険と医療保険に入っており、私はコープ共済のみです。旦那に何かあったときに困るので旦那の保障を手厚くして私の分は掛け捨ての安いコースにしています。
ご主人名義で学資代わりの生命保険に入られればご主人に万が一のことがあった際、死亡保険金もでますよ。低解約返戻金型終身保険というものであれば、途中解約(払込前に)した際の返礼率がかなり低くなるかわりに月々の保険料が安くおさえられるみたいですので、検討してみてはいかがでしょうか。- 7月16日

なぁ
私はJAと郵便局(かんぽ)で入っていますが、毎年入院ならその入院での保険は下りないはずです。私の娘も入院とか決まっていますが、定期的なものとか持病のものは申告しないといけないし、保険が下りなかったので‥
-
ぴよ
コメントありがとうございます😊
持病や定期的なものではないのですが今のところ年1で気管支肺炎やヒトメタなどで入院していて💦喘息気味で月2で体調を崩してしまっていて、、きっとまた入院するんじゃないかなと思ってそれなら学資保険もできて入院保証でるしいいんじゃないか!?と思ってたのですが毎年だと下りないこともあるんですね😢
私が持病持ちなんですが契約者に持病があると加入できないんですかね?、、- 7月16日
-
なぁ
契約者は関係ないので大丈夫ですが、物によっては契約者の支払い能力がなくなる(死亡など)と保証が降りたりするものもあるので、親の申告も必要なものもあります。
持病じゃなくても、今の時点で年に一回入院しているのであれば、1年以内に病気入院の申告もあるので、申告しなければいけないです。
その場合は同じ病気で入院しても保険が降りなかったり、保険料が毎月高くなったりするので、その保険内容の確認が必要です!- 7月17日
-
ぴよ
保証が降りる場合があるんですね!
申告しなければ大変なことになるんですね💦最近知り合いが薬飲んでることを言ってなくてどこの保険にも加入できなくなったといってました💦
詳しく教えていただきありがとうございます😊😊- 7月18日

たま
娘さんが年に1度入院しているとの事ですので、学資保険に付属する入院保証は入れない、もしくは高額になるかなので、期待しない方が良いと思います。
うちもアザの治療でレーザー当てましてが、それだけでも簡保の医療保証は付けられませんでした。
うちは学資保険入らず、主人と私で元々入っている生命保険とは別に、学資保険の代わりに生命保険をかけました。
知り合いのプランナーのアドバイスで、金額を多めにして、掛ける期間を80歳までと長くしています。
子供が15歳くらいになると払い済み保険料がそこその金額になるので、そこから借りて学費に当てる予定です。(この借りた分は、生命保険がおりる時に精算されます。例えば、満期500万の生命保険で、払い済み保険料から100万借りたとしたら、生命保険がおりる時は400万になる感じです)。
この辺の仕組みは分かりづらく、私は上手く説明できないのですが、無料の保険相談(保険の窓口とか)で相談すると詳しく教えてもらえると思います。
-
ぴよ
コメントありがとうございます😊
病気というわけではないのですがヒトメタや気管支肺炎などで入院してしまって💦期待しないほうがいいんですね!💦かんぽですか?私もかんぽでそのことを伝えてもそんなこと言われませんでしたがそれだけでも保証つけれないのならきっと無理でしょうね、、😢
そんなこともできるんですね!😳
保険って本当に色々あるんですね
保険の窓口調べてみて決めたいと思います!ありがとうございます😊- 7月18日
ぴよ
コメントありがとうございます😊
住友生命なんですね!
自分で決められるというのは今月はこのくらいにしよーって感じで決めれるのですか??
退会ユーザー
いや、そうではなく!
契約する時点で「毎月1万円に抑えたい」とか「毎月2万くらいで考えてます」とかです!
退会ユーザー
また、もし旦那に何かあった(亡くなったりした)場合には、その時点で払わなくて済むようになります。
お金は契約通りの金額を貰えます!
ぴよ
なるほど!すみません何も知らなくて💦💦
®️さんは月いくら払ってますか?
払わなくて済むんですね!それはすごくいいですね!私の娘は年1で入院するんですが学資保険は入院保証もあると聞いたのですがありますか??
あと保険料は児童手当から払ってますか?
退会ユーザー
うちは余裕がないので月1万で設定してます!
私の担当の保険屋さんが妊娠報告後から丁寧に教えてくれて、産前から加入しました!
医療保険つけられますよ!
産後、つけました!それはつき千円程度です☺️✨
うちは先ほども言った通り余裕がないので、児童手当はありがたく使わせてもらってます!
なので支払いは毎月の給料からです!
それと、よく丸々貯めている方もいますが、旦那的には「子どもを育てるために国から出てる手当であって、将来に丸々貯めるために貰ってるものじゃないから」という考えらしく☺️
家計に余裕があれば丸々貯金でもいいのでしょうけど、余裕もないことだし…と、普通に使ってます!
ただ、一応娘のお金はお祝いや児童手当など細かく帳簿にしているので、私が今後働いて余裕が出たら、児童手当の金額を目安に、私の稼いだお金を貯めてあげようと思ってます!
ぴよ
詳しく教えていただきありがとうございます(T_T)✨
産前から加入できるんですか!?知らなかったです、、
後からつけれるんですね!一万+に千円ほどって感じでしょうか??
ちなみに一日あたりいくらとかわかりますか?(T_T)
旦那さまの言う通りですね、、
学資保険ってすごくお高いイメージだったので児童手当だけでも手をつけず!!と思ってたのでありがたく使ったほうがいいんだなとスッキリ?しました(T_T)(T_T)
そうですよね!独身の方は児童手当は使ってほしいって言う人がいると聞きました!
私も余裕ができたらその分貯めてあげれたらいいですよね😊
児童手当で学資保険払っていいのかなってずっと悩んでしまって、、
退会ユーザー
そうですそうです!
毎月の請求は11,000円くらいになります!
1日あたりいくらかは書類を見ればわかるのですが、もう布団の中なので、、、
明日でも大丈夫であれば締め切らないで待っていただければ、明日回答しますよ☺️✨
児童手当で学資保険払っても、結局は子どものために毎月払っているものって感じなので同じことのような気はしますけどね🤔
私なら普段のもの(例えば子育てに必要不可欠なオムツ類だったり…)に使いたいとは思いますけど😂
カツカツなので😂
ぴよ
私ずーっと20000近くするものなんだと思ってました😂😂
私も病気がちでなんかあったときのためにも入っといたほうがいいんじゃないかと思って💦
無理言ってしまってすみません💦💦
いつでも構わないのでよろしくお願いします(T_T)!
たしかにそうですよね!まさか児童手当を学資保険に払ってる人が多いなんて知らなくってびっくりしました💦
子供が小さい時はオムツ代もほんとに凄いですもんね😂😂
私産後持病もちになったんですがそれでも私の名前で契約できるんですかね、、
退会ユーザー
では明日時間のあるときに確認してこちらにお知らせにきますね😆✨
どうですかね🤔
その病気にもよるかもしれませんが…
うちはピンピンしてる旦那名義にしちゃったので😅
その辺りは相談してみたらいいと思いますよ😆
ぴよ
本当にありがとうございますっっ😭✨
そうですね!うちの旦那もピンピンしてますができたら自分がいいなと思ってまして🤣色々考えてみます!🤗
退会ユーザー
おはようございます!
先ほど確認いたしました!
入院した時:一時金として45,000円
<入院について>
ケガや病気:1日5000円
所定の成人病:1日5000円
(ケガ・病気・成人病などは最大60日間まで)
ガンの場合:1日5000円
(ガンの場合は日数無制限)
<手術について>
入院中の手術:5万円
(開頭・開胸・開腹は10万円)
ガン入院中の手術:10万円
(開頭・開胸・開腹は20万円)
入院なしの手術:25,000円
放射線治療:5万円
これらが18歳まで保証されてます!
保険料の払い込みは15歳までとなってますが、これが学資保険のみのことなのか、医療保険も含まれているのかは分かりません…(記載を見つけることができませんでした。学資保険は確実に15歳で終わるようになってます!)
が、仮に医療保険だけ18歳まで支払いでも、毎月1000円程度なので家計に影響はないかなと思います☺️✨
ぴよ
遅くなりました💦
詳しくありがとうございます😊!
ガンの場合は日数無制限なんですね!😳結構すごいですねー😳
学資保険でもここまで保証されるとは知らなかったです💦
一時金もでるんですね😳💦
たしかに毎月千円程度なら無理なく続けれそうですね🤗
考えてみます!本当にありがとうございます😊😊