※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まきばおー
ココロ・悩み

生後7ヶ月の息子が硬膜下出血と診断され、入院中に虐待疑いで児童相談所と相談。虐待はしておらず不安。次の行動について相談したい。

生後7ヶ月の息子をもつ母です。
息子がつかまり立ちをし、後ろに倒れ頭を打ってしまい吐いてしまったので病院の救急に連れて行き頭のCTをとってもらった結果硬膜下出血と言われました。ですが出血は少なく何もしなく
ても消えるとのことですがもっと詳しく検査したいのと容態の悪化を防ぐために入院をすることになり1週間が経ちました。
入院中にもう一度頭のCTとMRI、全身のレントゲン、目の検査をしましたが出血以外は問題はありませんでした。
ですが出血が二箇所あり、後日、児童相談所と相談することになったのですが
色々調べてみたら虐待などしてはいないのに虐待とみなされ連れ去られた話をたくさん見ました。
不安になり私の母に電話で話したら
日曜日に私の父も含めて改めて病院の先生方と冷静に落ち着いて話をしよう。と言われましたが火に油状態にはならないでしょうか?
私を含め、誰も息子を傷つけるような事は一切していません。
こんなに愛され、愛してる息子と離されるなんて考えられません。
今後どうしたらいいのか教えて頂きたいです!
補足ですがつかまり立ちを始めて1ヶ月ほどになり、成長は早いほうらしくその為にはやめはやめに対策をうちましょう。と児童相談所と相談するようにいわれましたが明らかに虐待を疑っているような質問がいくつか出たのでとても不安です。
虐待なんてした事もないですし、殴りたいなど1度も思ったこともありません。乱暴に扱ったりもしたことないです。
それなのにやってもないことで引き剥がされるのはなんとしても阻止したいのでどうか皆様の大切なご意見を参考にさせていただきたいです!

コメント

mchama

しっかりと怪我の経緯、日頃の様子、成長の過程などお子様のことをお話しすれば分かってもらえると思いますよ。
逆に相談所方をあおるような言い方だと不審に思われてしまうかも知れません。
急に引き剥がされるということはないとは思いますが、最近は虐待から死亡に繋がる事件が取り上げられているので、児相の方達も少し手厚い対応にならざる負えないのかもしれません。
大丈夫ですよ☺️
お子さんのこと大切にしているということをしっかりと伝えましょう。

Anp

気が動転しているとおもいますが落ち着いてください!
まだ引き離されるとは決まっていませんよ☺️

確かに子供が保護される事例もあります、それは虐待の疑いが強い場合です。
それは体の痣や傷、親子の関係性、子供や親の精神状況 を総合的に判断して行われるものです。
質問についても不愉快だったでしょうが児童相談所もそれが仕事ですから面談する人みんなに聞いていますよ。
どんなに虐待死等で騒がれても次から次に起こっていて五歳の虐待死の件でもバッシングを受けているので児童相談所も特に細かくしつこく聞くんだとおもいます!
今の児童相談所の体制自体が『子供は出来る限り親のもとに』の精神なのでよほど虐待のうたがいが強くない限り保護されることはないですよ!
そもそも保護される子は思っているほど多くないのが現状です。
まきばおーさん、お辛いでしょうがやっていないことはやっていないのですから堂々としていて大丈夫です😌
一日も早いお子さんの回復をお祈りしています

ぽん

我が子ではないですが私が小さい頃よく児童相談所の方が家に来たり怪我をした際(ふざけてたら櫛が刺さり頭から大量出血)病院で親が次怪我させたら虐待で通報するなど言われたりしていました。虐待されたことなどありませんが笑笑一度児童相談所の方とお話しするくらいで引き剥がされるということは聞いたことないのでそこまで構えなくても良い気がします。不注意や成長過程で怪我してしまうなんて良くあることなのに事件が多いせいか周りも過剰に反応してきてイラつきますよね…

mtomatod

今まで叩いたりしてなくても、命にかかわることになれば児童相談所は慎重になります😢どんなご家庭か、母子なら困っているのではないか、ママの通院歴はあるか等調査しますよ。普通の怪我では起きないようなものがあったとき、医師が判断したときもけがとつじつまがあわなければ心配と言うことで一時保護されることはあります。

沢蟹

ご心配な気持ちが痛いほど伝わってきました。ただでさえ、お子さんのケガで傷ついているのに、つらいですね…。

既にお調べになっていることと思いますが、硬膜下出血って、乳幼児揺さぶられ症候群の子に見られるんですよね。特に眼底出血とか…。病院側も、乳幼児に硬膜下出血が診られたら通報するといった、マニュアルが整備されているのだと思います。

ケガをした状況を理路整然と説明して、嘘偽りがないことを証明するのが必須なのかと思います。ご主人、ご両親にも協力してもらいましょう。きちんとした大人が複数人で養育していると伝えることも、プラスになる気がします。