
年少の息子はマイペースで周りを気にせず行動します。せっかちな母親は息子の行動に戸惑いつつも、どう接していいか悩んでいます。息子の性格を受け入れるべきか、変える方法を模索中です。
年少の息子がマイペースです😅幼稚園でも、何かやるとき(トイレに行く、帰りの準備をする、椅子を片付ける、靴を履く、など・・)ほぼ1番最後みたいです😅
焦らない、急がない、自分のペース貫くことができるのはいいことなんですが、でももうちょっと周りを見て欲しい😭笑
家でも、トイレでおしっこをするだけで5〜10分かかります😱
『みんなでおでかけするよー』となってみんな玄関で待ってるのに急ぐこともなく、本を読んでたり。。そんなときはさすがに『みんな〇〇のこと待ってるんやで!』と注意しますが、基本的にはあんまりこっちから急かしたくなくて😭
どんな風に教えていったらいいんでしょうか・・もしくはそういう性格だと理解してそのままでいいんですかね💦
私自身かなりせっかちなので、息子を待ってるときは足の親指つねに動いてます😂
- pata(8歳, 10歳)
コメント

もん
全く解決にはなりませんが、性格ですよね~💦
我が家の長女もかなりのマイペースのまま中学生になりました☺
私もせっかちなので、ガミガミ言ってしまいますが、基本的に自分のペースを崩しません…😓
ただ、集団生活や時間で行動しなくてはならないこともあるので、そこは厳しく言ってはいるものの😅
なんとかはなっているみたいです😓
解決策じゃなくて、すみません😢⤵⤵

らんらん
元幼稚園教諭です。
マイペース、どこまで付き合ったらいいか悩みますよね。私は仕事柄大勢の子どもからなるクラスを運営していたのでその駆け引きは常にありました😖
お家と幼稚園ではまた違うかもしれませんが、
「あと何回数えたらねー」とか「時計が何になったらねー」とか100均なんかのキッチンタイマーをセットして「鳴るまでに」なんてことをしてました。
数字がわからなければ時計の数字の所に目印なんかつけたり。
ハマる子とハマらない子がいましたが‥‥。
-
pata
ありがとうございます!
そうですよね、、息子の担任も『ずっと待ってたら余計ゆっくりになるから、先にすすめとくよーと言ってすすめてるんです』 とおっしゃってました!
時計がわかるようになってきたので試しているんですが、次は時計を見るのに夢中になってしまうんです😭笑
幼稚園でマイペースな子って先生から見てイライラされませんか?💦- 7月13日
-
らんらん
試行錯誤、ですね‥!
マイペースなのも個性ですから、イライラはしませんよ〜😊
「あっちみて〜こっちみて〜で全体を見ているとマイペースだからといってずっとその子だけつきっきりでないぶん、お家で一対一より待つという感じがしない」って先輩のママ先生が言ってました。- 7月13日
pata
ありがとうございます!
やっぱり上の子ってマイペースが多いんですかね😂
周りに迷惑かけなければ長所だとは思うんですが・・🤔
大きくなると、マイペースなりに周りのことを見ながら協調していけるものなんですかね😭✨
体験談お聞きできて救われました🙏