※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰はじめてのママリ
子育て・グッズ

2ヶ月の男の子が元気に成長しているが、病気や障害を心配し、ネットで情報を調べて悩んでいる。同じような経験をした方、考え方のアドバイスを求めています。

生後2ヶ月の男の子がいます。
おっぱいもミルクもいっぱい飲むし、1ヶ月検診も問題なしでした。元気ですくすく育ってくれているのに、病気じゃないか、なにか障害があるんじゃないかって心配になってしまいます。おかしい行動とかがあるとすぐにネットで調べてしまって嫌な情報だけが気になって悩んでの繰り返しです。
毎日の成長をちゃんと見てあげたいのにこんな自分が嫌になります。同じようなことで悩んだ方いますか?
どのように考え方を変えればいいのか教えてください。

コメント

N.mama

すごく気持ちわかります。

息子はもう小6ですが
こんなに大きくなっても
未だに病気や障害などは
心配になりますよ😭

学校の行き帰りも心配だし
友達関係も心配だし、、
ホントにきりがないです💦

でもなんかそんなこと
ばかり考えてると疲れてきちゃって
今元気なら!何かあっても母親だから
絶対守る!大丈夫!って
無理矢理思うようにしてます😊

  • 🔰はじめてのママリ

    🔰はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。

    今からこんなに悩んでてずっと悩み続けるのかって思ってしまうこともありました。
    ほんとに疲れきっちゃうんですよね

    そうですよね!
    母親なんだからって強い気持ちで
    いるように頑張ります。

    • 7月10日
夏色

上の子が赤ちゃんの時そんな感じでした💦よく泣く子で、周りから育てにくい育てにくいと言われ…自分は初めてなので、それが当たり前なのに、他の赤ちゃんと違うと言われている気がして辛かったです。
個性だと思えるようになったのは、歩いたりしゃべったりが出来るようになってからでした…。

支援センターなどに行っても、周りの子と比べてばかりで、全然自分の子どもと向き合えていなかったな〜ってちょっと申し訳ない気持ちでした。

でも、そうして心配してしまうのも、自分の性格だし、その時その時必要なお世話をして、自分なりに一所懸命、色々考えながら育ててきたので、今となってはこれでよかったと思っています☘️

tataさんも、そんな心配性な自分と向き合って、これでいいんだって割り切ってみてはどうでしょうか😊
不安になったら、どこかに相談したり、ママリで聞いたりして、自分なりの答えを見つけていってください✨
心が落ち着いてる時に、赤ちゃんといっぱい笑顔で遊んであげたら大丈夫です☘️

  • 🔰はじめてのママリ

    🔰はじめてのママリ


    返信ありがとうございます。

    そうなんです。
    友達の子供はもう笑うのにとか
    比べてしまったりもしました。
    大人と一緒で赤ちゃんも個性があるんですもんね!

    自分の気持ちをしっかりもって
    向き合っていきます。

    • 7月10日
あゆたま

心配になりますよね…
お母さんですもん!!おかしいことじゃないですよ♪
私は自分が薬害アレルギーやアナフィラキシー持ちなので、子供に遺伝していないか毎日心のどこかで考えてます。
ただ、ネットの情報は間違っているものやいつの時代の話よそれとか真偽がわからないものも沢山あります。
なので、つい調べちゃうけど『こう言うこともあるんだ』って思うだけにしておくと良いかと思います。
小児科いかれますよね?
気になることは自分だけで悩まず、プロのお医者さんに小さな事でも質問しましょ♪

  • 🔰はじめてのママリ

    🔰はじめてのママリ


    返信ありがとうございます。

    同居で家事はほとんどやってもらっている分、赤ちゃんをずっと見ていられるのでおかしなことがあるとすぐ調べちゃってました。
    色んな情報があって安心することもあれば不安になったりで疲れちゃいました。
    3ヶ月検診や、予防接種の時に気になることは聞いてこようと思います。

    • 7月10日
ミリン

tataさん、こんにちは。私は今5カ月の息子育てています。1500グラムの未熟児で産んでしまい、2カ月弱入院していましたが、退院してtataさんと同じような行動、思考していました。体重計買って、泣く息子必死で体重計にのせて体重の増加確認するの毎日、ミルク少し吐いたら心配でたまらなくなり、大変でした。が、大丈夫です。だんだん余裕出てきます。考え方変えよう、変えないと、私はダメだなっなーんて思わなくて、大丈夫デス。
たとえ思っても大丈夫デス。毎日の成長がとても楽しく、ちゃんとみれるようになります。私がそうでしたから。
でも5カ月すぎると今度は離乳食の時期がやってきて、またまた不安材料がやってきますが、なんとかなるって思えています❤️🤣大丈夫です。
ネットの情報も大事ですが、惑わされすぎないように、お互いにしましょ🌸

  • 🔰はじめてのママリ

    🔰はじめてのママリ


    返信ありがとうございます。

    同じような経験した方がいると安心します。
    これからもっと悩むことが出てくるんですもんね。自分を否定しすぎないでちゃんと赤ちゃんの成長みてあげられるようにします。

    • 7月10日
  • ミリン

    ミリン

    悩む事悪くないし、当然ですよね。大事な大事な、我が子ですから😊
    偉そうな事言って、すみません。
    私も同じですょ。ゆっくり、楽しんで成長見て行きましょ🌸😊

    • 7月10日
mkmama

私も上の子の時に神経質になりすぎていました!
2ヶ月くらいのときに手足に力が入っていて調べたらてんかんの発作かも、、というのを見て心配で病院行きました(笑)
でも後々、手の存在を知っただけだと知り今思うと笑えるくらいです!
少しの変化に気づいてあげるのもちゃんと子供を見ている証拠だと先生に言われましたが
あまり神経質になっちゃ駄目だよとも言われました(´×ω×`)

  • 🔰はじめてのママリ

    🔰はじめてのママリ


    返信ありがとうございます。

    私もてんかんじゃないかって不安になり泣いたことあります。
    みんな同じように悩んだことがあると安心しました。

    神経質にならないようにしていこうと思います。

    • 7月10日
にこにこぷん

五カ月の娘がいます!
生後二カ月のころ、ちょっとピクついただけで、検索しててんかんだと思い込み泣きながら病院受診したことがあります!そんなんがたくさんあります!子供産まれてからは主人には、心配性過ぎる!と呆れられてます。
私は周りのお母さん達や支援センターのスタッフに相談したり、健診で相談したり、それでも心配な時は病院に行くようにしてます!

  • 🔰はじめてのママリ

    🔰はじめてのママリ


    返信ありがとうございます。

    同じです。
    てんかんじゃないかってYouTubeとか見て泣いたことあります。
    私も旦那に心配しすぎ!今元気に成長してるのに子供がかわいそうと言われたことあります。

    相談できる人に聞いたりしてあまり考えすぎないようにします。

    • 7月10日
  • にこにこぷん

    にこにこぷん

    実母は、母親は自分のせいじゃなくても産んだから責任を感じたり心配するのよね!男親にはわからないよ!と言っていました!
    お互い子育て頑張りましょうね!!

    • 7月10日
アキコ

まずはネットで検索するのをやめてみたらどうでしょうか?
ネットは情報過多ですし、不安を煽るような記事もあり、載っているものが正確かどうか分かりません💦
間違ったことが書いてあっても、多くの場合、誰も責任とりません。
ネットで調べるなら、鵜呑みにしない、参考程度に考える、という自分の強い意志と判断力が必要だと思います😌
とはいえ、私も不安になる方なので、ネットでは離乳食の作り方とか、赤ちゃんとの遊び方とか、やり方を参考にするものを検索する程度で、病気とか気になる症状とかはネットではなく家族とか小児科の先生とかに相談することにしています😄
市役所の栄養相談も今月申し込んでますよー🙆

  • 🔰はじめてのママリ

    🔰はじめてのママリ


    返信ありがとうございます。

    そうなんですよね。
    色々な情報があって自分でも頭がいっぱいいっぱいになってしまってます。
    参考程度に見るようにすればいいんですよね!

    相談できる所をうまく使ってあまりネットには頼らないように気をつけようと思います。

    • 7月10日
やまー

3才の染色体異常を持つ男児母です。
案外乗り越えたのは、障害を持つ人やその親御さんのエッセイ漫画を今までよく読んでたので、その人達の乗り越えてきたこと、前向きの考え方を見習えて肝が座ったと思います。
ネットだと現在進行形の気持ちをフルに受けてしまい、私も辛い思いをしました、本だと一時でも区切りのある考え方で終わるので辛さばかりじゃないです。
あとはとにかく専門家!に!相談です!
あやふやな情報のまま助言する周りよりその筋の人達に頼りましょう!