
28日周期の基礎体温が高温期に移行しづらい不妊治療中。クリニックでは排卵確認済みだが、基礎体温と排卵に差がある。高温期の定義について教えてください。
2人目不妊で通院し始めました。
卵胞チェクしてもらい、今回は排卵がゆっくりで、29日あたりかなと言われタイミングとりました。
いつもはだいたい28日周期だったんですが、前回は26日と早かったです。排卵も早めでした。
ただ基礎体温が高温期にうまく移行出来てない気がするのですが、こういうグラフの場合は、いつからが高温期と数えればいいのでしょうか?
クリニックでは、ちゃんと高温低温分かれてるし、排卵もしているとのこと。
でも基礎体温と実際の排卵にはかなり差がありますよね…
- ななさん(2歳10ヶ月, 2歳10ヶ月, 5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

こまり
妊活・不妊治療を経て妊娠しました。
高温期1日目とは、排卵した翌日のことを言います。体温が低いままでも、排卵した翌日が高温期1日目です。
確かに グラフを見ると体温の上がり方が緩やかですが、途中で下がったり10日以下しか続かないということが無ければ大丈夫ですよ🙆🏻✨
ななさん
そうなんですね!
ありがとうございます☺️
排卵は2センチくらいでするって聞いたんですが、いきなり大きくなるスピードが落ちることもあるんですかね??
わたしの場合、1日2ミリくらい大きくなっていってました。
こまり
いえいえ🙆🏻💕
そうですね、排卵は2センチ前後でします。
成熟するペースは人それぞれなので、なんとも言えませんが、私は逆に1.6センチを越えると加速する事が多かったです(笑)
ななさん
クリニックでも、加速していってもこの辺かなって言われて、大きくなる頃には加速するのかなぁ??
なんて思ってました😅
一応排卵の時、オリモノの変化もあるんですが、いつもリセットしてます😞
もともと生理前の胸の張りがないので、妊娠していたら胸の張りがあるんだろうなと思っていましたが、未だないので今回もリセットしそうです😩
ありがとうございました( ˘͈ ᵕ ˘͈ )