
3歳の子供がおもちゃを片付けないことについて、夫との育児方針について相談です。おもちゃが散乱している状況で、夫は強い口調で片付けを促していますが、子供が泣いてしまうことも。自分の方法で子供に伝えてよいか、他の方はどうしているか気になります。
3歳の子供がおもちゃを片付けない事について相談です。
育児の方針が夫とあいません。
おもちゃを片付ける習慣がついておらず、部屋におもちゃが散乱している状況です。
例えば、ごはんを食べる前や寝る前にお片付けできればよいのですが、時間に追われて促しができていません。
《私》
まずおもちゃの数が多いので減らして、分類わけして片付けやすくしたいなと思っています。
片付けてほしいときは「片付けなさい」ではなく、「おもちゃ片付けたら気持ちいいよ」とか「おもちゃ片付けたら足で踏んで痛い思いをしなくてよいよ 」と言葉がけをしています。→それで今のところ片付けるわけではありませんが。
自分で片付けると言ってくれた場合や一つでもおもちゃをお片付けできたら誉めるようにしています。
《夫》
「片付けて」と強い口調で子供に伝えてます。怒鳴るほどではありませんが、まくしたてるように感じます。
今日は「片付けないとおもちゃを捨てる!」と言い子供は「おもちゃ捨てないで」と子供は大泣きしていました。
私がそれではおもちゃを捨てられたくないからおもちゃを片付けることになるのでよくないのではと伝えると。
それではずっと片付けられない子になる!と怒られました。
「片付けないとおもちゃを捨てる」でおもちゃを例え本当に捨てたとして、子供がおもちゃを捨てられたくなくて片付けるようになるのでは、なぜ片付けなくてはならないのかがわからないような気がします。3歳なら通用しても年齢を重ねると、おもちゃを捨てられても平気にしていたり、どうせ捨てないだろうと思って聞く耳持たず片付けないのではないかと思います。
夫のやり方だと片付けを促すたびに毎回きつい口調で伝えなくてはならなくなるのではと思います。
育児に正解はないので、私は私の方法で子供に伝えていってよいでしょうか?
夫と育児の方針があわない時は皆さんどうされていますか?
- とろりん(6歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
とろりんさんの言い方、理想的で素敵だと思いました😳
私はご主人と同じタイプで、いや、むしろもっと怒鳴るし本当に捨てます。
テレビゲームの本体とかリモコンもiPadも普通にゴミ箱に捨てます😅
もちろんコッソリ後で拾いますが😅
どんな言い方をしても子供は自ら率先して片付けないイメージです😂
(私だけかもです、世の中の子供は本当は片付けができるのかもですが😂)
旦那と方針が合わないこと多々あります!
ゲームの時間やお菓子の量など!
私の見てないところであげてると思います💨
目をつぶれるところは許しますが、度を越したら旦那にも怒鳴ります😂

はじめてのママリ
イライラしちゃう時は私は旦那さんと同じ言い方しています😓片付けて!片付けないと捨てるよって💦
うちは何だかんだ言っても「一緒に片付けよっか💡」が一番効果的です😊
-
とろりん
イライラしちゃいますよね。言うことまったく聞かないので育て方間違ったのかなと不安になります💦一緒に片付けやすい環境整えたいと思います!
ありがとうございます🎵- 7月8日

Rmama
私は最初は優しくとろりんさんと同じ言い方で、それでも何回言っても片づけないと怒りますし旦那さんのように捨てるよって言います!
-
とろりん
優しく言ってもきかないですよねー!育児書通りにはいきません(T^T)根気がいるのかな。先がみえません!
- 7月8日

ゆゆゆー
旦那さんの方は間違ってると思います。
とろりんさんが感じてるようにお子さんなって行くと思いますよ。
脅して何かをさせるのは1番良くない育児法と思います。
うちの息子も一時期やらない時期ありました。
でも、その度に子供だけに片付けを促すのではなく、親もいっしょにやるようにしてます。やりなよーって言われても、たくさん出してしまった時は一人でやるのって心が折れてしまうじゃないですか😅なので、ママはこれを片付けるから、あなたはここを片付けて、とか言ったり、まず一人でさせて気持ち的に終わらなそうなら手伝おうか?とか、子供から手伝って、とアクションを起こさせるようにしてます。
それで今では遊びに行った先とかでは、必ず次の遊びをするときには私が言わなくても片付けるようになりました。家だと次々出しちゃう時もありますけどね😅
次々出しちゃうと遊ぶところか狭くなるから、これを片付けてからこっちやろうか!と、片付けをポジティブに考えさせるようにしてます!
多すぎると大変なので、分類分けしたり、ある程度今あまり使わないおもちゃは違う部屋に仕舞うとかするのもいいですよ。
うちは和室にあまり使わないのを片付けてあり、使うのはリビングにあったりします。
たまーに久しぶりに使うのはケースごと和室から持ってきて、必ず終わったらケースに入れてそのまま片付けるようにしてます!
-
とろりん
ありがとうございます!脅すのはよくないと育児書やネットでも見ていてそのように伝えているつもりですが言うことをきかないので不安になってました!
私も何ごともポジティブに捉えて行うほうが考え方としてはよいのではないかと思っています。
まずは、片付けやすい環境を整えたいと思います!- 7月8日

にゃん汰
私もとろりんさんの旦那さんと一緒で「片付けないと捨てるよ!」ってよく言ってました。
その度に大泣きしながら片付けてたし、とろりんさんの言う通りおもちゃ捨てられてもいいや。って感じにもなってたみたいです😅
うちは、旦那と育児の方針があわないことがあまりないので参考にならないかもしれないですけど、旦那さんは子どもと一緒におもちゃを片付けますか?
うちは、最近子どもと旦那が片付けてしやすいようにおもちゃを分別しました。
まだまだですけど、声掛けしたらお片付け出来るようになりつつありますよ☺
-
とろりん
旦那は子供と一緒にお片付けします!子供が片付けないので旦那が片付けるみたいな感じにはなっています💦子供もおもちゃをどこに片付ければよいかわからないと思うので、片付けやすい環境作りしたいと思います!
- 7月8日

1男1女ママ
私も、旦那さんと、同じ言い方してます。諭すように言っても、片付けないし、ママやってになったので😰
-
とろりん
諭すように言っても聞かないですよね。響いてないような気がします。我が家も片付けてと言うとお母さんがしてよ!と言われることがあり、なめられている感じがします💦
- 7月8日

にっくねーむ
うちも捨てるよと言います😰
そしてほんとに捨てます(笑)でも本人が本当に必要なのかちゃんときいてから捨てます。
片付けしない時は基本競走してお片付けです。できたらぎゅうとちゅうしてあげると言ったら急いで片付けてますよ。いつまでこれが通用するのか分からないですけど😅
-
とろりん
本人に聞いてからおもちゃを捨てるのはいいですね!
片付けの競争もやってみます(*^^*)
ぎゃうとちゅうでがんばって片付けるお子さまかわいらしいですね♪- 7月8日

ポコたん
以前本で、一緒に片付ける、もしくは教えてもらう(これどこに片付けるのー?とか)、とかが効果的って読みました。もちろんそんな一辺倒じゃないからお悩みだと思うのですが。。
うちも夫と育児に関して意見が合わないことたくさんあります。少し合わせてた方がいいんですかね(´・ω・`)
-
とろりん
どこにしまうか教えてもらうのは効果がありそうです。試してみます!!夫と育児で意見があわないと子供が混乱するのではと思いましたが、確かにあわせる必要あるのか!というのはありますね!!少し考えてみます。
- 7月8日

ひなまま1024
確かに月齢重ねるとおもちゃ増えますよね。うちはじまじろうで定期的におもちゃが増えるので、トミカ以外の大きめなおもちゃは買う買わないで夫婦で話し合いします。基本的にはイベント時まで買わない。3段ボックス×3と1個はいらないおもちゃでなんとか納めてるので調子のいい2歳児だと片付けできます(笑)
今はまだほぼほぼ片付けは親で、一緒にお片付けしよう。ですね。保育園児なのでたまにお片付けの歌を歌ってます(笑)お風呂の前はいつも叱ります。
私なら断捨離しちゃいます。捨てるの迷うおもちゃはしまう、時々トレードして出してあげるとかはどうですか?片付けやすくしてあげてからでないと、子どもも難しいと思いますよ。ずっと散らかってるのはしつけにならないので、おやつの前、ごはんの前には片付けさせる習慣があるといいと思います。
方針が違うときは喧嘩になっちゃうときもあります。どちらも子どものため。優しく言ってくれるママと厳しいパパでいいのではないですか?私自身は厳しい母と優しい父でどっちかに逃げられて?助かりましたよ。
-
とろりん
片付けの習慣がつくようにご飯の前か寝る前に片付けられるようにしてみます!おもちゃを増やさないことも重要ですね。収納も見直します!3歳子供は保育園に通っているので片付けの歌歌っています(笑)保育園ではお片付けしているので、片付けできるとは思うのですが。確かに旦那も子供の為を思っているのだから、無理に私に育児方針あわせさせる必要もないかもしれません。ただ、意見についてはきちんと旦那に伝えられるようにしたいと思います!
- 7月8日

ぺたこ
我が家もそんな感じですね💦
夫は帰宅しオモチャが散乱してると『片付けなさい!』と頭ごなしに強い口調でいいます。
私も多少出来ればいいや〜と思うタイプなので、主さん同様、やり方が雑でも片付けが出来たら少しオーバーに褒めるようにしてます🤗
『そろそろご飯だからオモチャ片付けてね〜』等台所から話しかけ、少しでも出来てたら『すごーい‼︎こんなに片付けたのー⁉︎』と言うと娘も誇らしげにハイタッチして自慢して来る様になりました(笑)
うちはイヤイヤ期も重なり、あまり急かすと子供がキーキーし、逆に普段出来ることもしなくなり、強い口調はやめるようにしました。
きっと普段お子さんと長く一緒にいるのはお母さんだと思うので、とろりんさんの伝え方でよいのではないでしょうか😊
-
とろりん
我が家もイヤイヤ期&赤ちゃん返りで、きつく言うと癇癪起こして暴れまわり手がつけられなくなります。言うことを聞かないのは甘えなのかもしれません。工夫できるところは行動してがんばります!
- 7月8日

みぅ
元保育士としての経験ですが…
出しておくおもちゃの量を見直すのは
とても大事だと思います☺️
たくさんあれば、たくさん使いたいのが
子どもだと思うので、そこを子どもが
自分でセーブして使うのは難しいですね!
分類分けされるとのことですが、
片付けるおもちゃを写真に撮って
片付ける容器に見えるように貼り、
『ココがおもちゃのおうち』
と、わかるようにするだけでも
違いますよー😊
まず一度、ゲームのように片付けを
してみてはどうですか?
『おもちゃをたくさん、箱(袋)の中に
入れられた方が勝ちだよ!』
と、お子さんに言いタイマーを3分とかに
セットしてスタート✨(時間は短めに設定)
とろりんさんが全力で(勝つ勢いで)楽しそうに
おもちゃを入れていきます!
そして、途中で「ママ勝っちゃうな〜♪」
と刺激してみてください😁笑
とろりんさんが勝ったら、しっかり喜び
勝った特典として、ご自身が嬉しいこと
若しくはお子さんが羨ましがるようなことを
してみてください❤
そして、すぐ2回目を始めると今度は
張り切ってやってくれるかなって思います‼
良ければ試してみてくださーい😆
長文失礼しました💦💦
-
とろりん
分類わけで写真を撮影してプリント いいですね!視覚化すると見やすくてよいように思います(*^^*)
片付けをゲーム感覚で楽しく行うのはよいですね!
やらされるより、自発的なほうがやる気が出るような気がします!あの手このてと試してみます!!- 7月8日

みかっち
うーん、まくしたてるのも諭すのも私ならやらないです。
普通にお片付けと言います。
それをするのが当たり前なので…。
おっしゃっているとおり、おもちゃを減らす工夫をすること良いと思います。
あとは、これだけは片付けるようにさせるとかどうですか?
全部だとわからなくなっちゃうのでブロックだけお願いね♪と伝えたりするのもいいと思います。
来年から幼稚園ですか?
きっと幼稚園に入ったら出来るようになりますよ♪
-
とろりん
なかなか私も捨てられないタイプなのですが、断捨離がんばります!
子供にも少しずつ片付けできるような声か消していきたいと思います!
子供は保育園に通っています。まれに、自発的にしてくれることもあります!アドバイスありがとうございました♪- 7月9日

swm
ママの言葉かけとても素敵だと思います。
パパのやり方に違和感持たれるのも同感です。
私は保育士をしており、園でのやり方を参考までに😊
まずは片付けやすいような環境を作ってあげるところからかなと思います。
カゴや衣装ケースなどで『おもちゃのおうち』を作り、箱に何を入れるのか見本になる写真を貼り付けてます。
出すときは使う分だけを出すようにして、また他のおもちゃを出したくなったらその都度片付けてから次を出すようにしてます。
『おもちゃのおうち』に帰れないとおもちゃさん泣いてるね。
食事前はおもちゃさんもお腹すいたからおうちに帰ってご飯食べるんだって!
寝る前はおもちゃさんもお家に帰ってねんねだね!
迷子のおもちゃさんいないかな〜?お部屋の隅で泣いてないかな〜?
などの声かけをしています。
子どもたちは隙間のおもちゃまで見つけて来てくれて、乱暴に扱う子がいれば、おもちゃさんイタイイタイ泣いてるよ〜など自然とおもちゃへの愛着もわいているようです!
-
とろりん
声かけの具体例大変参考になりました!まずは分類わけですね!子供が次から次へとおもちゃをだすので、一つ遊んだら片付けるを徹底していきたいと思います。アドバイスありがとうございます♪
- 7月9日

❤︎男女ママ♡
どちらの言い方も
子供だけが片付ける
かたちになってます
まだ3歳なので
今からお片づけしよう!
と誘うほうがいいみたいです⑅︎◡̈︎*
「一緒に」が楽しい時期でもあります
お母さんの真似、お父さんの真似をしたがります⑅︎◡̈︎*
なんでも子供の年齢に限らずやってほしいことはまず親がやる
その姿勢をみせるといいです
本を読む子になってほしいなら親が楽しく本を読んでるところを見せなきゃいけませんのと同じです
楽しんでるところを見るとやりたくなるのがちびっこですから⑅︎◡̈︎*
片付けを嫌なことにするのも楽しむことにするのも親の姿勢です⑅︎◡̈︎*
-
❤︎男女ママ♡
一緒にできるようになったら次のステップは競争です
どっちが早く片付けれるかなー?
お母さんだと思う人!
〇〇だと思う人!
どっちが正解かなー?
よーいどん!
でやると楽しくなります
そしてたまには大人気なく勝ってください(笑)
毎日が笑顔で溢れますように- 7月8日
-
とろりん
一緒にお片付けがポイントですね!一緒にしよう等の声かけをまず行いたいと思います!競争もやってみます!具体的な声かけ方法教えてくださりありがとうございます♪
- 7月9日

とろりん
皆様、ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます!!大変助かりました。本日は早速おもちゃ収納の見直し、使っていないおもちゃの処分など行いました!次にラベル作りを行う予定です!
声かけなども参考にして子供と一緒にお片付けできるよう、がんばります♪ありがとうございましたm(__)m

ななななな
うちもプラレールは出しっぱなしです。和室を潰して、子供のおもちゃ部屋です。
プラのレールを崩すと、組み立てるのに、時間がかかるし、複雑のは私には無理です。
なので、そのままです。
でも、クレヨンとか色鉛筆は、片付けさせます。
やさしく言ってもダメなのでかなり強い口調です。
幼稚園の先生が今年変わって厳しい先生から優しい先生となり、とても自由にやっています。
私もどちらがいいのか、わかりません。
だけど、旦那に任せるのだけは辞めたいです。
とろりん
ありがとうございます!!子供が片付けをするようになるって難しいですよね。理想は自発的にですが、私も片付けが苦手な人です💦
旦那への伝え方も難しいですよね。あまり言うとすねたりするし、自分が正しいかどうか自信もありません。