※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あっこ
ココロ・悩み

1歳9ヶ月の子供が人見知りで、近所のおばさんに心配されています。個性だと思っていますが、社交性についてアドバイスを求めています。

1歳9ヶ月の子供がいます。うちの子は知らない場所、知り合い程度の人には人見知りをして泣いたりします。
近所のおしゃべりなおばさんに毎回、この子は人見知りが過ぎると言われ凹んでいます。幼児教室等にも通っていますが、機嫌の良い時もあれば泣く日もあります。私の家族、姉妹の子供達とは楽しく遊んでいます。私はまだこの年齢だし、個性だと思っています。毎回この人にもっと社交性を学んだ方がいい、もっと外へ出ろと言われてます。
同じ様なお子様が大きくなってこうして、良くなった等ありましたらご教示下さい。

コメント

のん

まだまだ小さいし仕方ないですよー

おばさんって常に余計な事言ってきますよね
私の子供達も、かなり酷い事いわれました(笑)
でも今では優しく思いやりのある子に育ってますよ

おばさんがブツブツ言うのは自分の育て方?みたいのが正しいと思ってるからだと思います

  • あっこ

    あっこ

    コメントありがとうございます。
    同感していただいただけでも、気持ちがスッキリします。😊
    のんさんも色々酷いこと言われたんですね!本当におばさん達は何故色々言ってくるんだろう、と思う様なことを連発しますね、、、やめて欲しい😅
    そうなんです!自分の育て方がどんなに良かったか色々言われます💦💦

    • 7月10日
imm

私自身そんな子供でしたよ〜
母とベッタリで 幼稚園に行くのも毎日泣いて行ってました。体操教室や英語教室に行くのも嫌。みんなの前で体を動かすなんて恥ずかしいし、みんなが出来るのに出来ないと恥ずかしい。お母さんそばにいてよ〜 もうこんな習い事やめたいよ と毎日思ってました(笑)

でも性格だし仕方ないと思います😅 社交性.. いつか身につく時が来ますよ!思春期になったら親と離れたくなって 友達と過ごす時間を優先する時がきっと来ますし、いまから社交性と言わなくてもいいんじゃないかと思います💦 幼稚園小学校と進んでいけば お友達や近所の人との付き合い方覚えていくはずです。今は家族との時間、関係を濃く育んでいけばいいんじゃないでしょうか。数年後には、嫌でも親から離れて集団行動しないといけない時はきますし😂

あとは、お母さんが 顔見知りの人には こんにちは と元気に挨拶しているのを見せておけば良いと思います
実家がマンションなのですが、挨拶する親の子は、しっかり挨拶してくれますし、挨拶を全然しない親の子は全く愛想なしで大人になっても挨拶しません。
今はできなくてももう少し大きくなって 挨拶だけはできるようになってくれればいいと思います☺

そんなおばさんの話は右から左に、 そうですね〜と愛想笑いして流しておけばいいと思います😅

  • あっこ

    あっこ

    コメントありがとうございます😊
    うちの子の性格もあるし、そのうち幼稚園に行きだしたら社交性が身についてくれるだろうと願っています😅
    私が顔見知りにちゃんと挨拶する、確実に実行してみようと思います!
    このおばさんを通らずには大通りへ抜けられず、頑張って流せる様になろうと思います!
    ありがとうございました😊

    • 7月10日
にっくねーむ

うちの子も人見知り凄かったです😅
保育園に通うようになってからなくなりましたね。最初は友だちとも遊ばず一人遊びしてたらしいですけど
年齢を重ねる事に人懐っこい性格になって今では人見知りなんて全くないです😊なのでまだまだこれからどうなるのか分からないのでそのおばさんが言ったことは気にしなくていいと思いますよ😆

  • あっこ

    あっこ

    コメントありがとうございます😊
    にっくねーむさんのお子様も人見知りが凄かったのに良くなったと聞いて、少し安心しました。ありがとうございます!うちの子も幼稚園に行きだしたら人見知りが良くなるようにと思っています。私も声かけをもっと増やして、できたときは沢山褒めてあげる様にします!ありがとうございました!

    • 7月10日
夏色

上の子がそうでした💦親子参加のリトミックなどに連れて行っていましたが、固まって私から離れず…支援センターなどでも、話もせずもくもくと好きなおもちゃで遊び続ける…
義理の両親に懐いたのも、3歳になってからです😅仕方ないとは言え、申し訳なかったです💦

でも、3歳過ぎてからほんとにコロッと変わりましたよ😊近所の人にも自分から挨拶したり、お友達にも遊ぼって自分から手をつなぎにいったり⭐️幼稚園に行きだしたのも大きな環境の変化ですが、一度も泣かずに、楽しそうに行っています😊

「今日は〇〇に行くから、いっぱい遊ぼうね」とか、「お友達に会ったら、大きな声であいさつしようね」とか、できなくてもいいので、教えてあげていました☘️できた時は思いっきり褒めて、できなくても「次はできるといいね😊」って声かけてましたよ⭐️
これからの成長を楽しみにしてあげてください☀️

  • あっこ

    あっこ

    コメントありがとうございます😊
    3歳過ぎてから変わったんですね!うちも幼稚園、少し大きくなったら良くなる様に願うばかりです。
    声かけも心がけてやる様にして、できた時は思いっきり褒めてあげるようと思います。これからの成長楽しみにします💜 ありがとうございました!

    • 7月10日
ニーニャ

そんな余計な事言われたら
「いや~苦手な方にはいつまでも泣くんですよね~」
って笑顔で言ってやりましょ😸

  • あっこ

    あっこ

    言いたくな時が多々あります😅
    心の中で叫んでいます、毎回💦
    コメントありがとうございます😊

    • 7月10日
かえる

おばさん腹立ちますね😠

私だったら
「最近は女の人だったら中々泣かないんですけどね~😊
なんでだろ~😏??」
って言い返すかな♥️

人見知りする子
人見知りが軽い子
全く人見知りしない子…
などなど、子供のタイプは様々でたくさんいると思います。
おばさんて素人の人ほど自分の子供のタイプしか知らないくせに、自分の子供のタイプと違うだけで○○すぎる~とか言っちゃって、自分の時の子育ての話&経験を自慢&押し付けたりしたがりますよね😓
しかもタイプ違うと参考にならないし😵🌀

うちも生後二ヶ月から平日毎日ほぼ支援センターにいますが、外出てても結局人見知りですよ😅
主様と同じく私もその子の性格だと思いますので…
お気になさらず‼️

うちも生後半年から人見知り&場所見知りしていましたが、一歳半くらいから赤ちゃん、お兄ちゃん&お姉ちゃん、○○ちゃん(お友達の名前)、先生など人を区別して呼ぶようになるとグッと他人に興味が出てきて仲の良いことは近くで遊べるように変わりました✨✨
また二歳で2語出てくるとさらに大人の人にも話しかけられると嬉しそうにしたり、先生にもなつくように変わり自分からバイバイもできるようになりました😊✨

子供の成長と共に確実に人見知りは良くなってきてます‼️

  • あっこ

    あっこ

    女の人だったら泣かない、笑笑 本当、毎回心の中で言い返しています😅 いろんな性格の子がいるのに、、、とおもってしまいます。そのおばさんは毎回子育ての自慢話のオンパレードです🎊
    お子様の成長と共に人見知りが良くなってきている。そういうのを聞くと安心します!ありがとうございます😊

    • 7月10日
kokoa

うちも一緒です!狭めの支援センターなどは、人がいない時でないと遊びません😭リトミックなんかも、人が多いと参加できません💦
いつまで続くかなあと悩むこともありますが、心を開くとおちゃめで笑顔満点だし、挨拶もできるしなかなか賢い…などよいところを拾って、気長に向き合おうと思います☺️

  • あっこ

    あっこ

    心を開くとお茶目で、笑顔満点!可愛いですね ❤️ 分かります🙌
    私も良いところを拾って、みなさんが言うようにこのおばさんを、流せる様になろうと思います!
    ありがとうございます😊

    • 7月10日