
息子が8ヶ月でお座りやズリバイができず、療育センターを勧められた。遅いのか、発達障害の可能性があるのか気にしている。
もう少しで1歳になる息子がいます。
早産だったため、修正月齢は8ヶ月ですが、まだお座りとズリバイ、ハイハイをしません。
お座りは手を前について10秒出来るかどうかくらいで、すぐにぐらぐらして倒れます。
おしりと太ももの力が弱いのかなと思います。
ズリバイもする気配がありません。
寝返りとお腹を軸に回転(方向転換)はしますが、前進、後進はしません。
目の前におもちゃを置いても、手を伸ばしますが足をバタバタさせて進まないです。
かかりつけの小児科で相談したら療育センターを進められました。
歩くまで筋肉の発達を促すリハビリをするとのことです。
8ヶ月でお座りやズリバイできないのはやはり遅いのでしょうか?
療育センターを進められたということは発達障害の可能性があると言うことなのでしょうか?
- あさみ
コメント

彗ママ❤️
お子さん大きいですか?

anrin
心配ですね…
今 8か月ですが
ハイハイだいぶしてますからね…
お家で練習みたいなのしてますか?
-
あさみ
そうなんです。
児童館などに行くと、8ヶ月の子はみんなお座りして遊んでいて、ハイハイもとっても上手なので心配になりました。
練習の仕方が分からず、してないです。- 7月8日
-
anrin
私は こっちおいでーって呼んで
みたりしましたかね…
お座りはもぅお座りの姿勢をして
後ろで支えて座っとくとかですかね…
あんまり気にしすぎるのも
お母さんの負担になるので思いつめないでくださいね(・・;)- 7月8日
-
あさみ
ありがとうございます!
早速やってみます。
お座りの練習はしてました。ただ、自分の前に座らせてるだけですが😃
家でも息子と楽しみながら練習してみます😄- 7月8日

退会ユーザー
9ヶ月です!
ズリバイは超高速ですが、
お座りはまだあと少し!
はいはいはしません!
その子によるという範囲な気がしますが…
でも早めにリハビリ?練習?トレーニング?する事で出来るようになるってこともあるようなので、まだ発達障害とかはわからないのではないかと思います💦
素人意見ですみません💦
-
あさみ
ありがとうございます。
最初は成長はひとそれぞれと思ってたのですが、早産という負い目もあり、心配になりました。
小児科の先生も発達障害とは言わなかったので、前向きに練習するのがよいですかね。- 7月8日

ays
長女が微妙に切迫早産(36w2d)で産まれました😊
寝返りは6ヶ月過ぎてから、1人でお座りは9ヶ月過ぎてからでした😊
1、2歩歩き出したのは1歳半過ぎてからです
産まれた時から緊張が強い?のか、しっかり歩けるようになるまでリハビリに通ってました
療育センターを勧められたからと言って、発達障害の可能性があるというわけではないと思いますよ😊
色々成長はのんびりでしたが、今は歩いて走って元気いっぱい遊んでます😊
-
あさみ
参考になります。
ありがとうございます。
私の息子も緊張が強いみたいでよく足をピーンとさせます。
最初はそれが脳性麻痺じゃないかと不安になったくらいです。(先生にその可能性は低いと言ってもらってそれは一安心しました)
息子もリハビリで練習して少しずつでも出来るようになると嬉しいです。- 7月8日

むっちん
特に遅いとは思わないです🤔
個人差で出来る子もいれば出来ない子もいてもおかしくないと思います😊
うちは9ヶ月になったばかりですがまだハイハイ、お座り出来ません😅
私がお座りの体制にしてあげればしばらくは座っていられるけど自分ではまだ出来ないです😂
発達障害の可能性があるから療養センターを進めたんじゃなくて、お座りやズリバイが出来なくて心配なら筋肉の発達をうながすリハビリが出来る療養センターに行ってみてはどうですか?って意味じゃないんですかね?🤔
-
あさみ
成長は人それぞれなんですね。
自分の周りの子が割りと早めなので心配になってました。
療育センターも深読みしすぎですかね💦前向きにリハビリしようと思います。
ありがとうございます。- 7月8日

はじめてのママリ🔰
8ヶ月でお座りできない子なんて割といると思いますよ💡
うちの子は早産ではありませんでしたが、お座りできたの1歳過ぎてすぐでした💡1歳過ぎはかなり遅いと思いますが(笑)
ズリバイも10ヶ月でしたし...
1歳までは寝返り、寝返り返り、不恰好なズリバイのみでした💦
なので当然8ヶ月、10ヶ月健診の2回引っかかって、大きな病院を紹介されて色々検査しましたが異常はなく個性だと言われ、リハビリも必要ないと言われました💦
親としてはできるまで心配でしたが、1歳過ぎてすぐ急成長して、3週間でつかまり立ち、お座り、伝い歩き、ハイハイをマスターして1歳4ヶ月で歩き始めましたよ😊
今では小走りで走り回っています😅💦
言葉はまだ5つほどしか出ていませんが、こちらの言っている事はほぼ理解しているのでそれほど心配していません💡
それから、療育=発達障害ではないですよ✨
まだ修正で8ヶ月です😊これからですよ💡
-
あさみ
暖かいコメントありがとうございます。
そして、参考になりました!
前向きに療育センターへ行きたいと思います。- 7月8日

ぞん
うちの息子も全然座らないなぁと心配していましたが、8ヶ月に入ってからお座りとハイハイとつかまり立ちが2週間の間にできるようになりました。
歩き始めたのは1歳になってすぐで、1歳2ヶ月にはゴロゴロ転びながら走ってました😅
でも、1歳9ヶ月の今、未だに喋りません😭
発達の進み方はいろいろですよね。
心配かもしれませんが今は力をためていて、突然動き出して焦る日が来るかもしれませんよ。
-
あさみ
成長はいきなりなんですね!
そして、進みかたは色々ですよね。
参考になります。
発達の悩みは今後もつきないと思いますが、今できることをしないとなと思いました。
ありがとうございます。- 7月8日

1姫1王子
支援を受けれるのは良いことですよ。
プロに教えてもらって練習してできるようになるかもしれないし、本人のやる気を促す方法がわかるかもしれないし、筋力を成長させる方法がわかるかもしれないです。
もし何か問題があってできないなら早めに対策できるほうがいいです。
お得なことなのでラッキーだと前向きに考えていいと思います(^-^)
-
あさみ
そうですね!前向きにプロに教えてもらえることにラッキーと思って療育センターに通おうと思います。
良いことといってくださり、ありがとうございます。- 7月8日

ふじこ
まだ許容範囲内だと思います😊
発達障害とゆーより、筋肉つけて促す為に進められたのかなぁ?と思います。8ヶ月くらいの時は多少はズリバイしましたが、お座りは9カ月くらいになってから出来る様になりましたよ😊
-
あさみ
参考になります。ありがとうございます。
前向きにリハビリに励みたいと思います。頑張るのは息子ですが💦- 7月8日
-
ふじこ
いやいや、中には親が連れて行かないで放置って人もいるみたいですからね。親子二人三脚ぢゃないと出来ないですよ😊
- 7月8日

みーこ1001
うちは2ヶ月早産で
お座り:修正8ヶ月
ズリバイ:修正10ヶ月
ハイハイ:修正1歳1ヶ月
くらいのペースでした。
養育行くから発達障害とかではないと思いますよ!
養育なら専門のリハビリの先生もいるでしょうし、必要なリハビリがあれば子供のためにもなると思うので。
-
あさみ
周りに早産の人がいなかったので参考になります!
リハビリは子供のためになることですよね、勘ぐってばかりいないで受けようと思います。- 7月8日

ユーイノ
発達障害なんて、まだ言える月齢じゃないので、これから少しずつ刺激してあげるといいと思います。
足の使い方がわからないと思うので…例えば、脇の下を持って床に足が付くかつかないかの高さで抱っこし、足を突っ張るような運動をしてみたり…指先や足の裏全体で床を蹴るような動き。他には足をマッサージしてあげたり。
おすわりは嫌がらないのであれば、後ろに座布団などをおき、向かい合わせで声をかけたり、遊んでみたり…背中の筋肉が発達してくると少しずつ頭を上げられるようになるので、その前の刺激としてやってみるといいと思います。とにかく嫌がったり、泣いたら、時間をおいてみるなど少し刺激を与えてみるといいと思いますよ😄
-
あさみ
とても詳しくて参考になります!早速明日からやってみようと思います。
良い刺激を与えられるように、息子と一緒に頑張ります😄- 7月8日
-
ユーイノ
保育士として働いていたので、少しでも参考になればと思いまして…。親の関わり一つで子供は変わると思いますよ。だからと言って私も完璧な育て方をしていません…むしろ我が子だからと、気を抜いてしまってます😄
- 7月8日

コルン
早産の子はどーしても遅くなること多いですもんね、友達のところも一歳の時に6ヶ月くらいでしたよ!
でも今は3歳で幼稚園行く!って元気に言ってました☺️
発育が遅い=発達ではないですよ。
ただ小学生上がる頃までは夏生まれと冬生まれだけでもだいぶ差があるので、それまではすごく差は気になるとは思います!
リハビリ頑張ってくださいね!

りーまま
うちは首すわり4ヶ月、おすわり7ヶ月、ずり這いはしなくてハイハイできたのは10ヶ月でしたよ😀
自分の子より早い子見ると焦りますよね😂
あさみ
8.3キロなので、普通くらいかと思います。