
9月から仕事復帰予定で、同居中の義母に子供の面倒を見てもらうことになっています。育児時間を取得するか迷っており、同僚の経験や職場の状況に不安を感じています。同居しながら育児時間を取得した方の経験を知りたいです。
9月から仕事復帰予定です。
現在義両親と同居中で、復帰後は義母から子供の面倒を見てもらう事になっています。(同居しているといくら共働きでも保育園入園は厳しいようです。)
上の子は幼稚園に通っており、バス通園で2時過ぎに帰ってきます。
仕事は介護士をしており、一才過ぎ位まで夜勤免除をお願いしていて、まずは日勤だけの勤務予定です。
職場の同僚が一昨年10月に出産し、昨年5月から復帰、今年の3月まで育児時間を取得していました。
その同僚は核家族で子供も3人おり、大変だから育児時間とったんだろうな…位しか思ってませんでしたが、いざ自分も同じ立場になったとき、『同居だと育児時間はとっちゃいけないものなのかな?』
と思い初めました。
その同僚は、職場の上司から『育児時間といった制度があるけど使わなくて大丈夫?』と言われたようです。
しかし。私には上司から話はありませんでした。
最近我が子は人見知り、パパ見知りが始まり、抱っこされたりするとずっと泣いてます。
義母には普段も一緒にいるので比較的なついてますが、丸1日離れたことがまだないので、復帰するにあたりとても不安になってきました。
そこで、同居しているけど育児時間とった方はいらっしゃるのかな?と思いまして…。
文章のまとまりがなくてすみません💦
- さぁ(7歳, 12歳)
コメント

アン
会社の制度として時短勤務できるなら、とったほうが安心ですよね!

みゃーすくん
うちの職場は同居かどうかは関係なく皆さん取ってらっしゃいますよ~!
制度があれば取得していいと思います✨
更に言えば、うちの義姉夫婦は義両親と同居していますが、保育園に預けていましたよ😃(神奈川の激戦区です)
ダメ元で保育園の申請はした方がいいような気もします😣
まだ下のお子さんかなり小さいですし、すごく手掛かりそうですよね。。。
高齢になってからの育児はなかなかの重労働です💦
友人が、保育園に預けず1日中孫の面倒をみていたら、やはり結構大変で友人の母親が体調崩してしまい悪化、入院して大変だったと聞いた経験があります💦
あくまで個人的な意見ですので気を悪くされないでください😅
-
さぁ
コメントありがとうございます😊
みゃーすくんさんの職場は同居の方も取られてるんですね~‼
うちのところは核家族の人が多く、同居で制度を使ってる人がいなかったので不安に思ってましたがコメント頂いて安心しました‼
ご友人の実際の体験話を教えて頂き、
やはり育児は大変で体力も必要ですから、なかなかの負担になりますよね💦
保育園も一度市の方に話を聞きに行きたいと思います😊- 7月5日
さぁ
コメントありがとうございます😊
そうですよね、せっかくある制度なので、一度相談してみたいと思います‼️