※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいちん
子育て・グッズ

自分が遊びたいもので遊ぶ子と特定の子としか遊ばない子の違いについて教えてください。

年少のママです!
園で特定の友達とかではなく、自分が遊びたいもので遊ぶお子さんいますか?
特定の子としか遊ばない子と自分が遊びたいもので遊ぶ子の違いはなんなんでしょう😅

コメント

はじめてのママリ🔰

消極的で受け身か、
積極的で怖いもの無し何にでも興味を持つタイプ、
とかの違いですね。

うちの上の子が自分が遊びたいもので遊ぶタイプです。
私は子供時代、気にしいの受け身体質だったので、特定の子にくっ付いて行くことしか出来ませんでした、いつも娘が凄いなって思います!

ノアママ

元幼稚園教諭です。
お友達とあまり遊ばない子は、まだ他人への興味がないんだと思います。
幼稚園生活をするうちに、嫌でも人との関わりが増えてくるので、徐々にお友達とも遊べるようになってきます。
でも卒園するまで、誰かと遊ぶよりも一人で遊ぶ事を好む子もいます。個性ですから、あまり無理にお友達を作らせようとしなくていいと思います。

  • あいちん

    あいちん

    息子は○○くんと!ではなく、自分が遊びたいもので遊んで満足✨みたいな感じです!
    かといって、来るもの拒まずで幼稚園で2人乗り三輪車に友達と遊んだりもしてるみたいです。
    卒園するまでいるんですね💡
    今のままで大丈夫なんですね😊

    • 7月4日
  • ノアママ

    ノアママ

    固定の仲良し友達ができるのはもう少し先で、最初のうちは、あいちんさんのお子さんのような子の方が多いですよ。幼稚園生活楽しんでいるようで良かったですね😊

    • 7月4日
あたーっちゅ♪

年少だとまだまだ個人の遊びが多いですよね。年中になって少しずつ「お友達と遊ぶ」ということに芽生えてくる印象です。
それでも個人で遊ぶのが好きな子もいて、年長でも「みんなで」より「ひとりで」の方が好きな子もいるようです。
ひとりで遊ぶ子は取ったり取られたりや、喧嘩などが苦手なのかもしれませんね。

  • あいちん

    あいちん

    年中あたりからなんですね。
    年長になっても、みんなで。より、1人で。が好きな子もいるんですね😊
    それぞれなんですね💡
    確かに、友達に邪魔されずに遊びたい!ってのはあるみたいですね😆

    • 7月4日