 
      
      子育てにおいて過剰な期待や過干渉は子どもに負担をかける可能性がある。適度な距離を保ちながら接することが大切。周囲の視線や完璧さに囚われず、自分らしく子育てをすることが重要。
   うーん、横入りしてわたしの事を知りもしないのに言われるのは嫌な気持ち。完璧な子育てをしている感じですね。素晴らしいです!!
    常に子どもと一緒は、私の性格的には無理です。それならば、仕事をある程度しながら 相談可能な保育所に預け 子どもと一定の距離をとるのも一つの案です。 仕事が見つかるかは別問題ですが(°▽°) 
  わたしはまだ産んでいませんが、 親の期待を込めすぎると子どもはしんどくなります。 
親が教育的過ぎて、常に子どもと一緒。怒られるときは往復ビンタ20回。 泣き止まないと口を塞ぐ。息出来ませんよね。 仕事をしてくれた時には、とても安心しました。
  親が子どもとずーっと一緒に居て、子どもの事を考えて、追い詰められ子どものためにし過ぎて虐待に繋がる事例を保健師で何度も見てきました。 世の頑張るお母さん方は頑張り過ぎて息抜き出来ない。
  3歳半検診では虫歯を放置し全て溶けてしまい乳歯が一本もない、歯科には行かせない、理由は子どもが痛がっでは泣いて可哀想だから。 
お母さんが義理の親を全て介護、お母さんには息抜きの場がない、4歳で子どもは体重が30kg。  
 
介入して始めてお母さんはホッとした顔をされます。 
結局、周囲の視線は母親に全ての責任がいきますよね?  
自分の性格的には、子どもと上手に距離を取り接するなら、ワンクッションおく必要があります。  
いまもお腹の中で動く我が子。 可愛いなあ😍❤️💕  
誰もが完璧ではありません(^ ^)    
不安に決まっとるだろうが!! と叫びたい。
- かよ(6歳)
 
            かよ
皆さん子育ては、不安だらけではないんですかね??
 
            93-37 +55
気にする事は無いと思います(^-^)
人は人、自分は自分!
子供と共に良い距離感だったり
色々探り探りなのは皆一緒ですし。
かよさんはかよさんです(*∩ω∩)ねっ♪
- 
                                    かよ ありがとうございます😊 
 子どもへの探り探りいきたいと思います(^ ^)- 7月4日
 
 
            あーたん
人それぞれですし、ママリにはいろんな人が登録してていろんな考えの方がいるので気にすることないと思います😊
え、そんなこと言わなくてもって思うこともたまーにママリでありますがそういう意見もあるんだーって受け止めるようにしてます!
子供と程よい距離を保ちたいって気持ち私はわかります!
もちろんいざ離れるとなると離したくない、大丈夫かな?って心配になりますが、心に余裕がないと子育てってできないなと産まれてきてから本当に実感しました😩
- 
                                    かよ モンさん 
 ありがとうございます😊
 色々な人がいるので、適度に付き合いつつ、こんなコメントもあるんだなあと(^ ^)
 
 程よい距離を取って 子育て したいなあ、、- 7月4日
 
 
   
  
コメント