
1歳半の娘がイヤイヤ期で、自分の思い通りにならないとギャン泣きや物を叩くことが多い。対応に悩んでおり、何か良い対処法が知りたいです。
1歳半の娘がいます。
イヤとはまだハッキリと言えませんが、
何をやっても反ってギャン泣きしたり、大泣きしたり、物を叩きつけたりすることが多々あります。
自分の思い通りにならないタイミングだとは思います。
これがイヤイヤ期ですかね?
時間のある時はなるべく付き合っていますが、
難しい時は強制終了で金切り声で泣き叫んでいます。
その度に私の対応がダメなのかと悩んでしまいます。
色々自分でやりたいみたいで手を出すと怒ったりギャン泣きしてます。
何してもギャン泣きの時はただ見てるだけなんですが、こういう時期の何かいい対応の仕方があれば教えて欲しいです(TT)
- あきすき(5歳5ヶ月)
コメント

さとたか
イヤイヤ期ですね。
大泣きしてる時はこちらの声はあまり届かないと思うので落ち着くまで放置しても大丈夫かと思います。
あまりにも同じ場所にいることがしんどかったら、トイレや別部屋で少しママも気持ちを落ち着かせるといいかな。
自分でやりたい!でもできない!ママも手伝ったらイヤ!な自我の芽生えで正常な成長過程です(^^)
余裕がある時はこうしたかったね。など気持ちを代弁してあげる声がけをいてあげるといいかな。
毎日の事だとこちらもイヤイヤ言いたくなりますよね。

し
イヤイヤ期大変ですよね💦
とりあえず、選択肢がある時は選ばせるようにしています。
オムツの柄とか。笑
うまく行かないことも多いですが、たまに素直に「こっち!」って言って大人しく換えさせてくれたりします😅
あとは風呂がいや→お風呂用のおもちゃ二つ見せて「どっちで遊ぶ?」とか。
洋服とか小物も。。
自分で選んだということで、少しは満足するみたいです!
参考になれば…
-
あきすき
コメントありがとうございます✨
イヤイヤ期ってほんと大変ですね(TT)
なるほど!
どっちにする?作戦ですね。
本人も自分でやりたいから自分で決めたら納得いくかもしれませんね!
試してみます😄
ありがとうございます!- 6月30日
あきすき
コメントありがとうございます✨
そうですね。
大泣きしてて一生懸命説明してても全く耳に入ってなさそうです💦
火曜くらいに辛くて隣の部屋でちょっと耳塞いでたりしました😔
絶対出来ないことまでやろうとしちゃうからビックリです‼️
正常な成長過程と言われるとホッとしました。
気持ちの代弁してるつもりですが、多分大泣きしてるから全く耳に入ってないので大泣き前に言えるようにしてあげたいです。
優しいコメントありがとうございます。
本当に嬉しいです(TT)