
里帰り出産後、夫とお金の管理で意見が分かれています。管理方法について相談しています。
里帰り出産をして近々アパートに戻る予定です。
最近旦那とお金の事でもめています。。
お金の管理は私に任せると言ってくれますが
家賃、光熱費、食費全てを旦那の給料から
支払いだと嫌だと言われました。
アパートに戻ったら旦那の通帳、キャッシュカード
を預かってお小遣い制にする予定なんですが
私が一括で管理になったら
どっちの給料とか関係ないと思っています。
もう、2人のお金になるのに
どっちの給料から支払ったとか言うんだったら
通帳は別々に持って、それぞれお給料から
いくらずつと決めて生活費を出し合った方がいいのでしょうか?
旦那が貯金できる気はしないので
何かあった時心配ですが。。
- みるく(2歳6ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
そう言われたら、わたしならお互い決まった額の貯金をすることにして、なるべくたくさん相手からもらって夫婦の口座として自分のぶんと合わせて毎月貯金します!
家賃光熱費は引き落としで旦那さんから、食費雑費はみーさんから。
お出かけとか外食になったら折半ですね。
例えば旦那さんの給料が手取り30としたら、家賃10万、光熱費2万として12万は夫婦の口座に入れてもらいます。

なぁこ
うちは、私がすべて管理してます。旦那は貯金がいくらあるか、口座の残高さえ興味がありません…。
夫婦で稼いだお金は、みんなのお金だと思っているので、どちらから支払いだとか気にされるなら、財布は一緒にしないほうがいいですね🙄
項目ごとに、どちらが負担するかを決めるしかないのでは?
-
みるく
私もそうしたいんですが。。
かなさんと同じ考えです!
2人で稼いだお金は子供と3人のものだと
思っているので😥
お金の管理は私に任せると言ってくれてるのに
そう言われて意味分からなくなりました(笑)- 6月30日
-
なぁこ
たしかに意味わからないですよね😫
お金だけきっちり分けたがるって🙄💦出どころはどっちでも、家系の財産は変わらないのに😅
任せるなら、どっちの収入から出しても同じだからねって確認してみるしかないですね。。
うちは、私の収入から貯金に回してますが、私個人の貯金だとはまったく思ってないですけどねぇ😂- 6月30日
-
みるく
何回もそれを言ってるんですが
意味を分かってもらえなくて。。
お小遣い制でいいって言ってる割には
そういう風に言われるので
お互いに通帳は別々に持つ方がいいんですかね。。- 6月30日

そうちゃんママ
毎月の生活費決めて定額で夫婦で出して、そこから全てやりくりするのはどうですか?
-
みるく
そうした方がいいですかね。。
私にお金の管理は任せると言ってくれてたんですが
そう言われて意味が分からなくなりました。。- 6月30日
-
そうちゃんママ
任せる、の意味が旦那さんにとっては何を指してたんでしょうね?
それは確かに意味が分からなくなりますね。。
お小遣い制にする段階で、俺の給料からどうこう…とかではないですよね😅- 6月30日
-
みるく
俺の給料からどうこうって言われると
お小遣い制にはできないですよね。。
昨日もラインで話しててごちゃごちゃして
喧嘩っぽくなったのでまた今度うちに来てもらった時に
話し合ってみます!- 6月30日

しまらむ
生活費、全部自分からは嫌とか
産後の嫁に何行ってるんですかね😅って感じですね。
独身気分が抜けずに自分で稼いだ分は自分で使いたいのでしょうか?
その分家事して貯金やらのやりくりしてやってくれるなら別ですが。
お金のことは最初が肝心なので、今後財布を共有したいと考えておられるなら最初からそれで行った方がいいと思います。
貯金できない旦那さんなら尚更。
我が家も最初にどうする?と相談しましたが
「やりくりして生活費やら保険やら全部家計つけてくれるなら全部任せるけど」
と言ったら、即答で『お願いします』と貯金全部任せてくれましたよ。
-
みるく
ほんとそうなんです!
産休入ったのが三月からなんですが
旦那からお金もらったのはたったの2万円ですよ!(笑)
子供に必要なものも全部私や私の両親に出してもらって
唯一旦那の家族が買ったのはチャイルドシートくらいで。(笑)
自分の稼いだお金を使われるのが嫌なんだと思います😥
家事も育児も協力してくれるんだったら
私も納得出来るんですけどたぶんしないです。。
できれば私が管理したいです。。
もっと話してみます!- 6月30日
みるく
全部半々っていう事ですよね。
それならそれでもいいんですが
旦那は通帳を預けると言ってくれてるのですが
それで自分だけの給料って言われるのが意味がわからなくて。。😥
やっぱり通帳は別々に持ってた方がいいんですかね。。