※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もーりぃ
ココロ・悩み

旦那との喧嘩が続き、子供に対する自己嫌悪も。結婚生活に疑問。経済的不安も。家庭は幸せそうだが、実態は違う。ママになるのはつらい。

妊娠中からの旦那の心無い言動にもう嫌気がさしてきました。何度喧嘩したかわかりません。その度に「お前が悪い」「お前のせい」「お前がこうやってら言ったから」何を言ってもどれだけ旦那が悪くても絶対私のせいになる。言い返せば「もういい」と話も聞かずに家を飛び出す。冷静な話し合いなんて出来たことがない。イライラしては、つい娘の扱いが雑になっていて我に返り娘をぎゅっと抱きしめて謝る日々。
ごめんね。ごめんね。ママ失格だね。泣いてばっかでごめんね。ママがママでごめんね。
生粋の笑顔でにっこり笑ってくれる娘、流れる涙を不思議そうに触りにくる娘。申し訳なくて、娘の顔を見ていると涙が止まりません。子どもの前で泣くなんて、親失格。
旦那の休みの日は静かな部屋に娘の声だけが聞こえる日々。
いざとなったらママと2人で暮らしてくれるかな?
大人の勝手な都合で振り回してごめんね。

ママがいつもニコニコだと家庭も明るくなる。よく聞くけど、そんな余裕ないなぁ…

安月給でこんな小さな娘と2人で暮らせる自信がない。旦那も安月給だから、養育費がもらえるかも分からない。

結婚して、2年後に家を建てて、子どもが生まれ、よそから見たら幸せいっぱいの家庭。でも、私たちは仮面夫婦。
もう疲れた。ママになるのはやかったかなぁ。ママになっちゃダメだったのかなぁ。

コメント

sk

お疲れ様です(´,,・ω・,,`)
大丈夫ですか?
先輩ママさんなのに、新米が何て言えるかなって思ったんですが。

ママになるのが早かった、なんて、そんなことないですよ!
ママを助けるために、守るために、きっと生まれてきてくれたんです(^^)
ぜーんぶ、子供は見て感じててくれてるはずです!
誰が1番思ってくれてるのかも♫
もーりぃさんを選んで生まれてきてくれたんです(^^)
なので、どんなに泣いても怒っても、大丈夫ですよ♫

  • もーりぃ

    もーりぃ

    優しいお言葉ありがとうございます。
    結婚するまではこんな人じゃなかったのに。子どもが見ているからこそ、見せたらいけない夫婦喧嘩まで見せてしまったりして娘に申し訳ないです…
    でも、娘も命がけで私の元に生まれてきてくれたから、私もその思いに精一杯こたえたいと思います。

    • 6月30日
ゆな

私は、子どもを作ってもないので子育ての大変さを知らないです。失礼なの承知でコメントさせていただきます。

なんで子どもの前で、親は泣いてはいけないんですか?強い親じゃないといけないと誰が決めたのですか?

子育ては、子どもと一緒に親も成長していくと聞きます。はじめから強い親なんていないと思います。

親失格なんて、こんなに娘さんのことを想っているのに、何も失格ではないです。あと、私からみたら母親の皆さんは、みんな凄いと思います。
色んなリスクを受け入れて、妊娠、出産、育児するのですから。

毎日お疲れ様です。一生懸命がんばってる親をみて、お子さまも育っていくと思いますよ^^

  • もーりぃ

    もーりぃ

    優しいお言葉ありがとうございます。
    子どもの前でママが不安定になると、子どもの情緒も不安定になりやすいみたいで、娘の前ではママはなるべく笑顔でいようって決めてたんです。
    実際、私の母も私が知っている限り、機嫌の悪い日がない人なので、いつもニコニコしている母が大好きでした。
    私も娘にとってそんな存在になりたいと思っていたんですが…この調子ではなかなか時間がかかりそうです💦
    娘と一緒に私も成長していきます!

    • 6月30日
はる

お子さんのこと
こんな風に大事に思われて
ママ失格なんかじゃないですよ。

うちの旦那もそうですが
お前がお前がお前が
人のせいにするなや!ですよね😭

喧嘩多すごて
夫婦カウンセラー受けたいな。
って考えてる所です💦

  • もーりぃ

    もーりぃ

    優しいお言葉ありがとうございます。
    娘のことはホントに大事で、かけがえのない存在で。そんな大切なものを私が守って行くことが出来るのかとても不安になりました。
    夫婦カウンセラーというのがあるんですね。初めて聞きました。一度調べて見ます!

    • 6月30日
  • はる

    はる

    あ 誤字💦多すぎてでした💦

    いざシングルになることを
    考えると不安ですよね😭

    あります🙆‍♂️
    調べてみてください(*´꒳`*)

    • 6月30日
  • もーりぃ

    もーりぃ

    ありがとうございます。

    • 6月30日
deleted user

男の人って、やっぱり女性とは考え方というか思考回路が違いますよね。
うちも一方的に責められ、普通に話し合いができないので、仕方なく私が折れています。
その方が穏やかに暮らせるので・・・
でもこの間はあまりに悔し過ぎて初めて子供の前で泣きました。
こんなママでごめんね、と泣きながら謝りましたが、子供はニコニコ。
頑張らなきゃな、と思うと同時に、旦那には期待してはいけないと何かが吹っ切れました。

旦那は所詮他人です。お互い自分を責めず、ゆったりと子育てできるといいですね。
解決策じゃなくてすみません💦

  • もーりぃ

    もーりぃ

    優しいお言葉ありがとうございます。
    とても似た境遇の方がいて少しホッとしました。私も毎回期待しないようにって思ってはいるんですが、そう思うたびにちょうど良いタイミングで旦那が家事育児をやりはじめ、私が気を抜くと突然全く何もしなくなる…という繰り返しで、振り回されている感じがします…
    いつも夕方になると近所の子どもたちと遊んでいるんですが、5時半くらいになるとみんなパパが帰ってきてバイバイするんです。
    うちは旦那の帰りが0時頃なので、その後の孤独感とかそういうのもあって、余計に不安定になってしまってたんだと思います…
    ゆったり子育て心がけます。

    • 6月30日
えみ21

ママになっちゃダメなんてないですよ!娘さんはママのところにきてママがいなくちゃダメなんですから。
私は子育てでイライラした時に旦那にあたってました笑
ニコニコなんて無理でした。
でも旦那も仕事でもイライラしてたのか逆に私に冷たくする時もあり、さすがに離婚を考えました。
でも、子供が1歳近くなり少し余裕が出てきて穏やかにしようと旦那に言われても軽くあしらう事を心がけたら旦那も元に戻りました。
もーりぃさんは私とは違うと思いますが、旦那さんがもーりぃさんのせいにしてきたら、あーそうだね、私が悪かったね、と軽くあしらってみるのもいいかもしれませんよ。旦那さんもアレ?ってなるかもしれません。
効き目があるかわかりませんが。。。
もし良かったら試してみてください。

  • もーりぃ

    もーりぃ

    優しいお言葉ありがとうございます。
    そうですよね。旦那がこんなんだから、とくに私がいないと娘はダメですよね。
    ムキになったり、深く考えすぎるから余計にツラくなってしまうんですよね。軽くあしらう術、身につけてみようと思います。

    • 6月30日
実ィミ

ママになっちゃだめじゃないですよ。。。もーりぃさんを娘さんは選んできてくれたんです。。。きちんと娘さんのこと考えられてるんだから。。。自信を持ってください。
私も同じような状況でした。夫婦2人から子供ができ、生まれ。。。私たちはお腹に子供をいると分かった時から母になれるんですが、どうしても男の人は父親になれずだったり、家族を養う。って、感覚を持つのに時間がかかります。。。うちも何度喧嘩したかわかりません。娘を抱いて家を飛び出したこともあります。うちも結婚して2年で家を建て、引っ越しをしたのが娘が生まれて2ヶ月の時でした。ホルモンバランスも崩れているところへ同居のストレス、相談しても親の味方。。。ホント死んでしまいたい。と思ったほどです。
どうしても子供中心になる生活が主人は嫌で自分を見てほしい。という気持ちから思ってもないことを言ったり、喧嘩になったりしていました。
すぐに親になれるわけないし、家族の形って今から作るんじゃないのかな。と思い話し合いをしました。喧嘩も今もしますが、これから一緒にいるための喧嘩なら。と思いますが。あー!!!離婚してやる。と思うことや、言ってしまうことも多々です。ホントに仮面夫婦。のような一年前でしたが、色々話をするようになってだいぶ変わってきたし、自分も変われたような気がします。あまり思い詰めずに娘さんの成長見守ってくださいね❤️

  • もーりぃ

    もーりぃ

    優しいお言葉ありがとうございます。
    男の人はすぐに親にはなれないと、何度も言い聞かせてきましたが、浮気やパチンコで生活費を使い込んだり、予定日間近でも、出産直後でも友達と泊まりの旅行へ行ったり、休みの日はガレージにこもって趣味のバイクいじり。朝から夜まで娘の様子を見に来ることもなく、、、でも、全部私が悪いと言われました。
    きちんと話し合おうと言ってもすぐに怒り出し、逆ギレと開き直りで話の途中で家を出ていきます。話し合いがとてもできる状況ではありません。
    根気強く旦那に言っていきたいと思います。

    • 6月30日