※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
びーちゃん
その他の疑問

保育士さんに質問なんですが保育士さんから見て遊び足りてないor愛情不…

保育士さんに質問なんですが
保育士さんから見て遊び足りてないor愛情不足な子供はどんな特徴がありますか?


この質問をしたのは
この前にある幼児教室へ行った際に
一緒にお絵描きをする時間があったんですが
娘はすぐに飽きてしまって、私から離れて滑り台の所へ遊びに行ってしまいました。

そしたら、そこの先生にママから離れて遊ぶ子供は遊び足りてないと愛情が足りてないと言われました。

もともと、娘は飽きっぽいところがあるので
長く続かないところはあるのですが
この言葉を言われてショックでずっとモヤモヤしてます😞

この先生が言う通りなんでしょうか❓

コメント

ゆん

保育士ではないですが…
みんな遊びたいものが近くにあったら
そんなもんじゃないですか?😱
なんだか、嫌な言い方ですね…

  • びーちゃん

    びーちゃん

    そうですよね😞
    娘は特に滑り台が大好きなので
    ただ遊びたいってだけだと思ってたので
    その言葉を言われて
    自信なくしてしまいました(´・_・`)

    • 6月30日
deleted user

保育士の友達が、お友達が泣いてるときに大丈夫?って声をかけられない子はその子が泣いていても親が放置してる場合が多いと言っていました🤔

離れて遊んだら愛情不足なんて、え?って思いました💦
好奇心が強いだけなのでは?
愛情が足りていないとかもやもやしますね。

  • びーちゃん

    びーちゃん

    そうなんですね🤭
    そういう場面で自分がほっとかれているから相手にもできない感じなんですかね😢

    私も初めて言われたので
    その言葉がずっと引っかかってて
    頭をぐるぐるして寝れなくなりました(´・_・`)

    • 6月30日
chel**

保育士です(๑・̑◡・̑๑)

ママから離れて遊ぶ子は愛情不足なんて聞いたことありませんよ!(笑)

その時はお絵描きの気分ではなかったのでしょう、それだけです😂💓

一概に「こうだから愛情不足」というのは無い気がします。例えばお母さんが妊娠されて前ほど遊べなくなってしまったり、お子さんがママを取られてしまったと思い込んでしまうことからの行動で、自分に注目してほしくてわざといたずらをする、構って構ってが激しいなど、環境の変化でいつもと違う行動をとる子などはいますけどね!

こちょっぱ

保育士ではないのですが、教員です。
私はママから離れて遊べる子はむしろママから愛されている自信があって一時的に距離が離れてもママはそこにいてくれるったいう安心感があるから離れられるんだと思っています😣
そのくらいの年齢月齢なら、今回のようにママから離れられる時もあるしくっついてないとダメな時もあるって感じじゃないですか?
それは普通だし健全な発達ですよ😣
なのでその先生のおっしゃることは、見当違いにもほどがある気が…!
何を根拠にみいなさんのことを傷つけるような言葉を言われるんでしょうね💦

しろくま

保育園で一年弱働いてましたが
5歳児(次小学校)の子が元々親が放置気味というのもあって集団行動が苦手でやりたくない事は嫌だ、絵も字も他の子に比べて苦手で話も聞いていられない状態で小学校のほうからみんなと一緒で大丈夫ですか?という話が出ました。
それから母親が色々気に止めるようになり、いきなり ママ〜と泣きだしたり
登園してきて別れる時にイヤだ〜と泣いたりするようになり愛情不足だったのかな?と思いました💦
よく指しゃぶりする子は愛情不足といいますが、大きくなっても指しゃぶりしてる子はそうな気がします。
愛情不足が出てくるのは年中さんくらいからなのでその先生が言ってることは間違えてます!
そんなこといったら保育園に行ってる子なんてみんな愛情不足じゃないですかw
気にしないで今まで通り可愛がってあげてください^^*

ˆ﹀ˆ

私は、保育士していますが
ある程度の年齢に達してもお母さんにべったりすぎの子の方が親子関係が心配です。