※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さき
産婦人科・小児科

2歳と3歳の子供が水イボになり、プールに入れないことで悩んでいます。水イボを取るべきか様子を見るべきか迷っています。皆さんはどうしていますか?

こんばんは!2歳と3歳の子に水イボができてしまいました。保育園に通ってるのですがみんなとプールに入れないとゆわれショックです。やっぱりプールは楽しいので入らせたいのですが、、、。水イボを取ろうか、それとも様子をみてそのままにしようかまよってます。みなさんはどうしてますか?教えてください。

コメント

こばみゆ

うちは春に水イボ取りました。最初様子を見てましたが結局16箇所。増える前に処置することをお勧めします。

  • こばみゆ

    こばみゆ

    うちは、今のところできてないです。
    プールは、幼稚園に室内のがあるので毎週入ってます。

    • 6月29日
  • さき

    さき

    子供は痛がってました?

    • 6月29日
  • こばみゆ

    こばみゆ

    痒がってました。
    そして処置は、号泣。
    ただ…病院によって麻酔なしと麻酔ありがあるようです。
    うちは、麻酔テープをして1時間後処置。それでも泣いてました😅

    • 6月29日
  • さき

    さき

    そうですよね💦
    ありがとうございます😊
    ちょっと考えてみます!

    • 6月29日
さき

水イボとってもまたできるてゆわれたのですが出来ますか?

にしぴぃ

水イボは耐性ができるまで出来続けます。うちも何度とったかわかりません。耐性ができるとイボが勝手に死滅していくようです。麻酔テープ、うちの子にはよく効いたので全く泣きませんでした。

  • さき

    さき

    そうですよね💦とったとしてもまたできるて事ですよね!出来るたびに毎回とってましたか?

    • 6月29日
  • にしぴぃ

    にしぴぃ

    小さいのは頑張って毎回とっています。明日も行こうかと思っているところです。

    • 6月29日
  • さき

    さき

    プールははいってないですか?

    • 6月29日
  • にしぴぃ

    にしぴぃ

    かかったのが真ん中の2歳10ヶ月の子なんですが、家にいるので公共のプールにはまだ入っていません。ただ、お兄ちゃんの幼稚園では特に禁止されていないです。幼稚園や保育園によって禁止かどうかは判断にばらつきがあると思います。水イボは自分で発症することもありますが、物を介してうつるもののようで、同じお風呂に入っていてもタオルが別だったらうつりません。プールではビート板などを介してうつるようです。

    • 6月29日
  • さき

    さき

    そうなんですか!!水イボになる子は結構いるんですね💦

    • 6月29日
  • にしぴぃ

    にしぴぃ

    結構いるみたいです。うちの近所の子たちも数人かかっているようです。

    • 6月29日
  • さき

    さき

    そうなんですか!!なんか悩みますねー😭何箇所もできてるので取るにもかわいそうだし、難しいです。

    • 6月30日
  • にしぴぃ

    にしぴぃ

    麻酔テープが効いてくれると全然苦になりません。うちも明日20箇所近くとると思います。治療中はいつもベットにペターとしててくれます。さきさんのお子さんも麻酔テープがうまく効くといいのですが…。

    • 6月30日
  • さき

    さき

    そうなんですね!!
    今日予約しようかと思ってます!
    いろいろありがとうございました😊

    • 6月30日
deleted user

うちの下の子は、皮膚科行かずにGW中に寝る前にイソジンを水いぼの部分に塗って治しました★
上の子は、皮膚科で水いぼ取ってもらいましたが、痛そうで可哀想だったので、下の子はダメ元でイソジン塗ったら完治しました(^^)

  • さき

    さき

    イソジンで治ったのですか?どれくらいで治りました?

    • 6月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    GWの3日間水いぼ部分になって、大判のガーゼ付きテープ?👈(なんとなくわかりますか?)を寝る時に塗って貼りました。朝にはテープをはがしました。イソジン赤い液体なのでガーゼとかで覆わないと洋服に付着してしまうので😣
    下の子は、肌が弱いのかテープ三日間貼ったらちょっと赤みが出たのでその3日間のみしか水いぼにイソジンを塗るのやめました。やめた時点ではまだまだ水いぼには変化なしです。そこからずっと放置でそしたら5月中にはかさぶたになって段々水いぼの水疱もなくなって今はもうサラサラの肌になってますょ🙂
    私は3日間のみしかイソジンやってないけれど長くやれば私よりもっと早く治ると思いますょ😊
    ネットで、水いぼ イソジンって検索するとやり方でてきますょ✨
    私もダメ元でやったので本当に消えてびっくりしてます😅

    • 6月30日
  • さき

    さき

    結構大きいのかできてるのですが
    3歳児mamaさんの子供は大きいのありましたか?

    • 6月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    下の子結構大きいのが背中にいくつかありました!掻いたりしていつはぜてもいいような感じでヒヤヒヤでした😅
    下の子は多分上の子が皮膚科で水いぼ取って貰ってその時に触れちゃったのかそのくらいから下の子も水いぼが出来ちゃってたんですよね😣😭
    あと、爪は爪に短くしといたほうがいいです!

    • 6月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それと掻いたりもしちゃうので常に保湿クリームは塗ってます!

    • 6月30日
  • さき

    さき

    大きいのも綺麗に消えたんですね😳
    綺麗に消えてもまだかいたりしますか?保湿クリームて大事なんですね💦最近ぬってなかったから水イボできちゃいました💦
    爪短くですね!

    • 6月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    before⇄afterで見せたかったくらいです!😳✨✨
    私の姉も水いぼできてたの知ってて、水いぼが無くなったのも見せたらびっくりしてました!
    乾燥とかで掻いちゃったりとかもすると思うし、水いぼあるまでは、はぜるの防ぐ為に夏でもクリームも塗ったほういいです!あと爪も短くです!
    園通ってるなら週末のみの金土日のお休みの日の寝る前にイソジン試してみてもいいと思います😊
    何かしらで早く処置できるといいですね😣

    • 6月30日
れいれい

水イボはプール入れるってお医者さんに言われましたよ。
あとは掻きむしって出てきた汁で感染するので搔きむしらないように保湿と爪をちゃんと切るように言われました。

  • さき

    さき

    じゃ水イボはそのままにしてますか?

    • 6月29日
  • れいれい

    れいれい

    取るのは痛くてかわいそうだからそのまま様子見で大丈夫と言われました。
    ステロイドの塗り薬をもらいました!

    • 6月29日
  • さき

    さき

    ステロイドて保湿クリームですよね?まだそこまで大きくないですか?

    • 6月29日
  • れいれい

    れいれい

    そうです!
    そこまで大きいのはないです!

    • 6月29日
  • さき

    さき

    一個くらいですか?

    • 6月30日
  • れいれい

    れいれい

    10個以上はありますよ!

    • 6月30日
  • さき

    さき

    それくらいありますよね💦
    やっぱかゆがってかいてるので
    取ろうか悩みます💦
    すごいかきませんか?

    • 6月30日
にしぴぃ

結構いるみたいです。うちの近所の子たちも数人かかっているようです。

サニグレ

2歳の時に冬に数カ所、ぽいのがあり…増えないし自然治癒でいっかなーと思っていたのですが、別用で小児科に行ったら、ついでに取っちゃいましょーとプチプチ取られ…移ると困るからとガーゼ貼ったりして様子みましたが、見事に増えました(´;ω;`)

うちの保育園も水いぼあるとプールNGなので、結局その年はプール1度も入れずでした(´;ω;`)←が、バケツにお水入れて遊ばせてもらっていました。

結局色々調べた挙句、痛くない方法でイソジン(軟膏)が効くという情報があり試したところ、うちの子にはあったようでよくなりました。

  • さき

    さき

    やっぱイソジンてきくんですね!
    でも取った方がはやいのかな?ておもったり、、、
    それからもう水イボはできてないですか?

    • 6月30日
  • サニグレ

    サニグレ

    夜のみ、お風呂あがりにせっせと塗りましたけれど、2週間くらいでだいぶ綺麗になって、1ヶ月後にはほぼなくなったと記憶しています。
    塗った次の日、だいぶ水いぼが枯れていましたねー。

    その後はできませんでした!

    • 6月30日
  • さき

    さき

    イソジンでやるのと
    とってもらうのて
    どっちがいいんですかねー?

    • 6月30日
  • サニグレ

    サニグレ

    うちは麻酔シールやらずにぶちぶち取られw上の子は涙目で泣かずに頑張っていたので、これ以上痛い思いさせたくないなーと思い、痛くない選択をしました。
    イソジンで効果なければ自然治癒にしようと思いましたが、効いたので良かったです!

    これだけ医療が発達しているので、水いぼ一発で良くなる薬でも出てくるといいですよねw

    • 6月30日
  • さき

    さき

    とりあえず病院に予約しました!
    やっぱ一回水イボができると
    癖になっちゃいそうですよね?


    飲薬でなおしてほしいですよー

    • 6月30日
そーまま

保育園にもよると思うんですが、水いぼは直接触ったり物の共有をすると移るみたいであたしが勤めてた園では水いぼ部分をガーゼで覆うかラッシュガード的な洋服着せてたら水遊びオッケーにしてました🙆

  • さき

    さき

    うちの保育園は別々のプールに入らせるとゆってました!やっぱみんなと一緒がよかったですけど仕方ないですよね😭
    水イボになってる子は結構いましたか?

    • 6月30日
  • そーまま

    そーまま

    前にいた園は別々でした🙋
    一緒がいいですよね😭けどやっぱ集団生活だと感染すると大変ですしね…難しいところと思います😭
    昨年は2人、3人くらいだったと思います🙆
    数が少ない子はプールシーズン終わってからすぐ治療に行って完治させるご家庭が多かったかなって思います🙇

    • 6月30日
海月

うちは大量発生が6歳半で、
七歳になったらなぜかすっかり
何もしてないのに
自然治癒しました。

うちの保育園はチラホラこっそり
水いぼいました。とっても
耐性ができないとまたでてきます。

年長だった半年前に
陰部、ひざ裏、お腹、おしり、ひじ裏、脇とあっというまに
ひろがり50個近くありました。
一度とったことがあり、そのトラウマから病院には頑としても行きたがらず、色々と情報収集をしていたら
皮膚科の学会?みたいなもので
水いぼはとらなくてもいいみたいに
なったと聞いて、
いつもの皮膚科の他に行きました。
いつもの皮膚科はとったほうがいいかなーって感じでした。

2つ目の皮膚科では
今はとらなくてもいいってなってるんだよと。
高学年くらいには
自然治癒するから。
だけど、周りから一緒のプールにいれないでくれとか、
スイミングとかだと治らないと
いれさせないって言われちゃうと
かわいそうだけどとらなきゃいけなくなっちゃうんです。

麻酔テープも、効かない子も
いるし自宅でお母さんが貼ってくるからうまく貼れてなくて痛いことの方が
多いです。と。

うちは数がもう50以上で
本人も絶対にやだとのことだったので
とらない方向でいきました。
小学校は義務教育だからか
担任、保険の先生に相談しましたが
しみて痛いとかなければ
入って大丈夫ってことでした。

スイミングはラッシュガードで
直接他の子に触れないようにしてくれればいいって事でした。

何人かとった友達もいましたが、
おさえつけられ、むしりとられ
虐待レベルですよね…
歯医者みたいにきちんとした
麻酔でお願いしたいくらいです。

薬とかも七歳から飲めるのとか
が結構あるので体力とかの問題なのかもしれないですね。

下の子が水いぼになったら
2、3個のうちにすぐ受診し
麻酔テープを
先生が貼ってくれて
病院で1時間ようすみてもらって
とろうかなって思います。

みー

うちの子は今2歳で背中とおしりに水イボができています。
かかりつけの皮膚科で相談したところ、一応麻酔テープを1時間前に貼ってから処置をするけど痛いし
それがきっかけで病院嫌いになってしまう子供が多いので
あまりおすすめはしていないし
プールに入るにしても、同じ水に入るから感染というわけではなく
イボの部分を触った手で自分を触るからの感染だから
水着で隠れる範囲にできているなら、問題なくプールに入れるし
保育園側から言われたら、診断書出すからと言っていただいているので
うちではつぶさず、そのままで
プールにも入らせていますよ

Rii

水いぼでプールだめな保育園あるんですね💦うちの方は、水いぼは水の中では移らないからとプールOKになってます!
皮膚科の先生も水の中では移らないので入っていいと言われました!水いぼに直接触れない限りは移らないと言われましたよ!
でも、水いぼができる時は免疫が弱ってる時なので、なんだかのウイルスを貰いやすいかもしれないので、可哀想ですが、お休みさせるのもありかと思います😖