
男の子が話さないことで心配。先生と相談し、発達障害を疑うか悩んでいる。病院で診てもらうべきか迷っている。周りの子は普通に話すが、自分の子は電車やバスなど限られた言葉しか話さない。
今2歳7ヶ月の男の子がいますがほとんどしゃべりません。
来年の幼稚園に向けて今度先生と面談することになったんですが発達障害を疑った方がいいんでしょうか?
男の子は3歳で話せるようになればいいと言われてますが、今の段階で病院とかで診てもらった方がいいのでしょうか?あと発達障害の場合は2歳でこの位。3歳でこの位しか話さないなど知ってる方がいれば教えて欲しいです。
周りの子はもう普通に会話とかしてるのに、うちの子は全然話さないから気になっちゃいます。
今話すのは、電車、バス、痛い、ヤダ、いってらっしゃい、いただーます位です。
- みくみくママ(9歳, 11歳)
コメント

ぶどう
2歳過ぎると結構おしゃべりな子が多いなから、ゆっくり目ですね。子供さんも色々話せて、自分の意思を伝えたいでしょうから早めに保健センターに相談に行って、息子さんに合った療育に通ったら息子さんの力を発揮していくんじゃないでしょうか?

コルン
発達を疑う必要はないですよ。
ただ話すのがゆっくりなので、それの練習してあげたら良いだけだと。
話せないだけで、発達障害ではないですし。
ちなみにうちの発達2人はそれなりに話せました。検診引っかからない程度に。なので発達であってもなくてもそこは個人差です!!
-
みくみくママ
疑わなくて大丈夫なんですか?
話す練習ってどうやったらいいんでしょうか?花を見てるからお花咲いてるねとか言っても真似をして言おうとしないです😢たまに何か気になる物を言おうとしても宇宙語になって何が言いたいのかわからないです。
まだ発達障害じゃなくただ遅いだけだといいのですが1度病院で相談してみることにしました。- 6月30日
-
コルン
疑っても仕方ないですからね。
療育とかに行って話す練習すると意外とすんなり話したりする子たくさんいてますよ。
まだ3歳なってないですしね!
話だすとビックリするくらい言葉出てきたりしますよ😊- 6月30日
-
みくみくママ
そうなんですね。他の子より発達は遅いし誕生月も遅いから来年から幼稚園に入るにあたって心配になってましたが、そういう話を聞くとホッとします☺️
療育でたくさん話せるようになったりするんですね😊3歳になるまで待っても大丈夫そうですね。3歳過ぎて話さなかったら療育行かせないとですよね😥- 6月30日
-
コルン
3歳半検診でアウトだったら言われた気がします。その頃には幼稚園行きたしてるので、それなりにみんな話せるよーになってますよ!
長男は6月生まれで早かったので年少さんの同じ年の2月、3月の子なんて夏くらいまで何言ってるか全くわからないこいっぱいでしたよ🤣🤣🤣- 6月30日
-
みくみくママ
うちの市では3歳2ヶ月頃やるみたいで11月生まれなので2月頃に行く予定ですがそれまでに話せるといいなと思ってます。
うちも上の子は5月生まれだったので楽でしたが😓
早生まれでまだあんまり話せない子いたんですね、上の子の時に年少さんの早生まれの子を見てなかったのでどの位話せてたのかわからなかったので教えてもらって嬉しいです😊- 6月30日
-
コルン
まだ半年もあるので大丈夫ですよ!確実に今よりは話せますし👍
一方的に話すと話さないですので、引き出してください。療育でもいいですが、同じ子供とたくさん関わったらけっこー話ますよ。話さないと伝わらない状況を作る的な方法ですね👌- 6月30日
-
みくみくママ
そうですよね、本人なりに少しずつ進んでると思うので😓
話さないと伝わらない状況ですね😥まだ何か欲しくてもあーとかしか言わないのですが、そういう時にジュース?とか聞いちゃうんですが本人が言うようになるには何?とか聞いてれば大丈夫なんでしょうか?- 6月30日
-
コルン
私はお茶が欲しくて、あー!って言ってきたら必ず、おちゃ?おちゃ?おちゃ?ってしつこく言ってました。
そのうち、ちゃーーーー!ちゃーーーー!って叫んでました🤣
元々要望してきた頃からそーゆー風にしてたので、自閉症でも言葉がそこまで遅くなかったのかもしれないです。- 6月30日
-
みくみくママ
そうなんですね。そういう風に言うようになるといいんですが😓
コルンさんのお子さんは自閉症なんですか?自閉症とかでも言葉は普通だけどって感じなんですね。
お友達のお子さんも幼稚園入るまで全然しゃべらなかったと言ってたんですが、今毎日慣らしで同い年の子と関わってくるはずなのにまだ効果が無いんですが、まだ2ヶ月しか経ってないからですかね?家でも話せるように促さないとダメなんですかね?- 6月30日
-
コルン
家での時間やっぱり多いですからねぇ。
言葉が普通とゆーかコミュニケーション能力がないって感じですね。
自閉症の言葉遅いってのは結局はそれなんです。
相手の顔色なんて全くわからないですし、よく言われるKYなやつって感じですね🤣- 6月30日
-
コルン
だってまだまだ小さいですし❗️
話すことより楽しいことがたくさんあるんですよ!きっと😆
あまり周りと比べないでくださいね!個性ですよ😊- 6月30日
-
みくみくママ
自閉症だと他人の顔色とかわからないんですね。
個性だと思うと楽になります😊
最近、発達障害?と思うとギャーとか泣いてるとうるさい!と怒鳴っちゃったりして自分の方が追いつめられてます😭少し手や足が出ちゃって、たまにもう育てるの辛いと落ち込んじゃったりします。もともと自分が精神的な病気もあるので余計にですかね😱- 7月1日
-
コルン
みくみくママさんが精神的に病気があるのなら、余計に考えずに受け止めてください!
発達かな??って毎日悩んでも解決しないので、この子はこんな子だと思って!!
きっと上のお子さん女の子だし男の子の方が手がかかる子がいてるのは当たり前の事ですし、ほら、みんな旦那さんにも手を焼くよーに、男の子って手がかかるんですよ。いろんな意味で😂😂😂- 7月2日
-
みくみくママ
ありがとうございます😊そう言ってもらうと嬉しいです😂
上の子も女の子のわりには遅くて今も文章の使い方がめちゃくちゃなんですが、上の子も遅いというかあんまり頭良くないんだろなって思ってます。
確かに旦那も手がかかるような人なので男の子は手がかかるように出来てるんですね😥- 7月3日
-
コルン
息子のお陰で旦那の扱いもきっと上手になりますね🤣🤣🤣
- 7月3日

ちー
甥が4人います。
小学2年の甥が 軽度の発達障害です。
あと 2歳4ヶ月の甥は ほとんど話しません。単語は息子さんと似てるくらいだと思います。でも、表情も豊かで 自我もあります。保育園に行き出しましたが、特に先生からも指摘はないそうです。
変わった行動などもないので、ただ言葉が遅いだけだと思います‼︎
絶対 とは言えませんが、小2の甥のときは やはりコミュニケーションがとりにくかったです(..)
-
みくみくママ
甥っ子さんは発達障害なんですね、発達障害だとコミュニケーションが取れないとか他の所で普通の子と違うのでしょうか?
今イヤイヤ期で暴れると手がつけられないです😥まだジュースやアイスとか欲しくても指指しかしなくて、何か取りたかったと大泣きすることもしょっちゅうです😥
来週、幼稚園に入るにあたっての話をするのですが入れないとなると発達障害とか疑っちゃいました。今位に面談ある子は幼稚園に入れないという噂もあったので。- 6月30日
みくみくママ
やっぱり発達障害なんですかね?
1歳半検診の時も少し遅いとは言われたんですが未だに話さないのが気になったので。自分自身も3歳過ぎまで何も話さなかったと母に聞いて大丈夫かな?と思ったんですが相談した方がいいんですかね😰
ぶどう
発達障害じゃ無くても、言葉の教室とか、癇癪でお母さんが苦労してたりを改善するために、療育に早くから通ってる方いらっしゃいますよ。幼稚園行ってから苦労するより、まず自分の中で悩むより、保健センターで相談したら息子さんのことが色々分かると思います。3歳まで待ってもっと早く相談に行けばよかったと思うより、早めに行った方が良いかなぁと思います。私の意見ですが。
みくみくママ
今度病院で診てもらうことにしました。
ぶどう
気分を悪くしないで下さいね。病院に行ったり、保健センター、療育など抵抗があり、3歳になってからでいいと思うより、早めに行動することが大事だと思います。もし、今の時点で発達障害よりだったとしたら、早く療育通うことで将来的に発達障害よりから抜け出せますよ。3歳までの時間がもったいないです。私も次男が癇癪がすごくて、発達障害ではないですが、療育に4歳から通いましたよ。かなり変わりました。本人も生活しやすそうです。療育は、何も問題なさそうな子もたくさんいますよ。先生たちが本当に専門的なことを知っていて勉強になります。親も子も気持ちが落ち着きますよ。うちは通い出したのが遅かったかなと、小学校までに間に合うかなぁと思いましたが、なんとかなりましたが、早めをお勧めします。うちの両親は、療育行く必要ない、成長とともに良くなると行っていましたが、療育に通わせてなかったら小学校生活通用しなかったと思います。最初は抵抗あると思いますが、子供さんの将来のためになると思います。余計な意見でしたらすみません。