![Kurikanoco](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の方針に共感できず悩んでいます。炎天下や寒空での外遊びが心配。どう折り合いをつければいいか相談したいです。
保育園との関わり方について悩んでいます。
認可のどろんこ遊び、裸足保育を推奨している保育園に娘を通わせているんですが、ワイルドすぎて園の方針に共感できません。
・4月のまだ寒い時期に上着を着せず外遊びに行っていた。(1日2回1.5時間〜2時間)
・梅雨の時期のいつ雨が降るかわからないタイミングで外遊びに行き、雨に打たれて園に戻る事があった。
・真夏の凄い気温の日でも午後の外遊びは行う。(一応こまめな水分補給や霧吹きを吹きかける等の熱中症対策はするとのこと)
1人目の子供なので私が繊細になりすぎているのかもしれませんが、0歳〜1歳の娘にとって炎天下や寒空の下での外遊びはまだ早いと思います。
とはいえ通っている園の方針ですのでどうにか折り合いをつけたいのですが、どうすればいいでしょうか。お迎えの時に、水分補給はどれくらいできたのかとか、こんなに暑いんだから外行かなくても良かったのではとか先生に伝えてしまってもいいのでしょうか…。
- Kurikanoco(7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うーん、方針なら中々変わるのは難しいと思いますね、、こんなに暑いんだからと言うと角がたつと思いますので、もう少しオブラートに包んで聞いてみるのはどうでしょうか?
園の方針の意味も聞いてみるとか、、
![綾杜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
綾杜
どろんこ遊びや裸足保育など過保護な祖母は割と嫌がるんですが、田舎生まれな私としては平気でしょうのスタンスで気が合わなかったので、主さんの心配する辺りはなんとなく解ります💦
どろんこ遊び=小さい時こそ菌に触れたら拒否反応少なく慣れやすい
裸足保育=足の裏の刺激が脳の発達によく、足の裏は小さい子の体温の温度調節機能を作る基礎になるから外気に触れさせている
など、これからの健康を作り上げる意味でも保育として意味があるのと、
主様の上げている1〜3は私としては風邪や病気にならない限り、経験させてあげても良いかなと思います。私はぜんぜんやってましたよ笑
あと寒い時の温度調節として上着をもっこもっこ着せていて、その中で汗だくなお子様をよく見ます。
下半身温めていたら上着少し減らしても割と大丈夫だし足までガチガチだと体温調節どこでするんだろ、汗だくのほうが風邪引きやすそうだなと個人的には思うのですが、祖母はこの辺りも苦言を呈する方で💦💦
そういう旦那は風邪引きやすいし、寒さ暑さに異常に弱く。逆に息子は暑さ寒さも強く風邪引きにくく直ぐ治るので、昔から言われてる裸足保育やどろんこ遊びには意味があったんだなぁと思いました。
しかし子どものタイプによっても合う合わないあるし、お母さん自体が気に入って仕方がない、生理的に嫌などあると思うので自分が納得出来る方向へ向かえられると良いですね(^ー^)
こればかりは価値観の違いでしょうから、やはり方針が合わないなら保育園を変える方が良いかもしれないですね(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
-
Kurikanoco
コメントありがとうございます!
どろんこ遊び、裸足保育についても詳しくありがとうございます!
小生も田舎の生まれでして遊び場は河原や野山でした!その環境は私は良かったと思うのですが、とはいえ乳児期からとなると違うのではと思い😔
ご気分を害してしまったら申し訳ないのですが、綾杜さんのお子様はこういった方針の園に通われていらっしゃるのでしょうか?真夏や真冬の積極的な外遊びでも体調不良にはならなかったでしょうか。
娘は4月から微熱と高熱を繰り返しておりなかなか1週間連続で保育園に行けておりません。同学年の子は娘ほど休まず通えてるようなのですが…
こればっかりはその子の風邪のひきやすさなのでしょうか😔- 6月26日
-
綾杜
多分察するに主様の育ててきた環境とがらりと変わったからも大きいと思いますよ(^^;;
寒い時は上着で暖めて、暑い時はあまり外に出ない家庭環境から、保育園の方針で上着は着ないし、暑い日でも外に、となれば、がらりと変わった変動に慣れてないのかもしれないですね(;^_^A
うちの子は慣れたらめちゃくちゃ元気というか病気に強くなったなぁと思いました。
逆に今までの家庭環境を保育園の先生に話して『子どもは慣れてないせいか体調崩しやすいので外遊びは徐々に慣れさせて欲しい』と言ってしまうのも手かもしれませんよ?
子どもの環境は今までと違うので体調崩しやすくて心配だと言ってしまって大丈夫だと思います。そうすれば保育園も無理は出来ないから子どもの様子見て『これは駄目かな?』と判断してくれると思います。むしろしなきゃ駄目だと思う。
うちは赤ちゃんの時こそ免疫作るの大事かなと思っていたし、風邪=悪いこととは思わないので、多少体調崩しても(推奨している訳ではありません)風邪=免疫を整えている認識です。
まぁ高熱を繰り替えす事も病気になる事もあまり無く、もともと私がそういう方針で子どもの環境とぴったりな保育園だったので変動も少なく病気も夏1回冬1回ぐらいだからこそ、そう思えたのだと思います(^^;;
保育園は多かれ少なかれそんな方針だとは思いますが(勿論、私の保育園もそんなでしたよ笑)赤ちゃんの接し方については様々な所が色々とあるので、お母さんの方針に合わせた方が良いと私は思いますよ😽
それこそ小まめな保育園は物凄く小まめです。
こればかりは価値観の違いですが、1番は『お母さんの直感』が大切です(๑•ᴗ•๑)♡子どもを1番知ってるのはお母さんなのですから、自信持って『うちの子には体質的に合わない』など言ってしまって良いと思います。感情的にではなくて『保育園通わせて外遊びの日には体調崩しますので心配です』は、いちゃもんでもなんでもないです。『徐々に慣れさせて欲しい』のはごもっともな意見ですし、それで対応しないのは保育園の過失ですから遠慮なく他の保育園に移ってしまって良いと思います(^ー^)
長文申し訳ございません(;^_^A- 6月26日
-
Kurikanoco
とても丁寧にありがとうございます🙇♀️
おっしゃる通り今までだいぶ箱入りで娘を育ててきました。
入園当初は外遊びのスタイルにそこまで嫌な気持ちはなかったのですが、数週間通ったところで娘の排泄物から小さいですが小石が出てきてしまいそこから園へ不信感を感じるようになり…😞
確かに免疫をつけるのは大切だと思いますし、屋外遊びもちゃんと管理されていれば危険なく遊べるのだと思います。ですが、うんちから石が出て来る保育園はちゃんと園児の管理ができているのかと。
綾杜さんのアドバイス通り体調見ながら徐々に慣れさせてほしいことは伝えてみようと思います。
とはいえ不信感があるとは言えないので、先生とは密に連絡をとり娘がちゃんと環境に適応できているのか判断していこうと思います😔- 6月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
0歳児でこの時期に外遊びですか😅
担任に言っても変わらないと思うので
主幹教諭の先生に言いますかね〜
-
Kurikanoco
コメントありがとうございます。
真夏と真冬の外遊びが恐ろしすぎます…
園長先生ですかね。とはいえ娘だけ外遊び無しにして下さいと言うのもおかしな発言になりますよね😥- 6月26日
![綾杜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
綾杜
そうだったんですね😧
預けた先で赤ちゃんの排泄物に石が出たとなれば、お母さんのお気持ちもおかしくないと思います(^^;;
今は私の子はもう4歳で日が経っているから「石食べちゃったのかもね」で流しても大丈夫なぐらいですが、初めての子でしかも産まれたばかりで母子とも気が落ち着かない頃にそれだとやきもきしますね(;^_^A
たまに石飲み込んでも大丈夫ですよーとか気軽に言っちゃう先生やご年配の方などが居ますが、
加害者が言うことではないんだよなぁ( ノД`)大丈夫だろうけども、判断するのは親だろう って私は思うタイプなので。私もきっと赤ちゃんの時にうんちに石は駄目だと思う。
恐らく方針は方針でも、だいぶ危機管理は薄い方だと思うので
(方針と危機管理は別だと思いますし、そこら辺しっかり管理する保育園だって多々ありますよ。口に入れちゃうもの気にしないのは大ざっぱで雑な管理すぎます。)
下手に出るのは嫌かもしれませんが自衛手段として
『うちの子はなんでも口に入れちゃうタイプで、この間なんてうんちに石あって(保育園のせいとは言ってない)ビックリしたんです💦もしかすると似たような事あるかもしれないので食べない様に気にしてもらえると助かりますー!』
と、笑って釘さしてもいいかも。
沢山のこと非難するより1回笑って釘さされる方が効き目抜群だったりしますよ。
『口に入れちゃうタイプ』と言われたら意識しない訳にはいきませんからね。そういうのは子どもの為にアピールしたもん勝ちと私は思います(;^_^A
何度も投稿すいません💦
-
Kurikanoco
コメントいただいていたのに返答が遅くなりすみません💦
ここ数日保活をしておりどうにか近くの園で転園することができそうです。
次の園は外遊びは無理をしないスタイルなので、かなり環境が変わってしまい娘に申し訳なく、本人は外遊びをしたいのかもしれませんが…
毎日不安に思いながら保育園に預けるのはどこかで無理になると思うので転園することにしました。
なので代わりに土日は自然の多い公園などに頻繁に連れて行こうかと思います^_^
綾杜さんご自身の経験を元に色々とアドバイスをいただけてとても助かりました^_^
ありがとうございました!- 6月30日
Kurikanoco
コメントありがとうございます。
難しいですよね、外遊びをするのであれば本当に気を使って欲しいのですがそれを上手く伝えようにも語彙力がなく。
園の方針は系列園も多くあり、外遊びでの自然から受ける経験を大切にしているようです。0ー1歳ではあまり必要でないと思ってしまいますが…