
旦那が養育費を払いたくないと言い、調停申し立てを考えています。婚姻費用も請求する予定ですが、旦那に伝えるべきか悩んでいます。申し立てるべきかどうか教えてください。
旦那と離婚が決まりましたが
養育費払いたくないと言われました。
そのときはわたしもイライラして
じゃあいらない!と言ってしまいました。
冷静になると、やはりほしいと思います。
何言っても払いたくないと言うので
調停申し立てます!
養育費調停と
同時進行で離婚成立するまでの
婚姻費用も請求?する予定です。
それって旦那に伝えた方がいいんですかね?
何も言わずに申し立てていいんでしょうか?
詳しい方いましたら教えてください。
- みーみ(6歳)
コメント

Riiiii☺︎
今は別居中ですか?
何も言わずに申立てもいいと思います。弁護士立ててるなら言った方がいいかもです。
申立から通知までは約2週間、調停が行われるときまでは申立から約1ヶ月と色んなサイトで見ました。
その裁判所で取り扱ってる離婚調停が多ければ数ヶ月かかるみたいです💦

みな
養育費はあなたが貰うお金ではなく子供のお金ですので、親がいるいらないを決める物ではありません。親になった以上払いたくないは通用しませんので、お子さんのためにも徹底的に戦ってください。
旦那さんに伝えて「じゃあ払う」と言葉だけでバックレる人がかなり多いので、伝えずに調停まで持っていってきちんと支払わせる方がいいと思いますよ。離婚した男の8割は養育費を踏み倒しているのが日本ですから。結局苦労するのは女です、頑張ってください。

退会ユーザー
まだお子さんは1ヶ月ですよね?
ならば、主様夫婦もまだまだ新婚な筈。
新婚時は、それぞれ違う家庭で育ってきた二人が価値観を合わせる為の試練の時期でもありますから、些細な事での喧嘩が多くなります。
色々我慢や不満が募って今に至るのでしょうが、主様はまだ産後1ヶ月です。働くにもまだ身体が戻っていませんし、赤ちゃんも保育園には入れませんから、もう少し我慢する事は出来ませんか?
離婚はいつでも出来ますから、離婚するならばちゃんと下準備をしてから賢く離婚しましょう。
先ずは主様の身体の回復が優先!
そしたら仕事と保育園探しを。
カッとなって、売り言葉に買い言葉で離婚を決めてはダメですよ。
もう一度立ち止まって、自分にも悪い所がなかったか考えてみて下さい。
結婚、離婚、赤ちゃんの誕生をあまり軽視されません様に。
Riiiii☺︎
ちなみに婚姻費用請求の申立は請求したときから発生するので遡っての請求ができないです。なので早めにするといいですよ!