
一人っ子希望の理由や自己満足について相談しています。同じような経験をされた方いますか?
カテゴリ違いかもしれません、
一人っ子希望の方っていらっしゃいますか?
私は1人がいいのですが、旦那は2人欲しいみたいで、私が1人がいい理由は、上の子が我慢する事が増える事と、義母に懐かれるのが嫌で、もし下の子ができたら今以上に息子にべったりになるのが目に見えていて、ばあばっ子になって欲しくない、ちっぽけな理由かもしれませんが、ガルガル期が続いてる私にとってはすごく重要な事なんです。
経済的に2人目を作らないとか、年齢的な問題とかはよく聞きますが、こんな理由で一人っ子にするのは私の自己満足なんでしょうか?
同じような理由で一人っ子にされた方いらっしゃいませんか?
- m(7歳)
コメント

ゆゆゆー
今はまだ産後すぐですし、今そこまで悩まなくてもいいのではないかと思いますよ。
うちは旦那が一人っ子で、私が2人姉妹です。
お互い子供のためにもきょうだいは作ってあげたい、最低で2人くらいかなとずっと前から話していました。
2人目がなかなかできず、でも産んでみて上の子が甘えん坊だったので、ある程度大きくなってとてもいいタイミングだったなと思います。
やはり、きょうだいがいると上も下も刺激しあっています。上の子は下の子の世話をしてみたり、自分がやってるものを邪魔されて怒ったり、でも可愛くて大好きで…
下の子は上の子のそばに常にいるので、一人でポツンとしてる感じじゃなく楽しそうに遊んでたり、上の子のやること、話すことよく見てます。学んでますね。
1番は親が子供が欲しいか、が重要ですよね。自己満足でもいいと思いますよ。育てるのは親だし、お金もかかるし。でも、だんだんお子さん大きくなってきて、幼稚園とか通い出してまわりのお友達にはきょうだいいたりするのを見ると、それもいいなぁと思うかもしれませんよ(^^)

さらい
まだ結論を出さなくてよいような、?
大人になってからのこと考えてあげてもよいかもですね。これは私の意見です。すみません。
私自身がひとりっこで。
-
m
ありがとうございます😊
一人っ子で不自由した事とかありましたか?差し支えなければ教えてください。
今生理不順で良く分からなくて焦っている自分がいます、- 6月25日
-
さらい
小さい頃は夏休みとか遊ぶ友達がいなかった程度でした。
今は親のかいごとか親がなくなった後の、整理とか、わたしひとりでやるんだな、、とか、親との思い出を話す相手もいないとか、、
うちの両親の兄弟見てると何年かぶりに昔話してるのも楽しそうに思えて。- 6月25日
-
m
ありがとうございます😊
- 6月26日

あお
まだ一人っ子希望とまでは思ってませんが、もう一回妊娠出産してる自分がイメージできないです。
mさんのいう義母に…という気持ちはあまりありませんが、上の子が我慢することが増えるっていうのは分かります。今は全力で愛すことができるけど、不器用で未熟なわたしなので子供がもう1人増えたら上手く立ち回れる自信がありません。
あと、出産と産後が体がしんどすぎてまたあの痛みを味わうのか…という怖さもあります。
産んで育てるのはmさんが主体になるので、旦那さんよりもmさん自身の気持ちを大切にしていいと思います。
今はまだホルモンバランスも元どおりとまではいかないでしょうし、これから気持ちも変わるかもしれません。わたしも今はそんなに前向きではないですが、今後2人目欲しくなったらその時でいいかなと思ってます。
-
m
ありがとうございます😊
そうですよね!落ち着くまでは考えなくて良いですよね!!なんか1人やったら可哀想とかよく言われるので、、- 6月26日
m
丁寧にありがとうございます😊
私も主人も2人兄妹で初めはお兄ちゃん、妹って欲しいねって話してたのですが、実家と絶縁状態の私にとっては息子だけが血が繋がっていて義母に抱っこしてる私の腕から息子を取られると精神的に凄くダメージを受けてしまいます。主人は2個以上年が離れるならもう一人っ子で良いという意見で、私は兄と6つ離れていたので離してもいいと思ってるのですが、嫌みたいで、今生理不順で良く分からなくて凄く焦っている自分がいます😭😭
いつか息子は弟か妹欲しいって一度は思いますもんねー💦
ゆゆゆー
産後すぐですしね!赤ちゃん1番!は当たり前ですので、そう思う気持ちは悪いことではないと思いますよ。
うちも上の子はすごい甘えん坊で、3歳くらいになるまで二人目はまったく頭から抜けてました。ふと、、4歳差ならもう妊活しないとと気づき、し始めた感じです。
だんなさん、何で2歳差以上ダメなんですかね?なんかよくわからない😅
その辺、お子さん1歳くらいになって少し落ち着いてから話し合ってみてはいかがでしょうか?
今はまだ焦らなくていいと思います。
ここでは結構年子とか一人目生後数ヶ月で二人目妊娠中の方とか多い気がしますので、なんとなく焦ったり気になるかもしれませんが、パパママが準備できた頃でいいと思いますよー。
m
ありがとうございます😊とりあえず落ち着くまでは息子のことしっかり見てあげることにします!!