
コメント

れいな
それ私も見ました!!
わたしは最初にアレルギー検査をしました!!

退会ユーザー
私はアレルギーは避けずに、本を見ながら解禁になれば食べさせてましたよ😊
遅く食べさせると出ちゃうと聞いたことがあるので、避けることはしてませんでした。
-
こぐま
や、やはり、がーん!
- 6月23日

退会ユーザー
アレルギーが怖いからと食べ控えるのはダメ!!と、市の離乳食講座で聞きました。
目の周りの湿疹は皮膚科か小児科で相談されては?
アレルギー検査もできますよ。
-
こぐま
ひぇ、常識だったんでしたか、反省。ありがとうございます!アレルギー検査、受けよう!
- 6月23日

a
大豆食べたあとに湿疹出たのですか?
病院行ってアレルギー検査をしてもらったほうがいいかと思います(。>д<)
医者によって考え方様々でアレルギー予防で少量ずつでも摂取したほうがいいと言う先生もいるんですが、完全除去の方がいいと言う先生もまだいるんですよね…
うちの子も5ヶ月のときアレルギー検査で卵出たんですが、8ヶ月で再度アレルギー検査したら卵でなくなってて。。
その時の体調にもよるみたいなので、一応アレルギー検査を受けてみたらどうでしょうか😃
-
こぐま
豆腐だったんじゃないか、でも高野豆腐ずっと食べてたし、みたいな曖昧な特定なんですよね、食べてどれくらいで症状が出るんだろう?犯人がわかりません。
5ヶ月で検査されたんですね、ふむふむ。軽視せず、小児科に再度相談しに行こうと思いました。ありがとうございます!- 6月23日

オレンジミント
私もその番組見てました
離乳食自体も早めに始めた方がいいんですよね
アトピー性皮膚炎の子は生後6ヵ月くらいに卵始めた方がアレルギーになりにくいと言ってましたね
食べさせてみないとわかりませんし、神経質になりすぎない方がいいかと…
湿疹が気になるのでしたら皮膚科で診てもらえばアレルギーかどうかわかると思います
-
こぐま
ありがとうございます(*´꒳`*) いってましたね、ふぎゃー、姉がアレルギーになるからなるべく遅く離乳食始めて、とかいうデマを、、まだ間に合うかな、そうですね、神経質になりすぎず、がんばります(*´Д`*)
- 6月23日
-
オレンジミント
動物アレルギーも、早めに動物園とかに連れていった方がなりにくいらしいですからね!
今からでも遅くないと思うので頑張ってください😉- 6月23日
-
こぐま
きゃー、動物アレルギーも(*´꒳`*)!
ありがとうこざいます、あしたから始めます!- 6月23日

ままさん
小麦はわりとすぐ食べさせましたが卵は躊躇してしまい、11ヶ月頃から始めました!早めにあげたほうがいいのはわかってたけどなんとなく怖かったので…でも4月から保育園入園したんですが、あらかじめに食べておかないといけないアレルギーの出やすい物のリストがあって、ほんとならまだ食べさせたくないエビやピーナッツなど、今慌てて食べさせてるところです😅実際早くに食べさせても出る子は出るし、遅くても出る子は出るし、わかんないですよね😅
-
こぐま
ほほう!保育園入園でそういうのがあるんですね! そうなんですよ(*´꒳`*)まだ小さいのに怖い感じがしまして、、
親の遺伝でいうと、わたしは花粉症、じんましんですが、食品アレルギーはありません。でも姉がそれこそエビのアレルギーがあったりして、かなり心配です。アレルギー出る子は出る、そうでしたね(*´Д`*)- 6月23日

ねこ
息子が下痢になったことがあって検査したら牛乳と牛肉と言われました。
下痢の原因はただお腹冷やしただけだったみたいで、牛乳や牛肉でアレルギー反応はでたことはありませんでしたが、あげるのをやめないでください。と言われました!
今の時期にアレルギーと言われても、何歳かになると治るものもあると聞いたこともある気がしますが、
完全にやめてしまうとアレルギーの症状が酷くなったり、治るものも治らないと言われました🤔
大豆なのかな?と思い当たるのであれば病院で聞いてみてもいいかもしれないですよ!
-
こぐま
おぉ、やめちゃいけないんですね!
まんまと大豆をうたがってから豆さけてました!ありがとうございます、聞いてよかった*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
今の時期の親の責任大きい(*´Д`*)
病院にいってみます!- 6月23日
こぐま
おぉ!ありがどうございます、ちなみにいつです?!かかりつけの小児科で、一歳になったら検査をして、といわれたのですが、なぜ一歳になったらか聞けませんでした!
れいな
離乳食始まった当たりで色々食べ始める前にアレルギー科で検査しました!卵とかですかね??
6ヶ月くらいだったかなー😂
曖昧ですみません😭
こぐま
ありがとうございます*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* 一歳にならないとだめなのかと勝手に解釈してしまっていました、ご相談してよかった、、