子供に手を上げてしまった理由と心境について相談です。DVを経験した過去もあり、自分が同じ道を辿るのではないかと心配しています。
みなさんは、
どんな時に我が子に手を上げてしまいますか❓
今初めて息子(もう直ぐ2歳)の左ホッペを叩きました。
どうしようもない理由です。
(18:00到着予定にしていたピザ🍕が配達員側のミスで違う商品が届き、再配達になりイライラしていました。
やっと18:45に再度届いたピザを息子が開けようとして玄関先でひっくり返してしまいました…そんな背景です…)
ただ、ホッペを叩いたあと
ハッと正気に戻って、ヤケドしなくてよかったと息子を抱きしめました…。
自分も息子もツラくなってしまい、ピザも美味しくないです。
私はDV父だったので、自分は絶対手を上げないと強い気持ちで子育てをしているのですが、蛙の子は蛙でしょうか…
ツライです。
- でぶごん(6歳, 9歳)
mihiro
お辛い気持ちのところ 申し訳ありませんが、それは どうしようもない理由ではないと思います(。-_-。)
まだ2歳の息子さん、しかも わざとしたわけでもないですよね。。。
親も人間。感情的になることはあると思います。
私は我が子に手をあげたことは一度もありません。大きくなり、腹が立つことは 沢山ありますけどね(T-T)
でぶごんさんも今回のことを後悔しているのであれば 今後も素敵なり子育てができると思いますよ。
★アンパンマン★
私の中でピザで?
とびっくりしました。
事の経緯でイライラしているのはわかりますがピザをひっくり返ししてしまったくらいで手は出しません。
頬っぺたも叩きません。
手を出す時は、今は自我が強いのでお風呂に入るのに見たいテレビをみたくぐずっている時にお尻を叩くくらいですね。
批判的な意見ですみません。
如月まろん✿
どうしようもない理由って『しょうもない理由』って意味ですよね?
ちびじんべえ
子どもの失敗には手をあげたことはありません。
長男があまりにも次男に攻撃するのでこんなに痛いんだよ、と教えるつもりで叩いたことがあります。
でも、それもやってはいけないことだど後になって知りました。
私も父親には何度か殴られたことがあります。
学校の先生も忘れ物が続くと体罰的なことをしているのが普通な時代でした。
でも、体罰は理由があれば戦争してもよいという理論と同じだ、理由があれば痛めつけてよいわけがない、と教えられなるほどと思いました。
済んでしまったことはどうしようもないので、二度としないように自分自身と戦うしかありません。
一緒に頑張りましょう。
あーやん
私は幼い時母に叩いたりされて育ちました。
原因はなんだったか覚えてないっていうか確実に私が悪かったこともありましたし、今思えばそんなことで?ってこともあったと思います。
でも、私は母を恨んだりしてません。その以上にたくさん愛をもらったと思ってますし、大好きです!
今は虐待とかすごくシビアな時代ですがお母さんも疲れてたりイライラしていたら叩いてしまう感情になることはあると思います。
これからきっと同じ場面が来ると思いますがきっと今日のことを思い出してグッと堪えられる日が来ると思いますよ😳
2kidsmqmq
子育ては人それぞれです。
叩いてしまった後に正気に戻って
抱きしめてあげたんですよね?
もしそのまま叱り続けるとかだったら
どうかと思いますけど、、、
子育てなんて失敗と反省の繰り返し
じゃないですか?
そんなに自分を責めなくてもいいと
私は思いますけどね。
3児のmama
※暴力を肯定するつもりはないことだけ初めにお断りします。
私は批判されまくる側です…
何度か長男を叩いたり、蹴ったりしたことがあります。パンツにうんちの失敗が半年間毎日続き、イライラしていました。あとは癇癪です、ひどいと1時間以上泣き続けていました。旦那にもモラハラを受け続けていました。
そんな理由で?ときっと言われるでしょう。
長女にも一度蹴ったことがあります。その時もパンツにうんちでした、正直またかよ、と思いました。子供がまたかよ、ですよね。本当に長男、長女にも何度も謝りましたし、未熟な自分が情けなくてしかたないです。
ダメだとわかってるならやめなよ、そんなことはわかっています。が、カッとなって手や足が出ていました。
批判されるし、自分の汚点を人にさらけ出すのは嫌です…ただ、こんな人もいるんだと思ってください。よくここで話してくれたなと思います。
話はそれましたが、お辛い過去があるのですね。よく頑張っていますね。
きっと2歳前後はイヤイヤも始まり大変ですよね。
ママ達それぞれ境遇は違うわけで、旦那様や両親が協力的で自分の時間がとれるかた、ワンオペで毎日必死な方もいらしたりいろいろだと思います。
子供の性格も十人十色で、育てにくい子、育てやすい子もいると思います。
ママも人間ですから、いろんな日があります。私が言うのもなんですが、こうして反省してる時点であなたは真面目な母だと思います。
私はママ歴は5年ですが、少しずつどうやったら手をあげないで済むか考えてやってきました。今は大丈夫だと思いますが、子供は真似をしますから、叩くのは本当にやめたほうがいいです。
子供を叩きたくなったら、とにかくその場から走って違う部屋に行く←これ結構使えます。
子供を閉じ込めるんじゃなくて自分が閉じ込もる、子供じゃなくて自分を叩く。
毎日を今日が人生最後の日だと思ってみてください。
そしたら、叩くより何より子供との時間が貴重だと気づき、子供を抱き締めたくなるはずです。
って言っても言うのは簡単ですし、私も毎日は思えませんが、きっと少しずつ変わってくるようになると思います。
あなたは人生最後の日に何をしたいですか?
『最後だとわかっていたなら』という詞はご存じでしょうか?
アメリカ人女性が9.11で亡くした10歳息子さんに書いたものだそうです。よかったら読んでみてください。
長文すいませでした。
コメント