
息子が幼稚園で泣いた際、お友達の気持ちを考えて悩んでいます。親が指導するべきか、子供が学ぶべきか迷っています。子育ては難しいですね。
少し長くなります。みなさんならどうしますか?
今日幼稚園に迎えに行った時に先生から、「(息子)くんが、給食の時に大泣きしてしまって、毎日席を変えて給食を食べるのですが〇〇ちゃんの隣じゃなくて〇〇くんの隣がいい!と大泣きしてしまったんです」
と言われました。
じゃあ明日〇〇くんの隣で食べようねと約束して今日は我慢したみたいなのですが..
なぜかすっごくモヤモヤした気持ちが晴れず。
息子がその大泣きしてた時に嫌だと言われたお友達は一体どんな気持ちで息子が泣いてるのを見てたのかと思うとすごく心が痛くて。
それを両親に話したところ、この年頃はそんなもんだよ!お前だって〇〇ちゃん大っ嫌い!と言っても次の日は仲良く遊んでたんだから。と言われて気にすることじゃないと言われました。
それをだんだん学んでくんだよ!と言われましたがモヤモヤが晴れず、、
息子には何も言わずにおこうとおもったのですが、その子がどんな気持ちだったのか分からなくてもやんわり伝えようかなと思って。
さっき夕ご飯を食べながらお話しました。
「〇〇(息子)が〇〇ちゃんの隣で食べるのは嫌だー!って泣いてる時、〇〇ちゃんってどんな気持ちだったかな?〇〇(息子)がもしお友達に〇〇くん(息子)と食べたくないい!って隣で大泣きされたらどう思う?嫌じゃない?」
と言うと、うん。嫌だ。と言ってくれたので、
そうだね。嫌だね。来週幼稚園行った時たくさん〇〇ちゃんと遊ぼうね!とパパが息子に言ってました。
どこまで4歳の息子が理解してくれたのかわかりませんが、とりあえず言ってみました。
何が正しいのかわかりませんが、みなさんならどうしますか?
両親が言うように親が言わなくても幼稚園で人の気持ちを考えることを学んでくるのか。
私は考えすぎなのでしょうか。
確かに両親の言ってることもすごくわかるので、息子に言ったことが正しかったのが。言わなくてもよかったことなのか。
幼稚園に行ってなんだか最近悩みが増えました😓
でも決して、息子はお友達を叩くことはしません!
だから今日あったことも〇〇ちゃんのこともすきだけど、それ以上に〇〇くんのことが大好きで、隣でご飯が食べるのがたのしくて、そうなってしまったのだと思います。
子育てってほんとに難しいですね、、。
- そまま。(7歳, 10歳)
コメント

あるちゃん
良くある話ですね。
お子さんに話した内容、とても良いことだと思いました(*´-`)
我が家も友達とケンカしたりして、◯◯くん大嫌い!とか言いますが、逆に言われたらいいの?って聞くと、イヤだ…と言います。
年齢がいけば合う合わないがハッキリしてきて、直に嫌いだ!と言ったり、言われても別に~!となりますが、その時はその時で、だからって言われたら悲しいし、口にして良い悪いはある!人を悲しませることは言わない、しない!と教えました。
そうやって、少しずつ友達との関わりも学んで行きます(*´-`)

はじめてのママリ🔰
お子さんに話すことはいい事
だと思いますよ( ´﹀`)
相手の気持ちを考えるのはまだ
不可能な年齢だと思いますが
積み重ねて勉強していくんでしょうね☺️
それよりパパさん素敵ですね!笑
うちの旦那なんてそんな風に娘に
言ってくれないだろう…。
-
そまま。
まさかのパパが褒められるっていう~🤣びっくり(笑)
うーん。うちの旦那も息子が生まれたばっかはまだ一人の男って感じでしたが段々年数重ねる事にパパになっていきましたよ!!男は磨いて育てるべきです!(笑)- 6月23日

退会ユーザー
素敵な対応だと思いますよ!
あとなぜ嫌だったのか聞くこともしたりしています。
すべて否定にならないように・・・。
-
そまま。
ふむふむ。そうですね!
息子の気持ち、自分の中で分かっていてもちゃんと聞いて、そこからちゃんと言うべきだったかなと思います。
ありがとうございます!- 6月23日

はじめてのママリさん
私も同じように話しますよ!幼稚園で学ぶと行っても、親が言わなければ今の時代先生もあまり言わないし、教える人いないと思います!昔と違って学校の先生が強く叱るなんて時代じゃないですからね!
なので、まずいことを言ったら必ず後から話し合います。
-
そまま。
そうですね。
今の先生はあまりそうゆうのノータッチかも。
だめだよ~!くらいだと思います。息子の話を聞いてると。
やっぱり親が少しフォローしてあげるべきですね!ありがとうございます!- 6月23日
そまま。
よかったです(´・ ・`)!
親の私たちが言わなくても学ぶかもしれないけど、フォローしてあげるとそれがちゃんと分かるようになりますよね!
ありがとうございます!