食物アレルギーの負荷検査は、アレルギーの原因を特定するために行います。娘の場合、卵白・オボムコイドのアレルギーが分かった後、負荷検査が必要と言われました。負荷検査でアレルギーの反応を確認し、その後の治療方針を決定します。混乱している気持ちもわかりますが、専門家の指導のもとで進めてください。
食物アレルギーの負荷検査とは何のために受けるのでしょうか??
娘がボーロを食べた2時間後、全身に蕁麻疹が出たので病院を受診しました。翌日に血液検査をして、結果は卵白・オボムコイドのアレルギーでした。
一歳になったら、大きい病院へ紹介状を出すので負荷検査を受けてくださいと言われました。
あとから調べてたら、卵白・オボムコイドのアレルギーって分かったのに、食べさせてアレルギーか調べるの???と混乱してきました。
負荷検査で何が分かり、その後どういったことをするのでしょうか。
調べれば調べるほど混乱です、、、😵
- はじめてのママリ(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント
みゆきち8
長女が乳アレルギーでした。
負荷試験を何度か繰り返し、今では解除になりました(o^^o)
負荷試験はアレルゲンをどの程度摂取出来るのかを実際に食べてみて経過観察をするものです。食物アレルギーは血液検査では完全にわかるものではないからです。
血液検査で陽性でも実際食べてみたら何にも症状が出なかったりもあります。なので、負荷試験をしてどのくらい食べたらどんな症状が出るのかをみるのが大事です。
そして、その食べ物を完全に除去しなければならないのか、それとも少量ずつ食べていくのか…など、お医者さんと相談して今後のお子さんのアレルギー対策をたてるためにも負荷試験は必須!!!と、私は思います。
病院によっても色々方針が違うようですがねー(^^;;
みゆきち8
あ、成長とともに、症状も変わりますしね!
はじめてのママリ
なるほど〜🤔何度か繰り返して経過を見るんですね!それなら納得です。
一回だけやって、卵白アレルギーなのかを確認するものだと感違いしてました💦
乳アレルギーも良くなったんですね😍
うちの子も良くなることを願いつつ、一歳になったら受けようと思います。ありがとうございました❤️