![まにゃ♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
学童は3年生までの市で、働くママたちはどうしているのか心配。6年まで見てくれないのはありえないと思う。頼れる人がいない場合、どうしたらいいか💦
まだ先の話なのですが私の市では学童は3年生までと聞いて、びっくりしてしまい、混乱しています😞
当然、6年までかと思いました。
友達からいま聞いてびっくりです。
わたしは時短勤務あければ、9時から17時までの仕事正社員です。辞める気などありませんでした、、
でも子供が小学四年になったら子供1人家で待たせるのですかね💦?数時間ですが心配でそんなことできません。でも働いてるママたちはそうしてるのでしょうか??
実母や義理母など頼れる人いない場合どうするのでしょうか💦
市によれば6年までのとこらが多いので、正直ありえないなーと思いました。6年までどうしてみてくれないのかと、、、
皆さんどう思いますか?💦
- まにゃ♡(8歳, 10歳)
コメント
![すもも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すもも
うちの市も三年生までですよ。でも四年生くらいになると一人で留守番もできますし、学童を嫌がり始める時期みたいです。
学校から家までのルートに、放課後には習い事を入れたりして大人の目を増やすようにしてる人が多いです。
塾に来なければ親に連絡いきますしね。あとは校庭開放的なもので16時とかまで学校もあいてて先生もいたりするみたいなので、それで時間を潰して、一人で留守番の時間を短くしてる人もいました^_^
![かお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かお
うちの市も3年生まででしたよ。
やっぱり心配だと思ってましたが、
キッズ携帯を持たせて、いつでも連絡出来るようにして、
4年生からは、留守番させてます😊
意外と大丈夫ですよ😃
何かあったら、近所の人に助けを求めなさいとは、言ってあります😉
-
まにゃ♡
ありがとうございます。
まだまだ先ですが心配になってました
(;_;)
4年生がまだ全然想像できなくて
😂❤
切なくなります、、、- 6月20日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私が通っていた小学校も学童は3年生までだったので4年生からは真っ直ぐ家に帰って親が帰ってくるまで留守番したり友達と遊んだりしてました☺︎
-
まにゃ♡
ありがとうございます。
4年生が全然想像できなくて😂❤
まだ4才だからすごく不安になってました、、
想像すると切ないですが
その頃になればお留守番できるのですね。ありがとうございます!- 6月20日
![ちゃーや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃーや
大阪市在住ですが、うちの学童は6年生までですが登録してる方は4年生から大体半分以下に減ってて、皆さん1人でお留守番させてるそうです!
これから林間とかもあり、1人で過ごす事も必要になるから、それの練習と言ってる方もいました!
うちも多分6年まで登録はしますが、利用するかと言われたらわからないですね、
うちは長男が6年生で長女が1年生になるので、家に1人っきりになる事はないですし、長男に見てて貰えるので( ;∀;)
自治体によりますが、そこまで手が回らないとかありますし、負担もあるので責めたりとかありませんが、6年生まで見てくれたらなとは思いますね。
大東市の友達は学童が3年生までしかないから、今年の4月から1人でお留守番させてるけど、案外大丈夫やでと言ってました!
-
まにゃ♡
ありがとうございます。
わたしもほかの市のともだちのところは6年までと聞いてたから全然そのつもりでした💦
はい、ほんと4年生の娘
を、全然想像できずにただ不安でしたが、とても参考になりました(;_;)❤
ありがとうございます!- 6月20日
![®️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
®️
働いてるお母さんが多くて、4年生以上は人数的に見れないのもあるんじゃないですかね?
私の育った地域も基本3年生まででしたよ。それからは部活だったり習い事だったりで、実質帰る時間は親と変わらず…って感じの子が多かったです。
-
まにゃ♡
ありがとうございます!
とても参考になりました、
まだまだ4年生とか想像つかなくて混乱しましたが、もう色々できるようになるんですね(;_;)❤ありがとうございます!- 6月20日
![てこら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てこら
学童保育で働いてました。
2つの自治体で働きましたがどちらも6年まではいれますが、定員一杯のためよっぽどの事情がない限り3年で卒業でしたよ。
むしろ3年生の頃には一年生の時に比べて人数は2/3以下くらいになってます
1/3はやめておうちでお留守番だったり、塾だったり、友達と児童館に行ったりで過ごすようになってます。
毎年心配される親御さんいますが親が思ってるより子どもはしっかりしてるので大丈夫ですよー✨
学童に通えているうちにきちんと鍵の使い方やお約束をおうちでちゃんと話しておく、やらせておくが大事だと思います。
あと、どうしても心配な親御さんはファミサポ利用してました。
-
まにゃ♡
ありがとうございます!
とっても参考になりました(;_;)❤
4年生とか想像つかなくて混乱していました、、(;_;)
もう、色々できる、それをサポートしていく年齢になるのですね😭
想像すると切ないです、、
いまは1人置いてすぐそこまで買い物なんてこともできないのに、、
そのくらい成長するんですね、、、
ありがとうございます!!- 6月20日
まにゃ♡
ありがとうございます!
それはいいですね!!
参考にします✍❤
まだまだ先ですが心配になってました、ありがとうございます!