
9ヶ月の赤ちゃんが離乳食3回食で、体重が増えているがミルクも飲んでいる。保育園入園後のスケジュールに不安があり、離乳食やミルクの量についても疑問がある。
最近、離乳食を三回食にしました。
あと1週間位で9ヶ月になります。
体重が少なめと言われたのでミルクを3回飲ませてます。今は7.5kgに増えました。
離乳食は全部で100g前後食べます。途中でグズル時もありますが基本的には全部完食します。
おやつはときどき食べさせてます。
8:00 離乳食+ミルク(200)
12:00 離乳食+ミルク(200)
16:00 離乳食+母乳 (5分〜10分)
17:30 お風呂
19:00 ミルク (200〜300)
19:30 就寝 (20時には寝てます)
起きる時間は早いと5時代で、だいたい6時〜7時の間です。
夜中は起きた時に母乳を2〜3回あげてます。それより早く起きた場合はトントンか抱っこで寝させてます。
一歳半くらいに保育園に通う予定なので、保育園に通うと今のスケジュールでは難しいです。
色々な本等を見ていると私のスケジュールよりも2時間位後に離乳食を食べさせてるので大丈夫かなぁと不安になってます。
あとミルクはいつまでこんなに飲ませていいのか不安です。逆に今度は太ったりしていくのではないかなぁと❓
離乳食も、どの位食べさせて良いのか。。前にたくさん食べるのであげたらご飯150gを完食とその他を30g位しました。
- ☆1紗魑3☆(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

まい
離乳食三回食にするのは9ヶ月になってからのがいいですよ💦それと、ミルク300は多すぎじゃないですか?体重少なめでも大きなって来てくれてはいるんですよね?ならお子様のペースに合わせるのが一番かと思います。

退会ユーザー
ミルクを4回にしてみてはどうですか?😃
毎食後(三回)、お風呂のあと就寝前(一回)。
母乳はちゃんとでていますか?
栄養状態がよくないならミルクに切り替えた方が量や栄養が分かりやすくいいかもしれません。
それか、離乳食増やしてみては?
ごはん80,プラスおかずも80など🍴
-
☆1紗魑3☆
コメントありがとうございます。
母乳は飲んだ後に自分で触ると、シャー❓っと出てくるので大丈夫だと思います。
離乳食は、毎回ご飯80gあげてるので、おかずを少し増やしてみます。- 6月20日
-
退会ユーザー
はい、離乳食増やしてみてください😃
ごはんだけじゃなく、おかずは一番栄養になりますから🍴- 6月22日

こちょっぱ
うちも体重がなかなか増えなかったので、市の栄養士さんにも相談して8ヶ月半から3回食にしていましたよ(相談を待たずもっと早くからしておけばよかったです)。
質問を拝見して思ったことは、離乳食の量をバランスよく増やしてみては?ということです。
離乳中期の後半なら離乳食は、
全がゆ80g(90~100g)
全卵1/2個
豆腐50g
ヨーグルト100g
魚15g
肉15g(18g)
野菜・果物25g(30g)
お砂糖・油脂類各2.5g(各3g)
が目安で、それを2回。
その程度食べている子で授乳量は1日約600ccが目安です。
3回食にいかれているなら離乳後期の前半ということで、()内が目安になります。
それを3回食べていれば授乳量は約400 ccです。
でもどちらもあくまで目安なので…どちらかに偏る場合もあると思いますし、食が細ければ両方目安に届かないとか、またその逆もあるとは思います。
お子さんはごはんだけで150食べた実績もあることですし、離乳食増やしていけば離乳も進むんじゃないかと思いました!
スケジュールは、また今後も変わってくると思いますよ。
3回食が板についてくればおやつの時間などとられると、食間も開いてくるでしょうし💡
☆1紗魑3☆
5ヶ月半で離乳食を開始して3ヶ月たったので3回食にしました。まだ早いんですかね❓よく食べてくれるので良いのかなぁと思ってましたが‥辞めときます。9ヶ月入ったら始めます。
ミルクは体重経過を診てもらっていた先生に1日1000ミリ飲めば大丈夫と言われて、寝る前に200〜300飲みます。と言ったら、飲むなら飲ませて大丈夫。と言われてたので飲ませてました。
200飲んだ後にもっとくれ〜って大号泣します。
☆1紗魑3☆
回答ありがとうございます。
まい
うちは、5ヶ月になった日に離乳食始めました。どの本やサイトにも三回食は9ヶ月〜11ヶ月からって書いてあります。
ミルクは、缶に記載されてる量のがいいと思います。お風呂上がりにはなにかあげていますか?お風呂あがりにミルクあげてみるとか?あとは、寝る前にミルク300ではなく母乳➕ミルクにしてみるとか。。
☆1紗魑3☆
そうだったんですね。9ヶ月以降に実施します。
今日、寝る前に母乳+ミルク200gにしました。少しぐずりましたが抱っこしたら落ち着いたので、この方法で実施してみます。