※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
msamsa
家族・旦那

愚痴です。みなさん、何ヶ月から保育園に入れましたか?または入れる予定…

愚痴です。

みなさん、何ヶ月から保育園に入れましたか?
または入れる予定ですか?
私は仕事の都合で育休が取れなくて、2ヶ月から自宅勤務、それももう辛くなってきたので、4ヶ月から保育園に入れました。

そのことをお義母さんはあまりよく思ってないらしく、「赤ちゃんはまだ物が言えないからあなたが目を光らせてないとね。保育園で変なことされたら大変よ。赤ちゃんはあなたにとっても私にとっても宝物なんだから」といわれました。
私だって能天気に保育園に預けてるわけではなく、ちゃんと自分なりに調べて納得いくところを探したつもりです。
ちゃんと見学したと伝えると、「見学したくらいでわかるか?」と。
心配して言ってくれてるのはわかるんですが、まるで私が何も考えず預けてると思われてるようなかんじがして少し不快でした。。
私だってほんとはもうちょっと大きくなるまでは一緒にいたい。
けどお金がなきゃやってけない。
「あなたの息子の稼ぎだけじゃやってけないんですよ。」と思わず言いそうになりました。笑

そして、やっぱり早く預けすぎなのかなーと不安にもなる。。
4か月は早すぎですか?

コメント

ちゃん

私の地域ではほとんどが待機児童で入れないので、
園にいれて働きに出れるのは羨ましいです。。
私も旦那の稼ぎだと少しきついので...

心配してくれてるんだとは思いますが、こっちの事情だってあるんだ!って感じですよね...

  • msamsa

    msamsa

    ご回答ありがとうございます(^_^)
    返信が遅れてごめんなさい。
    そうなんです!こっちの事情もあるんですよー( ; ; )泣
    うちは色々調べて、認可外に入れました。やっぱり待機児童で認可は空いてません。。

    • 12月3日
ぴとミン

なんかされそうって保育士としては聞き捨てならないですね(笑)実際ちょっと大きくなってから入所した子はなかなかなれず泣いていつまでも登園する子もいます。早く入所させるとたくましくなる子もいますよ。
あとは休みの日に子どもを休ませてたくさん関わることが大切だと思います(^_^)

  • ぴとミン

    ぴとミン

    ちなみにわたしは6ヶ月から入所し、保育士に復帰予定です!

    • 11月17日
  • msamsa

    msamsa

    ご回答ありがとうございます(^_^)
    返信が遅れてごめんなさい。
    そうですよね!保育士さんにほんと失礼!!今通ってる保育園の保育士さんも、とってもいい方で私よりもこどものちょっとした変化に気づいてくれて…、安心して預けてます(⌒▽⌒)
    保育士さんはほんとに大変だと思います>_<
    育児と両立すごいですね!
    あまり無理せず、ママ、頑張っていきましょう🎶

    • 12月3日
みあ

え〜〜!それはひどい!
私だったら、
「私も心配で、、預けたくないけど、お金ないんでしょうがないですねー(´ε`;)」とか言っちゃいそうです(笑)かなり嫌味っぽく言っちゃうかも!(笑)
私は1歳から預ける予定ですが、友達は3カ月から預けてましたよ!
仕事終わってちゃんと子どもと関わる時間をもてば早すぎることはないと思います!!

  • msamsa

    msamsa

    ご回答ありがとうございます(^_^)
    返信が遅れてごめんなさい。
    そう!まさに嫌味っぽくそんな内容のことを言ってしまいました。。笑
    仕事終わり、こどもとラブラブして癒されてます(^ω^)

    • 12月3日
エリチン

友達は早く共働きしないと生活が大変とかで3ヶ月から預けてましたよ…(;_;)
それぞれ事情あるし、納得の上でならいいのでは?と思います☆
そんなに言うならば、お義母さん金銭面とかいろいろ助けてくれますか?て思います‼
うちは逆のパターンで、まだ2ヶ月ですが産まれる前から半年から早く預けて働くように言われています…
生活大変なので言われなくてもそのつもりではいますが、自分はずっと家で子どもといたのに何?息子の稼ぎが足りないから共働きはわかるけど、いちいち口出してくるな💢ていつも思っています💨

  • msamsa

    msamsa

    ご回答ありがとうございます(^_^)
    返信が遅れてごめんなさい。
    そんな早く働けってわざわざ言われたくないですよね!
    こっちはこっちで家庭のことちゃんと考えてるんだし、ほんとに口出しされたくないです!

    • 12月3日
カジママ

まだ産まれてはいませんが、なるべく早く仕事に復帰する予定でいます。

産まれる子どもにはかわいそうかなって思うけど、正直、うちの旦那さんの給料だけだと、めっちゃ辛いし、うちは保育園激戦区なので、なるべく早く保育園決まればいいなと思ってます(´`:)
私はフルタイムの正社員なので、なるべく仕事のブランクもあけたくないっていうのもありますが(´`:)

私もそのことは悩みの種だったんですが、ある知り合いの人に「子どもとは、過ごした時間の長さじゃなくて、愛情の深さが大事だよ」って言われて、何かちょっと気持ちが楽になりました。+゚(*ノ∀`)

  • msamsa

    msamsa

    ご回答ありがとうございます(^_^)
    返信が遅れてごめんなさい。
    たしかに、預けてみて思いましたが、時間よりも愛情の深さだと思います!
    平日あんまり一緒に過ごせない分、休日は優しい気持ちでこどもと過ごせます(^ω^)
    安産だといいですね(⌒▽⌒)

    • 12月3日
yuicaママ

私も仕事の都合で2ヶ月から預け始めました。
そんな小さい子を、と言われましたが、
好きな仕事で仕事を続けたいことと、
子供と2人だけだとなんか疲れてしまって…

実母は県外で、義母は全く子育てができない人のため、
保育園で相談ができるのでありがたいです。離乳食の指導もしますと言われましたし 笑

慣らし期間に子供と私も保育園に通って、
他の子もよく遊んでい て私も楽しかったです。

楽しいので朝夕の送り迎えの時に保育園につい長居してしまっています 笑

  • msamsa

    msamsa

    ご回答ありがとうございます(^_^)
    返信が遅れてごめんなさい。
    こどもと二人だけだと疲れちゃう気持ち、わかります。
    毎日何時間も一緒にいて、疲れてしまうよりなら、短い時間で深い愛情を注ぐ方が、やっぱりいいのかもしれませんね(^_^)

    • 12月3日
みーにゃ☆彡

こんばんは〜。
はじめまして。

私は元保育士です。
赤ちゃんのためによく見学されて保育園を決められたとのこと、素晴らしいと思います☆彡
心配しないでくださいね。
私たち、ちゃんと保育させてもらってます。
時には悲しいニュースもありますが、お母さんと協力しながら一緒にお世話し、成長を喜びあえることがやりがいへとつながります。

私の勤めていた園でも3カ月の赤ちゃんをお預かりしましたよ。
ママがドクターで育休がとれないとのことでしたよ。
お勤めされてるお母さんお父さん方のために保育園はあります。
心配ごとは先生になんでも相談されて安心して預けられてください。
園にいる間は思いっきりお仕事に打ち込み、おウチに帰ったらたっぷりかかわってあげれば大丈夫✌🏻️
お義母さんのことはあまり気にせずにね。