
上の子と赤ちゃんの関係がストレスで、産後鬱になりそうな悩みです。どうしたらいいか分からず苦しんでいます。
産後鬱になってしまいそう...
赤ちゃん返り中の上の子
上の子5時前に起きて泣き叫んでトントンしようと思っても触るな、近づくなで。
抱っこしようもんならすごい拒否具合。
寝ぼけてるのかなと思って少し明かり入れてもだめ。父親が心配して来てくれたけど、じいちゃんもだめで。1時間近く泣いて疲れたのか1人で寝始めた。
上の子は赤ちゃんのことが相当ストレスなんやろうな…
あんな小さい子にストレスかけてしまってほんと申し訳ない。上の子からすると兄妹なんて望んでなかったんだなって。可能な限り赤ちゃんあと周りにしたり2人の時間作ったりしてるけど状況変わらないどころか日に日に悪くなってる。
私は2人育児なんて出来る人じゃなかったかもしれん。私は息子を不幸にしとるだけかもしれん。妹を作ったのは親の私の都合。別に暮らせば幸せになれるんか…。
どうしたらいいんか分からん、頭ぐるぐるや。
- masamasa(6歳, 8歳)
コメント

しょう&ゆうちゃん@ママ
ご家族がいる場合には下の子を任せ、上の子と過ごす時間を作ってあげて下さい。ちょっとお散歩とか2人っきりの時間を。

はるはる
とてもお辛いでしょうね。
私の同級生も4人目を生み鬱が
またでてしまって居ます。
きっと大丈夫ですよ。
お子さんはお母さんが、大好きなのです。
5歳でもヤキモチだけですよ。
兄弟だと、どうしてもそうなると
私と妹で実感しています。
少しずつ少しずつお子さんは
理解してくれますよ!
-
masamasa
回答ありがとうございます。
今朝その後起きたらいつも通り甘えてきました。息子は寝ぼけていたのか?こちらは複雑な気持ちで朝から泣けてきました。
男の子なのでより甘えたいヤキモチ妬く気持ちありますよね。少しずつ分かってくれますかね…変わらず大事に思ってる事伝えていかないとですね💦- 6月20日
-
はるはる
私は長女なので下ばっかり
とかは確かに小さいながらに
ありましたか、
赤ちゃんが喋れるようになって
お兄ちゃんと言ってくれたときは
ずっと大切に接してくれますよ(*^^*)
まだ、小さいから
わからないだけで、
きっと大丈夫ですよ(*^^*)- 6月20日
-
masamasa
成長とともに分かってくれたらいいなと思います( ´›ω‹`)
愛情注ぎつつ息子の変化を見守りたいと思います(´△`)- 6月21日

りんた
私も年子育児で最初の3ヶ月はいっぱいいっぱいでした。
もちろん上の子も新しくきた子に戸惑ってたし、みんな新しい生活に慣れるのに毎日大騒ぎしてました。
夜中下の子の世話しようとしたらしがみついて大泣きされて、寝不足で私も一緒に泣いてました。
でも子供は思ってるより強いし成長と共に下の子にも慣れます😊
上の子最優先にしてひたすら声かけまくって安心させて、
上の子おんぶに下の子抱っこでうろついたり毎日必死に繰り返してたら自分から下の子にいいこいいこしたりしてくれるようになりました。
産後すぐの相手出来ない時期はおもちゃやおやつやEテレでだいぶ甘やかしましたが😂💦
いやいやされるとほんとにどうしようもなくなりますが、そういう日もある!って気持ちを強く持ってたくさん抱き締めて大好きだよって伝えてあげてください😊💓
-
masamasa
回答ありがとうございます。
3ヶ月大変だったんですね💦うちは赤ちゃんが1ヶ月NICUに入ってたので一緒に生活するようになって今2週間たたないくらいです。1人でご飯なんでも食べてた息子が全く食べなくなり、抱っこ抱っこ!と甘えたり、イヤイヤが激しくなりました。息子も少しずつ順応してくれるといいです。
甘やかしも必要だなと私も感じてお菓子、ジュース今までより摂取してます。また沢山何でも食べてくれるようになりますかね?
早くこの状況から脱出したいです(T▽T)- 6月20日

ちーちゃん
姪っ子ちゃん達が年子です。
両親や、私たち夫婦が下の子をちょっと預かって、上の子にパパママを占領させてあげる時間を作ってあげてましたよ☺️💕
それでも夜中は寝ぼけながらギャン泣きする時もありましたよ。
車で近所をドライブするとコロッと寝てました。
私自身、弟と年子ですが、3歳より前の記憶はないですよ〜。
ただ、やっぱりお姉ちゃんだからって我慢することも多かったので、たま〜にお母さんと二人っきりで「弟には内緒ね」と言われながらこっそりアイスを食べたりする時間が嬉しかったのを覚えてます💕
多分私の知らないところで弟にも同じことをしていたんだと思いますけどね😂
大人になるまで弟とは喧嘩しまくりでしたが、今は兄弟がいて良かったなと思ってます。
-
masamasa
回答ありがとうございます。
同じように夜中ギャン泣きがあったんですね!今日は1人で転がって寝落ちしていました。またあるかと思うと怖くて不安です(´△`)
上の子と2人になれる時間を沢山作りたいと思います。今は里帰りなので両親が近くにいますが、来月には県外の自宅に戻ります…。頼る人がいなくなるので、やっていけるのか今から不安です。
個人差や親の対応で変わると思いますが、どのくらいで赤ちゃん返りが終わるというか、安定してくるでしょうか?- 6月20日
-
ちーちゃん
近くに頼れる人がいないと不安ですよね💧長時間じゃなくても下の子がお昼寝してる間のちょっとの時間でも上の子に構ってあげられる時間が作れればいいと思います。
姪っ子は2歳半ですが、最近は妹を可愛がってますし泣いたらよしよししてあげたりしてます☺️
たまに赤ちゃん返りがあるみたいで、もう1人で食べられるのに食べさせてとせがむ事もあるみたいです。
まだまだ子供ですもん甘えたいですよね😅- 6月20日
-
masamasa
日に日に赤ちゃん返りがひどくなってます😭前は抱っこ紐嫌がってたのに抱っこ紐喜ぶようになりました笑
ご飯もたべてくれないですし(´△`)
加えて自分でやるの!😡となりました(´△`)育児は大変ですね…
早くよしよししてる微笑ましいのがみたいです😭- 6月21日

アキミリ
関係なかったらごめんなさい(^-^;
歯が生えて来そうなタイミングって事はありませんか❔
うちも下の子が同じ頃に同じような感じで、夜中や朝方に急に泣き出して、電気つけてもあやしても何しても反応無しで泣き叫び狂いしばらくすると勝手に寝るを繰り返す時期が急にきて、今まで朝までぐっすりだったのになんなんだろうと、夢遊病か?とかも考えたり怖くなったりして困り果てていたのですが、ある時手を少し噛んだりしながら泣いていたので、もしかしたら歯が出てくるときの不快感(丁度奥歯とかが生えてけてるなぁと思っていた頃だった)かもしれないと思い、それからは自分も親不知が出てくるときの不快感を思い出しながら、気持ち悪いよね~!痛いよね~!と思いながら見守っていました❗
うちの場合2歳過ぎて奥歯が生え揃ったら自然と無くなりまた朝までぐっすりに戻りましたよ!
-
masamasa
回答ありがとうございます。
なるほど!と思いました!確かに奥歯あと1本生えてないところがあります。最初の方は歯ぐずりあったんですが、今はなかったので気にしてませんでした。
赤ちゃん返りではなくむしろ歯ぐずりであるのとを望みます(T▽T)- 6月20日
masamasa
回答ありがとうございます。
赤ちゃん寝てる間に散歩したり公園行ったり、沐浴などは上の子がお昼寝してる間に済ませるようにしたりして時間を作ってきたんですが、まだまだ足りないんでしょうね…。甘えたい年頃ですよね。しょう&ゆうちゃん@ママさんの上の子お子さんは赤ちゃん返りしてましたか?