
今日の日替わりQ&Aでは、“ほなまま”さんの投稿を紹介します。・・・・も…
今日の日替わりQ&Aでは、“ほなまま”さんの投稿を紹介します。
投稿者さんと同じような悩みや思いを持つ方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。
・・・・
もうそろそろ離乳食🍚始めるにあたって
色々準備しようと思うのですが
これ買って使えた!逆にこれはいらなかった!
などあれば教えていただきたいです🌟
10倍粥の作り方も人それぞれで違って
電子レンジの人もいればお鍋で作る人、炊飯器で大人が食べるお米と一緒に炊くというやり方もあると聞きました👂🏻
どうやって作れば一番効率よく簡単なのか
わかりません💦💦
アドバイスよろしくお願いします🙇♀️
・・・・
皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。
※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
ご本人やママリ公式アカウントから「返信」をするのは難しいのですが、同じような悩みや思いをもつ方々へ向けてのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。
※アプリ内で「ママリ公式」と検索、もしくはママリ公式タグをタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

かな
トイザらスに売ってる電子レンジでチンするやつでやってましたよ!
後は西松屋に売ってる赤ちゃん専用のお米使ってましたよ!

みわみわ
「離乳食の為に」買うのであればブレンダーは買わないほうが良いと思います😅料理で日常的に使うのであれば良いですが。
たしかにおかゆや野菜ペーストにするのに裏ごしよりも「一瞬」で出来ますが、ペーストのものを食べる時期ってせいぜい2ヶ月。そこからは咀嚼できるようにドロドロではなくするので、離乳食には不要になりました💦
-
なつみ
分かります!
わたしもブレンダーを買いましたが、1ヶ月ほどで使わなくなりました。
7分粥からは潰さなくても食べてくれるようになりましたし……
勿体なかったかなと後悔してます。
ブレンダーって必須かと勝手に思ってました😅- 6月28日
-
くま(∩・㉨・∩)
わかります!私もそう思ってましたが、最近緑色の野菜が嫌いになったので、またブレンダーでペーストにしてご飯などに混ぜてます❁
また活躍する時が来るかもしれませんよ❁- 6月28日
-
かえる
同じくそう思うところもありますが、
やっぱり、たとえ1、2ヶ月でも手でペーストにするのは大変。ほうれん草とか特に…。
3千円くらいの安いやつを買えば後悔もしません🎵初めてブレンダー使ったとき、こんなに楽なら早く買えばよかったと後悔しました💦
手で時間かけてペーストにしてた時間の方がよっぽどムダでした(笑)
1才4ヶ月の今でも、トウモロコシやトマトなどをペーストにして冷凍しておいて、いろんな料理に入れて使ってます🍀- 6月28日
-
Sakura🌸
分かります~!
私もネットで一番安い2000円くらいの買いました!あんなに楽なら、短期間でも2000円の価値あります🙌💓- 6月28日
-
みわみわ
ペーストにするのが楽なのは間違いなくブレンダーだと思いますし、実際私も安いものを購入しました。
ただ離乳食初期のペーストの時期って一瞬だったので、今後も料理に使う方や労力考えると安いの買って便利!も確かだと思います😊
ただ準備する段階で事前に買う必要は無いかな、と。実際に離乳食が始まって「私にはしんどい」と思った時に買い足せばいいものかな?と思います。- 6月29日

まも
回答じゃないのですがて…
私もそろそろ離乳食準備なので、
参考にさせていただきます( ´﹀` )💗

退会ユーザー
初期は最低限すり鉢と茶こしと製氷皿があれば大丈夫ですが、初期後半からはブレンダー(安いもので充分)と圧力鍋があると更に便利ですよー!
うちはお粥は圧力鍋でまとめて炊いて冷凍してます!
-
さえ
横からすみません!
ブレンダーは離乳食のために新しく購入されたのですか?
もしそうはらどちらのメーカーでしょうか?
なんか価格がピンきりで、見ててもよくわからなくて汗- 6月28日
-
退会ユーザー
大丈夫ですよー🙆♀️
私も迷いましたがチョッパー機能等使う場面が浮かばなかったので、最低限の機能だけの物を送料込み3000円くらいで買いました!
確かにドロドロの形状にするのは短い期間ですが、例え1ヶ月でもキツイものはキツイので(笑)
結果的に3000円で楽できたから買って良かったと思ってます!
野菜数種類まとめて圧力鍋鍋で煮てもブレンダーなら一瞬で滑らかだし、中期以降は秒数減らしたりわざとムラにしたりして使っていたので、私は割と長く使えました☺️
せっかくなので今後もポタージュスープ作り等に使おうかなーと思ってます!
高いブレンダーセットを買ってたら後悔してたかもしれません(笑)- 6月28日
-
さえ
ありがとうございます!
なるほど!
セットの高いものにするか、使わなくても諦めのつく2、3千円のにするかで悩んでいました。
私も2、3千円ので用意してみます!
ありがとうございます!- 6月28日
-
退会ユーザー
私は最低限の安物で充分でしたが、チョッパー機能等をうまく使って時短されてる方もいらっしゃるので、そういった感想も参考にした上で決めても良いかもですね☺️
もう少し大きくなってから野菜苦手なお子さんに野菜ジュース手作りしたりする方もいますしね〜
それだと氷も砕ける物の方が尚便利かもしれませんね。値段は上がりますが💦
あと、離乳食はじめてすぐからブレンダーを使うと粉砕された食物繊維が混ざってしまい、まだ消化ができないから始めの2週間は頑張って裏ごししてねと栄養士さんに言われたのを思い出しました!
夜泣きの原因に離乳食の消化不良説もあるので、ご参考になれば幸いです✨
お互い頑張りすぎず頑張りましょう✨- 6月28日

ちゅら
こんばんは^_^
初めはなんでも潰すので、ブレンダーは本当に役に立ちました😊
湯がいたら、それでブーンってするだけなので👍🏻
ストック作りには、本当に楽チンでした😆😆
お粥はまだそんな量も食べないと思うので、お鍋でいいかなって✨
今は食べる量が増えたので、炊飯器でお粥炊いたりしてます🍚

かな
私はめんどくさがり屋なので西松屋に売ってた瓶に入ってるお粥や人参かぼちゃなどやリッチェルの小分けして冷凍保存できるものも買いました!
1週間冷凍でもちますし初めは小さじ1からと少量なので一回一回作るより冷凍保存しといた方が食べるときは電子レンジでチンするだけなので時短で手間もかからないです😊

み
私もいろいろ試しましたが、結局お鍋で作るのが一番おいしいかなぁ?と思いお鍋で作って小分けにして保存してました❗最初は本当に少ない量なので作りおきが楽チンでしたよ✨

ぱんこ
はじめてパパ&ママの離乳食という本は全編カラーでとてもわかりやすいです。あと手作り離乳食というアプリも参考になります。
10倍粥は、鍋でご飯を入れてお粥を作りバイタミックスで潰してましたが、1番簡単なのは米粉を使うとすり潰す必要がないのでラクです🙂

ちなつ
お米を潰すのだるくて10倍粥は、米粉で作ってましたょ!!
米粉だとすぐに出来て楽でしたし😊

jyye
効率良くかはわかりませんが
お鍋で10倍粥を作るのが一番おいしいですよ💞
びっくりするくらい味が違います😊😊
-
ぷぷち
すごくわかります!
初め自分で食べてからあげようと思って、炊飯器、レンジ、お鍋で試しましたが
お米の甘みが一番感じられるのがお鍋でした!
手抜きで炊飯器でご飯炊いてからお鍋でおかゆにしたりもしてますが、、、
食嫌いにならないように、いい素材と造り方が大切かなあと思ってます。- 6月28日

サキエル
炊飯器で、一緒にーはあまりおすすめしません。取り出しにくいですし、やけどしそうになります・・・(´・ω・`)
私はお鍋で作ったり、いざというとき役に立つ、レトルトを使いました。
粉末で、お湯を入れたら10倍粥!というのをよく使いましたね。
あと、離乳食作りに役立つよ!と友人に言われたのはブレンダー。
ミキサーでは少量をすり潰さないですが、ブレンダーは便利だよーって言ってました。
月齢が進むにつれて、麺カッターも結構出番がありますね。お箸で切るよりも全然楽です。麺カッターくらいなら百均でも入手可能です。
おやつが食べられるようになれば、おやつストッカーも便利ですよ。

ママリ
こんばんは!
私も昨日で5ヶ月になった息子が居て
そろそろ離乳食始めようと思い
ほなままさんと同じ悩みがありました😵💗
ブレンダーは母がくれたけどその前に何からすればいいの?状態で…😓💔
キリよく7月から始める予定なので
一緒に参考にさせてください💖
-
ちわわ
初めまして、いきなり失礼します!
7ヶ月から始めると書いてありましたが、7ヶ月から始めても最初は5ヶ月頃から始める離乳食と同じものからのスタートなので、遅くても6ヶ月から始める事をオススメします!
1日1食の離乳食は1ヶ月。
その後1日2食にし、7ヶ月頃から徐々に食べ物の形や硬さを変えていき、舌や歯茎で潰して飲み込む練習をします。
9ヶ月頃から、1日3食にし、食事のリズムを付けていきます。
慣れるのに時間がかかるので、遅くスタートすると、どんどんズレてくので、お子さんが食に興味を持ち始めたら早めに始める事をオススメします!
また、アレルギー対策としても離乳食を始めるのは遅くても6ヶ月から始めた方がいいと、先日テレビでやってました!!
知ったかぶったアドバイスですみません- 6月28日
-
はむ
横から失礼します。
たかこさん、7月からと記載されてるので七ヶ月ではないかと思います💦- 6月28日
-
ちわわ
うわー!!
大変失礼しました!!
たかこさん、すみません。。- 6月28日
-
ゆんゆん
横から失礼します。
7ヶ月ではなくて7月から…のようですよ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝- 6月28日
-
1姫1王子
7ヶ月じゃなくて7月って書いてありますよ。
横からすみません(^_^;)- 6月28日
-
ともこ
長女はだいぶずらして始めたんです。友人に『5、6ヶ月だと腸はまだできておらず、焦ったり、進め方が悪く反ってアレルギーにさせてしまう可能性もあるんだよ』と言われたのでゆっくりのスタートでした。私もアレルギー体質なので、びくびくして。。情報もイロイロあって分からずでした。。。
たまたまだとおもいますが、結局ゴールは同じくらいになりました。標準通りスタートしたらゆっくり、もう少し落ち着いて考えられたのでは?と、思っていたのですが、参考になりました!- 6月28日
-
ママリ
全然、大丈夫です🙌🙌
5ヶ月からって早いから5ヶ月半からにしようと思ってた矢先、
下の歯が2本生えてきたので早めに始めようかと思っています😭💕
赤ちゃんも個人差があるので難しいですよね😢💭- 6月28日
-
ちわわ
ご指摘ありがとうございます!
早とちりで、恥ずかしいです。。- 6月28日
-
ちわわ
ご指摘ありがとうございます
ちゃんと読んでないバカな私です。- 6月28日
-
ちわわ
うちの子は7ヶ月になり、形のあるものにしましたが、歯茎で潰す事がまだうまく出来なくて、人参は形のまま出てきます。。
なので離乳食教室で教わった大きさより、小さくしてますし、食べる量も増えてませんので、予定通りには進んでいません。。
でも、『練習』なので焦らず少しずつ慣れてくれたらと思ってます!!
以前はアレルギーの対策は『食べさせない』だったのが、今は医者の指導のもとで早めの段階(遅くても6ヶ月)で『少量ずつ食べさせて免疫を作る』方向に変わってるみたいです!
遅いと逆にアレルギーになってしまうことがあるそうで。
って、つい最近たまたまテレビでやってたのですが、、、
私も子育て初めてで、知らないことの方が多いので、皆様の意見が参考になります!- 6月28日
-
ちわわ
早とちりで、すみません。
うちのは上下2本ずつしっかり生えてます!!
なので食後の歯磨きもしてます!!
本当に難しいです。
優しい対応ありがとうございます😊- 6月28日
-
えむ
テレビもそうですが、最近の文献だと、早めに始めたほうが、アレルゲンとなりそうなものを早めに摂ったほうが、アレルギーになりにくい、ということのようです。
- 6月28日
-
ともこ
横から入ったのに、ご親切にありがとうございます!
少しずつですが離乳食のこと、考えていこうと思います- 6月29日
-
ともこ
ありがとうございます
テレビで卵や牛乳のアレルギーの話を見ました。長女のときと考え方が変わっているのが分かりましたが、まだ、把握していないので、これから少しずつですが知識を得ようかと思います
アドバイスありがとうございます!- 6月29日
-
ともこ
たかこさん、横から入ってしまいすみませんでした
私もこれからなので 参考になりました!
ありがとうございます☺- 6月29日

はーママ
西松屋で売ってる、小分けで冷凍できる蓋つきの製氷機のようなものはとても役立っていました😊✨
後ろが丸みがあるので冷凍の後に出すのが楽でした!あとはセリアの蓋つき製氷機!
冷凍の後に入れるものをジップロックかタッパーに入れてたのですが、結局タッパーの方が洗って使えるので経済的&衛生的でした😊
冷凍庫に合う高さのタッパーがあると便利かと思います😊!
冷凍するっていう前提で話ししてしまいました😅すみません💦

aria
圧力鍋一つあればお粥、色んな野菜と水入れてクタクタになった野菜と野菜スープ、日常のお料理に大活躍しますよ❢
私は圧力鍋を母に貰ってから炊飯器捨てちゃいました(^_^;)

かすこ
粉末タイプのおかゆや野菜がめちゃくちゃ便利です…!!!!
好みがたくさんあるので☺️
あとはアレルギーのチェックにも楽です〜!

gatako
私も最初は10倍粥お鍋で作って裏ごししてました😃✨最初の頃はたいして量食べないから、多目に作って小分け冷凍すればしばらく楽ですし🎶

ai3104
私も間も無く離乳食開始なので、いろいろ悩んでいます❗️
フリージングの本を買って、勉強しているところです(*^ω^*)
はじめの頃は量がかなり少ないようなので、製氷容器に似た冷凍保存用の容器(エジソンとリッチェル)ゲットしました( ^ω^ )
まずはお粥になると思いますが、鍋で色々湯がきまくって、保存する予定です(o^^o)

ネガティブママ
リッチェルのレンチン出来るお粥クッカーと、圧力鍋が今でも活躍してます!
ブレンダーは一瞬過ぎてもったいなかったです!
すり鉢の方が使えました!

あやか
キッチン用品ではないのですが、
離乳食の本1冊あるだけで
とても助かっています😊
1週間の献立や月齢によって
ストックの種類など
事細かに掲載されてて便利です😊
本の献立丸パクリしてます😅
-
Sora-himawari
それは何と言う本ですか?
よかったら教えて下さい🙇- 6月28日
-
あやか
こちらの本です☺️💓
- 6月28日
-
チェリー
横から失礼します🙇
私も教えていただけると嬉しいです❤️- 6月28日
-
チェリー
ありがとうございます❤️
さすがたまひよシリーズですね❗参考にさせていただきます✨- 6月28日
-
あやか
離乳食大変だと思うけど
頑張りましょうね😤🙌🙌- 6月28日
-
Sora-himawari
ありがとうございます☺️
早速、見に行きたいと思います🎵- 6月28日

にーこ
ピジョンのお粥ポットはあって楽でした!
うちは毎日ご飯炊くのでそのついでにできたので楽でした☆
わたしは食品を冷凍するってことしないタイプなので(笑)
はじめは量いらないし、冷凍だとおいしくなくなるので、使うのははじめのほうだけですが、便利だと思います🙌

れな
最初の方は、離乳食の食器セットに付いていたおかゆをつくるキットで作っていましたが、量が増えると追いつかないので、炊飯器のおかゆモードで炊いて、その月齢に合った柔らかさまで裏ごしするなりしていました!
野菜類もおかゆを作るキットで裏ごししてましたが、うちはブレンダーを買ったので次の子にはブレンダーで作ると思います!
ブレンダー、チョッパー、泡立て器がセットになったものなので、普段はチョッパー、泡立て器をメインに使ってますが、無駄ではなかったなと思います( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

ミニラママ
私は面倒くさがりだったので、炊いたご飯をレンジでお粥にしてました😀
あとは西松屋で『離乳食セット』を買いました(すり鉢やこしきもセットでした)が、今は100均でも似たようなのがありますょ😊
製氷皿も使いましたが、一つ一つ取り出すのは面倒&結局ジップロックにしまい直しなので、液体以外はジップロックへ入れて、割りばし等で6・8等分にしてから冷凍してました😃

のん
ブレンダーめちゃくちゃ楽でした!
裏ごしとか自分でこすと数分かかるのが、秒で出来上がります💓

me
私も離乳食の為にブレンダーはいらないと思います!
ペースト状の物を食べる時期はあっという間に終わります。
毎朝小松菜とバナナのスムージーを飲んだり、南瓜のポタージュを作る時に使っているので重宝していますが😅
お粥は炊飯器でお米と一緒に炊いていました。
3回食になってからは炊飯器でお粥を炊いて、冷凍しています。
離乳食ほとんど冷凍ストックしているので、ダイソーで買った製氷トレイは大活躍です!
後期に入ってから、お弁当に使うシリコンカップを追加で買い足しました。
調理済みをストックできて楽なのと、お粥を冷凍してもすぐにカップから出せるので、使い勝手がいいです!

コメ妻
私は、お粥は1合炊いて~小分けの冷凍にしていました。
ラーメン屋さんみたいなザルにお粥入れて~すりつぶしていました。
最初の小さじ1とかのときは~ビンのお粥買ってあげましたよ。

退会ユーザー
ブレンダーは私はいらなかったと感じました😅
離乳食でブレンダーを使う時期なんてほんの一瞬です。
コンビの離乳食ナビゲートセットというものの方が私にはとても役立ちました!

めー
もう少しで離乳食3ヶ月目に入る
息子がいます!
私はお粥は炊飯器のお粥モードで
作っています(^^)
1時間ぐらいはかかりますが
お鍋やレンジより失敗する事は
全くないのでいいと思います!★
お粥はだいたい1週間ぐらいは
冷凍していても大丈夫ですが
それ以上になるとあまりよく
ないと聞いたので、、、
とりあえず0.5合ずつ炊いて
ミキサーでドロドロにしてから
100均のベビーグッツコーナー
で売っている離乳食を小分けに
できる氷作る容器みたいなので
冷凍しています!!
初期の頃は1回の食べる量も
とても少ないので0.5合炊いても
多すぎて半分ぐらいは私が普通に
食べていました😆💦
今は2回食にもなったので
なくなるスピードも早くて
そろそろ1合分にしようかなー
と考えているぐらいです🐥💕
他にもいろいろ応えたいので
何か聞きたいことがあれば
返信で質問ください!
できる限りお応えします❤️
-
ひな
横から失礼します
離乳食を開始して
間もなく3ヶ月目になる
ってことだと思いますよ~♪- 6月28日
-
ひな
間もなく7ヶ月になれば
5ヶ月から始めてれば
3ヶ月目になりますよね- 6月28日
-
ひな
5ヶ月は1か月目
6ヶ月は2ヶ月目
7ヶ月は3ヶ月目です- 6月29日
-
ひな
丸2ヶ月と3ヶ月目は同じことです- 6月29日
-
ひな
開始して1日でも1ヶ月目
1ヶ月と1日でも
1ヶ月と29日でも
2ヶ月目です- 6月29日

退会ユーザー
お粥は炊飯器で一緒に炊くタイプを買ったのですがすごく使いやすかったです。水加減で10倍、5倍とできたし、電子レンジでも使えて便利でした‼️使ってはいませんでしたが粉ミルクを入れて持ち歩く事もできたそうです。後は3回食になってから4個に分けて冷凍保存できる容器があったのでそれを買って使ってました。まとめて作って冷凍保存はホントに便利でした‼️

ポニョ
はじめまして★
2週間前から離乳食開始しました😃
たくさんグッズあって迷いますよね💦
私の場合は、
ブレンダー・
コンビのステップアップ食器セット・
チュチュベビーの小分けパック が
現在役に立ってます^ ^
食器セットにはスプーンは勿論、中期・後期にも役立ちそうなヌードルカッターや、沢山のグッズが入っていますし、
小分けパックは繰り返しで冷凍からレンジ温めができるので良いかと思います✨
ブレンダーは、離乳食作りには助かります♪
10倍粥の作り方…きっともっと簡単に作れる方法があると思うのですが、
めんどくさがり屋の私は、
❶ご飯50g・お水200mlを耐熱容器に入れてラップせずにレンジでチン!
(500wで約10分くらい??いつも適当なところでストップしてるのでごめんなさい。。)
❷5分くらい蒸らす
❸ブレンダーで混ぜる→終わり(笑)
ちなみに、数日分まとめて作って小分けパックに入れて冷凍室へ入れてます😃
ブレンダーを主人に買ってもらうまでは頑張ってゴリゴリすり皿で潰してましたが、ブレンダーを手にしてからは瞬殺です🤣
お互い離乳食作り、楽しみましょう(๑>◡<๑)

明太
はじめは食べる量が少なくて使えませんが、
ブレンダーは本当に楽チンです!
炊飯器で一気にお粥炊いて、ブーンで済みますよ😃必死にすり潰してたあの苦労はなんだったのかと思います😅
離乳食期が過ぎるとポタージュに、付属のチョッパーがあればこどものハンバーグやお好み焼きのタネが一瞬でできるので、今でも重宝してますよ~🙂
あとは頑張りすぎないことですね!
ベビーフードも有効に使って無理しないでくださいねって役所の栄養士さんからも助言もらいましたよ😊

みかん
離乳食のためにっていろいろ揃えても使わないことがあります。
私は安い茶こしとかマッシャーを買いました。
これはあとでも使えます‼️
小さめのふたつきの鍋があると作るのに便利です。
10倍粥は冷凍したご飯をすりおろして、お鍋と水で温めると簡単にできます🎵
冷凍できる製氷皿もかなり使います( *・ω・)ノ

退会ユーザー
私は西松屋で離乳食作りにいいと思って1500円位で裏ごしやすり器のセットを買いましたが100キンで裏ごし用のザルやすり鉢と製氷皿があれば十分です。しっかりした適当な10倍粥だけどしっかり食べてくれてますよ😊

lily
出汁を取る袋みたいなの
(お茶っぱ入れる袋みたいなの)に
野菜を入れて大きなお鍋で一気に茹でると
とっても楽でしたよ〜
残り汁は野菜スープの元にもなりますし
あとは他の方も言っていますが
ブレンダーは本当に楽でした!

みぃ
リッチェルのレンジでおかゆができるのが便利です!
うちの子はおかゆを冷凍するとあんまり食べてくれなくて…その都度鍋は面倒臭いので重宝してます!
本来の使い方と違うと思いますが、レンジでできるそうめんとかうどんもこれでやっちゃってます(笑)
吹きこぼれを受け止めるところが大きいのでレンジが汚れなくていいですよー(^^)

はげちゃびん
すり鉢があればなんとかなりました。
お皿とすり鉢が一緒になってるやつです。

ここまま
私が二人育てて1番楽だったのは、お粥だけで炊飯器で2合くらい炊いて、大きな製氷器に入れて冷凍することですね✨

みーる
ブレンダー買ってもいいと思います!!
二人目など産むつもりなら、とても便利だし。

minacana
こんばんは(≧∀≦)
離乳食の調理具としてはRichellの調理セットEと100均のすり鉢、ミルクパンを購入しました。ブレンダーを買おうかすごく悩みましたが、本当に細かく砕かなければならないのは初期のうちだけでしたので買わなくても大丈夫でした。Richellの調理セットについていたすりつぶすのに使うスプーンが重宝しました。
お粥は大人用に炊いたご飯をミルクパンでお粥にして小さなコンテナに入れて冷凍保存していました(o^^o)

たつこ
最初の頃はブレンダー役立ちました。
普段も使えるので私は買って良かったです!(ポタージュすぐ作れます)
炊飯器でご飯炊くついでに野菜をラップに包んで一緒に炊いて柔らかくしてすり鉢でこしたりしてました。さつまいもも適当に切ってラップに包んで入れるといい感じに柔らかくなるのでおやつにもってこいです。※ヤケドには注意ですが。
(最初の少ない量の時はとても簡単)
食べる量が増えてくると野菜は鍋で大量に作って冷凍したり。
ご飯はレンチンでいろんな柔らかさにしてあげてました。
時期によって作り方を変えるのもありかと。
あと、子供によってこだわりがないと楽ですよね✨うちの子はなんでも食べる子だったので助かりました❗

みっふぃー
私的に一番楽ちんな作り方は炊飯器+ブレンダーでした♡
50gのお米、500mlのお水を
おかゆモードで炊飯🍚
炊けたら炊飯器のままブレンダーでブイーンでおしまいです✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝
あとは百均の製氷皿よりもやっぱりちゃんと離乳食用のフリージング容器買うことをおすすめします!!百均の使ってみましたが使いづらく結局買い直すはめになりました😹

◎はる◎
ブレンダーは一時的にしか使えないから、フードプロセッサーの方がいいよと聞き、そうしました!
フードプロセッサーはすごく便利💡
離乳食が進んでいくとお肉も鶏モモとか胸とかササミとかブロックで買ってもフードプロセッサーで一発ミンチ!
普通の料理にも私は使ってます!

あき
10倍粥は、西松屋の粉末を購入しました。
離乳食のすり鉢やブレンダー等を購入したのですが、赤ちゃんが離乳食を食べてくれず、お蔵入り…
今、8ヶ月です。
私達が普段食べているご飯と食パンの柔らかい部分を食べてます。
野菜は、お味噌汁を具だくさんにして柔らかくしたら、細かく切って味噌汁のうわずみをすくってあげてます。
鉄分補給に枝豆をみじん切りにしてあげてます。

あや
10倍粥は炊飯器でふつうに炊いたご飯をお鍋で水を加えて作ってました。1回ずつは大変なので1週間分まとめて作り製氷機に小分けして冷凍してました。
市販の米がゆも買って使って見ましたがあまり美味しそうではなかったのですぐにやめました。ただお湯だけで簡単に作れるので最初の方は大変ですし用意してあってもいいかなぁとは思います。
離乳食の本は買わずに市図書館や県図書館で借りてくるといいと思います。買うとそこそこ値段しますし…図書館だと沢山種類あると思うので参考までに…私は市図書で借りてきて参考に作ってます!
結構離乳食って身構えてしまいますが楽しく作ってあげるのが1番です。新しいメニューを作って全部食べてくれると嬉しくなります。
うちは3回食になり毎日メニューを考えるのが大変です…お互い無理せず頑張りましょう!!

さくちゃん
1人目だったので、大人用とは別に息子用におかゆを炊飯器で炊いて、製氷皿に蓋がついた様な冷凍ストックできるケースを買ってフリージング離乳食を使ってました。
おかゆの他に野菜や魚のすりつぶしたやつや、出汁なども冷凍しました。
大きさも何種類かありますよー。西松屋で購入しました。
-
さくちゃん
ブレンダーはあったら楽かもしれませんが、私はとくに必要とは思いませんでした。
- 6月28日

こめ
本は[ママ&パパのはじめてフリージング離乳食]を重宝しています。
何個も本みて選んで、やっと理解できるやつに出会いました😭❤️
お粥は炊飯器に5分粥(=10倍粥),全粥のモードがあったので、それで作りました☺︎
作ったのはリッチェルのわけわけフリージングブロックトレーで冷凍後、ジップロックで冷凍保存☺︎
100均の製氷機は取り出すのに力が入り、何個も割ってしまって、せっかく使った離乳食に破片が入ってしまって作り直しが何度もありました😭
ハンドブレンダーは便利でしたが使用は1,2ヶ月でしたね。

蒼依
8ヶ月頃ベビーフード使ってましたよ。
そこから少し柔くしたり潰したりして作ってました

にいこ
初めは鍋でお粥を炊いて、すり鉢で潰してましたが、少しずつしか作れないのでブレンダーを買いました。
それで一気に潰して、100円ショップの製氷皿に小分けして冷凍してました!
凍ったら外して、ジップロックに入れていました。
そうすると、食べるときに必要な量をレンジでチンするだけなので楽でした。いつも夫が休みの日にお粥・野菜類などを、大量に作って、それぞれ冷凍しました。夫が居ないときは時間が無かったので…。
ブレンダーは今でもスープやおやつを作るときに使ってます。

ひらめ
最初は粒なんてないドロドロのものから始めるし市販のフレークやお粥の粉(米粉でも!)で十分です!手間暇かけて裏ごし頑張ってもこれっぽっちしかできないの?ってなります笑
そして頑張ったのに食べない…なんてこともありますしそれなら市販の方が気が楽です笑
料理好きならブレンダーもありですが離乳食で使うのは本当に一瞬でした…
個人的にKAGOMEの濃縮トマトペーストは大活躍しています!ミネストローネにしたりご飯に混ぜてケチャップライス風にしてみたり…

なーぽん
ブレンダーは、離乳食のときにしか使ってませんが料理にも使えるみたいです❤
ドロドロなペーストが一瞬でできるのでかなり楽でした😄
おかゆはレンチンできるのが楽でしたね(*´ェ`*)

福助(仮)
私はお粥は炊飯器で全粥0.5合炊いて、お湯足してブレンダーで潰してます。
-
福助(仮)
ブレンダーはブレンダーで使わなくなってもフードカッターとして使えますよ。
セット内容によるかもしれませんが…。- 6月28日

たいママ
私はストーブと製氷機、ml別で分けられる容器ですね😄
冬だったので、お粥を作るのも、野菜スープや出汁を作るのに鍋をストーブの上に乗せて放置してました(笑)まとめて作って冷凍してました✌️

のんちゃん
これよかったですよねo(^o^)o
検索して見てみて下さい(ノ´∀`*)

胡桃
うちの娘もヨダレが増えはじめるので、参考にさせていただきます♪

nori
ズボラで料理が苦手で面倒くさがりだけど、子供には良いものを食べさせたい私が行き着いた方法、おススメです。
ズバリ!炊飯器で子供のお粥だけまとめて炊いて、西松屋に売ってるリッチェルの製氷皿で冷凍保存です!(リッチェルの製氷皿は柔らかくて取り出しやすくて長い期間すごく重宝しました)
あ初期はそのお粥を、スリコギで上から押すように潰してから冷凍してました。(保健センターで習いました)
製氷皿に色んな野菜のすり潰しや出汁、段階的に少しずつ塊にした野菜や魚、など、沢山冷凍して、冷凍したお好みの野菜と出汁や野菜スープをを一気にチンしてまぜまぜしてあげてました😊
美味しいし、よく食べてくれましたよー✨
寝坊した朝や、作る気が起きない昼も安心でした👍
-
nori
お粥は炊飯器で炊くと、水分量もあまり失敗しないので安心でした😊
- 6月28日

よしかん
お粥の冷凍用に購入した100均の製氷皿はくっついて取り出すのが大変で使いませんでした😓
もともと持ってたお菓子用のシリコンカップとチョコレート用のシリコン型はお粥以外の冷凍をするのに重宝しました✨そのままレンチンもできますし😆
あとはダイソーのレンチンできる離乳食用のフタ付きケース50㎎と100㎎の容器を今も使ってて、とても便利です!

あさみ
アカチャンホンポで売ってたお粥が電子レンジで作れるって器はかなり使えました!10倍粥から作れますから離乳食初期からすぐ使えますよ!
持ち手が付いてて今でも子供用のご飯皿として使ってます笑

サルか
ブレンダー皆様いらないと言ってますが、私個人では本当に面倒くさがりなので、ブレンダーで一瞬で出来るのは本当に楽でした。それこそ離乳食のストック作るのが楽しかったです!
今でもコロッケ作るのにジャガイモ潰したり、長芋を秒でとろろにしたり、スープ作ったり何かと便利です。
1才4ヶ月ですが、リッチェルの柔らかい製氷皿は未だに、出汁を冷凍してストックしたりするために使用してて便利です!ふつうの固い製氷皿はもう使えません。
離乳食作りが楽しくなりますように

ゆ
リッチェルのわけわけフリージングという蓋つき製氷皿みたいなのが便利でした!ママ友さんたちにも好評です。
うちはブレンダーでなく、昔はやったマジックブレッドがドロドロにするのに役立ちました!
ただ、ブレンダーも離乳食キットもわざわざ買う必要はないと感じます。
ドロドロの時期やレンジで作れるほどの少量な時期はほんのわずかで、なければ茶漉しか味噌漉しで裏ごしすればいいし、おかゆはお鍋で作ったほうがおいしいし、たくさんできます。

フルール
私もママリで的確なアドバイスをいただいて、助かった!と言うものはピジョンのスプーンセット🥄
小さいお口に合うし、2種類あるので、使い分けができてですごく便利でした❤︎
ちなみにお粥は、大人用の炊いたご飯から取り分けて何度か作ってみましたが食べてくれず、鍋で娘専用の10倍粥を作っていました。
何が違ったんだろう?😅
でも始めの頃は分量的に大さじ一杯で、けっこうな量ができるのでそんなに面倒ではなかったです。ただ浸しておく時間とか必要だったので料理の合間に作ると、順番に気を使っていました。

3兄妹
ブレンダーは使用期限がとありますが、結構クッキーとか食べれるようになったりとかホットケーキを作るのに混ぜるとかに結構使えますよ(o^^o)今年少さんですが、兄妹できればまたその時使うしお菓子作りを一緒にやるのも楽しいしブレンダーのお陰で早く作れます(o^^o)

ゆり
炊飯器で一緒に炊くやつPigeonのやつであってそれめちゃくちゃ便利ですよ😊‼️お水の量でいろいろお粥作れるので😍

まー
私はレンジです。クックパッドを見て作りました。
後は西松屋にある離乳食を作りおきするパック?は使えました。
10倍粥なら氷を凍らすのにお粥を入れてチンしてあげていました。
一回が少ないので、その都度作るのが面倒で(ToT)

なぁまま
・リッチェルの冷凍小分けトレー
→15ml.25mlずつ、または一さじずつ冷凍できるし、一つずつ取り出しやすいです。リッチェルの食器セットはいらなかったかな。100均の食器が可愛いので☆ いきなりストローマグはストロー練習に役立ちますよ。
・生協のとろみづけ粉末《とろみちゃん》
→片栗粉でとろみづけが面倒ですが、とろみちゃんを使うと楽です。
・ミキサー
→ブレンダーなくてももともと持っていたジューサーミキサーでも役立ちました。ただしある程度の量が必要ですが。
・お粥は、最初のうちは炊飯器にマグカップ入れて大人分と一緒に炊くと楽でした。お鍋だと7倍とか5倍の調整が難しいです。
・網じゃくし
→裏ごしや、ゆでた食材の一部取り分けに使えます。

ルル
これが回答になるかは分かりませんが…
皆様とはちょっと違う方法で離乳させたので、聞き流す程度で構いません(´^ω^`;)
生後5ヶ月→だしで煮た昆布やゴボウを持たせ、自分でカミカミさせて、唾液を出す~飲み込む練習をさせる
(栄養はまだミルクメイン)
生後6ヶ月ごろ→唾液を飲み込めるようになってきたら、大根、にんじん、ジャガイモ等の根菜類をやわめに煮て、持って食べる練習をさせる
(まだミルクメイン)
生後7ヶ月頃→軟飯や煮物等、普通の食事に近いものが食べられるようになってくる
(娘はこのあたりから離乳後期のレシピ等で充分食べられるようになりました)
最初の段階で驚くかも知れませんが、この方法で現在10ヶ月半の娘は、ほぼ幼児食を食べています。
初期の離乳食を作るのは本当に大変ですし、これだと色んな器具を買う必要も無いので経済的にもよかったです。

あちゃまる号
毎日作るか1週間冷凍するかによっても違いますが、出し汁はたくさん作って製氷器にいれて冷凍しておくと便利です。私は100均で売ってるバイバイおっぱいというのを使いました。
おかゆはレンジでやったり炊いたご飯からお鍋でやったりいろいろしましたが、冷凍ストックで1週間分まとめて作ってしまえばそんなに手間は変わらないかなと思います。
参考にならないかもしれませんが、私は基本週末に一週間分おかゆとおかずを作ってタッパーに小分けにして毎日チンしてあげています。私のようなめんどくさがりさんや時間のない人は冷凍がおススメです♩

アカリ
既出かもしれないですが、お湯で戻すだけの野菜フレークが便利みたいです💕

わらびもち
10日ほど前から離乳食始めました!
リッチェルのお粥ポットで、大人のご飯と一緒に炊飯器で炊いて、裏ごしして冷凍にしています。
冷凍には西松屋で購入したエジソンの製氷皿使ってます(Ü)
知人にミキハウスの離乳食食器セットをお祝いでいただき、それを活用してます。
すり鉢、漉し器、おろし器、果汁絞り器が付いていました!
ブレンダーは正直少しの時期しか使わないかなーと思ってやめました!
フードプロセッサーがあるので、後々それを使うかも知れません( •̀∀•́ )

いしがめ
フードプロセッサーで、細〜粗まで簡単に出来ます。そうめんのみじん切りとかも楽です。

おぷ
私は大人の米と一緒に炊飯器でお粥を作り、炊飯器に付属で付いてたお皿のようなもので蒸し料理ができるというもので、人参やたまねぎなど野菜を一緒に蒸してます!

のぞみ
とりあえず炊飯器のお粥モードでおかゆを炊いてみましょう!
鍋でやると火加減が難しいしご飯からやってもご飯はご飯なのでなかなか柔らかくなりません。
炊飯器のおかゆがいちばん失敗がないしスイッチオンですみます!
それを
・ブレンダーですりつぶす
・離乳食セットについてる裏ごし器やすり鉢ですりつぶす
・茶こしやざるとスプーンなどを使ってすりつぶす
この中のどれかでポタージュ状にします!
野菜も同じです!やわらかく煮てポタージュ状にします。
初期の頃は野菜を種類別に与えると味覚が発達しますし、1食に複数の食材を初めて与えてしまうとアレルギーの症状が出たときに何に反応したかわからなくなってしまいます。
なので食べ物別に分けて調理しましょう。
いちばん楽なのはブレンダーで一気に潰して小分けして冷凍して1週間くらいで食べ切る方法です。
しかし、離乳食初期なんてあっという間に過ぎてしまいます。
お料理が好きでブレンダーをこれからも使うのならばブレンダー購入をおすすめします。それは考え方次第です。
ただ、考えてみてください。今の育児の忙しさプラス、離乳食を作るという手間。
最初はお母さんもお子さんも慣れないと思います。母乳やミルクが欲しいのに離乳食を作っていて与えられず、ギャン泣き…離乳食あげても母乳がほしいと泣く、離乳食食べずに捨てる。。。なんてことはよくある話です。
なので、離乳食は冷凍保存しておいて解凍してあげるだけの状態にしておいた方が楽だと思います。
その冷凍保存の時間が手間なので赤ちゃんがお昼寝している時間に作るか、旦那さんやお母さんなどに預けられればその時間に作るかでもまた違ってきます。
なので赤ちゃんや家庭環境の状況によってもブレンダーが必要か必要ないかが変わってくるかもしれませんね。
私は早々に姉にブレンダーを買ってもらい、ポタージュを作りましたが、息子がお昼寝中にブーンってやったら、うるさかったみたいで泣いて起きちゃいました笑
長々とすみませんでした。

こじママ
今、うちは初期ですが…炊飯器のお粥モードで10倍粥作ってミキサーにかけて冷凍してます。トロトロになります。野菜もいも類、淡色野菜、緑黄色野菜を一緒に柔らかく煮てからミキサーして製氷器に入れて冷凍してますよ!初期はミキサー大活躍ですよ!もう少ししたら離乳食用のすり鉢ではなく普通のすり鉢の中くらいを買うと野菜も潰しやすく、はやくできますよ!2日くらいづつ同じもの食べさせてください!と栄養指導ありました!頑張りすぎると疲れちゃうのでまとめて作って冷凍が楽ですよ✨

なのか
始めて2週間ですが私はペーストにはミキサーが良いです♪
たまたまもらいものでブレンダーとミキサーどっちもあったのですが、ミキサーのがまんべんなく粒が潰れてくれました。
おかゆは、レンジは家庭によって出力が違うので、私は鍋派に落ち着きそうです^^

ミレン
いろいろ買いましたが、やっぱり炊飯器で作るのが一番楽でした。スイッチを入れだけて、とっても楽でした。

あーちん
離乳食の初めは
毎回ちょっとずつ
お粥作ってましたが
量が増えるにつれ
トイザらスで売ってる
分量別の大きさの
冷凍保存できる容器に
ブレンダーで作ったのを
入れ、冷凍保存してました(*´ω`*)
あと、面倒な時は
コープの離乳食用のペーストを
買ったりもしてました♫
余ってもいろんな料理に入れたり
結構使えましたよ😊

ひろまま
離乳食大変ですよね💦
私も色々試して、やっぱり炊飯器で一気にお粥炊いて裏ごし器で裏ごしして、ふたつきの製氷皿で冷凍してから、ジプロックにうつしたりしてました😉
裏ごしは大変だから、炊飯器で保温しとけば直ぐにやらなくてもいいって言うメリットもありますよ(笑)
ブレンダー私も買おうか迷ったけど、高価な物だし、結局100均で買えるもので足りました!
お粥以外は、市販のベビーフード、フリーズドライ、コープデリだと野菜のペーストが冷凍で売ってたりして便利で活用してます☺️
うちは6ヶ月からスタートしてますが、2回食がなかなか進まず難しいです😵

くう
わたしは炊飯器で10倍粥だけ炊いて小分けにできて冷凍できる容器にいれて冷凍してました😄すぐできるので便利ですよ☺️容器はベビー用品店で売ってる押しだしやすいのがオススメです✨普通の固い製氷皿も使ってるんですが出すのが固くて…わたしは苦手です😥

ゆきる
充電式のハンドブレンダーは重宝しています!
最初は量が少ないからと、それ用のこし器やすり器?がセットになったものを買いましたが、時間がかかるし、すぐに量が増えてきて使わなくなりました(;´∀`)
小さい鍋で食べさせたいものを煮て
↓
ハンドブレンダーで好みの細さにして
↓
小さじ1or大さじ1くらいの製氷機で凍らして
↓
ジップロックに入れて冷凍保存
↓
電子レンジOKの赤ちゃん用の小さめ皿or容器で温めて
↓
そのまま出して食べさせる
というのがスムーズです✨
あとは、大人のご飯を毎日炊くなら、陶器の湯のみ茶碗に赤ちゃんのお粥用に作るのが楽ですよ(* ॑꒳ ॑* )⋆*
湯のみ茶碗サイズに合わせて、100均で小さいすりこぎを買いました⭐️
作りすぎたら製氷機に入れ冷凍保存です(*ˊᵕˋ*)

ぴぴまみ子
正直離乳食キット、買ったはいいものの一度も使っていません😓
おかゆ、炊飯器でまとめて作って
製氷皿で冷凍。
野菜類、炊飯器に入れてひたひたまでお水を注いでスイッチオン(ガス代かからないし柔らかくなるのでおススメ)
あがったらブレンダーでペースト
離乳食後期ですがフードプロセッサーはあって楽だなぁ、と最近思ってます。
最近は果物ブレンダーにかけて
ペーストにしたものをヨーグルトにかけてあげたり。あると楽ですよ。
フリマサイトなどでお安く手に入ったりしますしね。
離乳食作り、あまり気張らず
家事もありますから‥
楽するためにすこし調理器具があってもいいんじゃないかなぁと思います。
ママのストレスにならないのが一番ですよ☺️

izum
ブレンダーは、使う期間短いですが、ほんと助かりましたよ!
一生懸命、小さいすりこぎで潰したりしてたからめっちゃ時間かかってたし、腐るか思いました(笑)
ブレンダーとみじん切りできるやつ、泡立て器とかセットになってるやつ買ったので、今でも結構重宝してます☆
おかゆは、最初、レンジで一食分作れるやつでやってたけど、毎回めんどうなので、炊飯器で1合全がゆモードで炊いて、ブレンダーで潰して、冷凍してます☆
今3回食になって、自分もパニックパニックですが、参考になれば…😆

みき
お粥の作り方が分からず、
教えてもらっても失敗してしまい。。。
それからは諦めて
西松屋とかに売ってる、
お湯で溶くとお粥になるやつ使ってました!!w
野菜とかもほぼそれでした!
ほとんどBFでしたね(^^;
あとはパルシステムのペーストになってるやつ使ってましたょ\(^^)/
簡単でラクなので、苦なく出来ました♪

ぴぃ
正直、ブレンダーも有名ブランドから売り出されてる離乳食食器セットも要らないです。
ブレンダーは元々買っていませんでしたが今思っても「絶対あっても無駄だったな」と思います(笑)
「あ〜、こんな時にブレンダーがあれば...!!」なんて思わなかったです(笑)
食器セットは見た目可愛さで確かピジョンから出ているものを買いましたがこれも無駄でした💧
食器なんてプラスチック製のベビーのものが1つあれば十分足ります😂
お味噌汁や他のおかずなんかも大人のお皿から取り分ければ済みますし😂💦
特に赤ちゃん専用のお米とかも買わなくて良いかと💦むしろそんなこだわってる人いるんですねって驚いちゃいました、、、

えみ
わたしはお祝いでいただいた離乳食キット(すり鉢とか、こし器とか、離乳食初期用のスプーンとかがセットになったもの)でなんとか乗り切りました!一番使ったのは製氷皿です。初期は、食べる量が少ないので一回一回作るのはどうやっても無理でまとめて作って冷凍していました。製氷皿も初期は1個あたりが小さいもの、少し経ったら1個あたりが少し大きいものを使っていました。冷凍庫は一時期離乳食ストックのジップロックだらけになりました笑
製氷皿のまま置いておくと邪魔なのでジップロックに移して、日によって今日は米&にんじん、米&ほうれん草、とかストックから組み合わせをかえてあげていました。
離乳食全部作ると結構大変です!たまにはレトルトもいいと思いますよ!わたしも張りきってしばらくは手作りのものしかあげていませんでしたが、夏場は手作りのものを持ち歩くと悪くなったりするし、自分の気力体力を見極めてレトルトに頼ることも大事だと思います!そうしたらかなり気が楽になりました!
頑張りましょう!!ファイトです✊

Sakura🌸
ここで教えて貰ったのですが
3回食になってから量も増えて作り置きでヘトヘトになっていたのですが...
「蒸し鍋」ほんとーに使えますよ💓💓💓
茹でるとお湯の中で、ごちゃ混ぜになっちゃうのが、蒸し鍋だと一気に色んな野菜を大量に作れるので、今も大活躍中です!

sa8
あやかさん、横から失礼します‼
離乳食の本があるんですね😆
私もそろそろ離乳食を始めようと思っていたので参考になります。
ありがとうございます(^-^)

ヨンソ
他の方も書いていますが、離乳食のためにブレンダーは買う必要はないかと思います☺
もちろんあるととっても便利ですが❗
他にも使う予定があるなら良いと思います(*^ω^)ノ
それか買うとしてもお安いのでいいかと思います。
わたしはお祝いで頂いたので使っていましたが、離乳食を始めて2~3ヶ月でほぼ使わなくなりました❗
離乳食以外ではたまーに使っていますよ(*^^*)
COMBIの離乳食キット(プーさんの絵がついてる)はよく使っていました(*^O^*)
これもお祝いで頂いたものですが(笑)
ご飯から電子レンジでおかゆを作れたので楽でした🎵
わたしはお米から作ってみたりいろいろ試してみましたが、結局は大人のご飯から電子レンジを使っておかゆにする…という方法で落ち着きました✨
わからないことばっかりで悩みますよね😅
無理せず市販のものに頼るのもありだと思いますよ❗
わたしはどんな状態のお粥が良いのかわからなかったので、キューピーの瓶に入ってるのを買ってみたりしてました🎵

n
お粥は大人用に炊いたお米にお湯足してチンが一番楽でした!
百均に離乳食用の底がすり鉢みたいになった器が売ってたのでそれで作ってそのままあげる感じです笑
お鍋で生米から作ったものが一番おいしいんですが結局冷凍しちゃうと味落ちるので😂
あと今息子がポタージュスープが大好きでやっぱりブレンダー買っとけばよかったなーって思ってます…あと圧力鍋も笑
あって損ないもの達だと思いましたー😂
-
n
野菜とかは味付け前の煮物や汁物から取り分ければ問題ないです🙌
- 6月29日

ひあこ
セリアの蓋がちゃんと閉まる製氷ケース!
乗せるだけじゃなくてちゃんと閉まるタイプのやつがおすすめです。
大きめでちょうど大さじ3くら いのお粥氷が出来ます。
スプーンはリッチェルのスプーンが個人的にはあげやすくてオススメです。
お皿、スプーン、製氷ケース、裏ごし器
ミキサー、ブレンダー、あると楽です。
(我が家は山本電気のフープロで代用)
1人目の時はブレンダーでしたが周りに飛び散るから嫌でした😱
お粥は初めは本当に少しだけなので大人と一緒にたくのが楽です。
量が増えてきたら炊飯器で一気に赤ちゃん分だけお粥作って冷凍が楽です(o^^o)

AYANO
ブレンダーあるとすごく便利ですよ!少量でも、短期間だったとしても、すりつぶすのは大変すぎます。下の子が今中期ですが、お肉や魚は叩き潰すだけではなかなか食べにくいのか、軽くブレンダー使ってます。
今、上の子が四歳ですが、ジュースやアイスクリーム、野菜スープ作ったりもしてますよ!ない生活なんて考えられない!ってくらい。
あとはフードプロセッサー。
ブレンダーでドロドロにするのは短期間ですが、みじん切りにしないといけない期間が結構長く、量も多くなっていくので、一瞬でたくさんみじん切りができるのは楽です!

ナサリ
おかゆはお鍋でまとめて作って製氷機に入れて冷凍してました✋🏻離乳食用の製氷機を使ってたので計量しなくても入れてる量がわかるので便利でした🙂
あとはジップロックと100均で買ったシリコンカップが重宝しました。
コンビの離乳食の調理セットを買いましたが裏ごし以外はすり潰す時に少し使ったくらいであとはほとんど使いませんでした😅
それと個人的にはですが人参、かぼちゃ、玉ねぎなどは茹でるよりもレンチンの方が甘みが感じられました🙂

くぼちあ
ブレンダーは離乳食あとにも使ってます!!
キーマカレーを作るときに楽チンです\(^o^)/子供もたくさん食べてくれるのでブレンダーがあってよかったなーと思いました(^^)

たろこ
ブレンダー、わたしも不要でした…
食品宅配の、国産野菜ペーストの冷凍や、国産小麦の冷凍うどんをストックして、利用してました!
それがなかったら我が家の離乳食は大変だったと思います。

あえり
私もお粥を炊飯器で炊いて小分けに冷凍しておいて、食べる時にレンジで解凍してお湯を入れて裏ごししてます😊
コメント