![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの首座りが遅いため、首の使い方に不安がある。仰向けからの起こし方について相談。
仰向けに寝ている状態から脇の下に手を入れて起こす起こし方って、首が完全に座ってなくてもやって良いんでしょうか💦
今日フォローアップ検診行ってきたんですけど、首座りが遅いかもしれないと言われました。修正月齢5ヶ月なのですが、未だに首がぐらついています。来月早生まれの新生児専門?の先生に診ていただくことになったのですが、不安で…。
これまで抱き上げるときは必ず首を支えて横抱きで、縦抱きはほとんどしたことありません。(げっぷも自分の太ももに座らせてやるので縦抱きしてません)
うつ伏せも嫌がるのでやらずにいたら、たまにうつ伏せにするとくつろいで全然首を持ち上げようとしません。
少し大事にしすぎたのかな?と思い、もう少し首を使うようにしてあげたいのですが、上記のような起こし方は大丈夫でしょうか💦
- はじめてのママリ(3歳9ヶ月, 7歳)
コメント
![mi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mi
大丈夫なのか分かりませんが
2ヶ月からそのような起こし方でした😥
ちなみに息子は4ヶ月で首が座りました。
![りなち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りなち
うちは3ヶ月になる前から縦抱きを好んでいたので、首がグラグラでも片手を首元に添えて縦抱きしていました。
まだ完全には首すわりしていませんが、抱き上げる時は脇の下に手を入れて抱き上げることはあります。
抱き上げる時に首がガクンとなってしまうようであればまだしない方がいいとは思いますが手先を首元に添えて抱き上げれば大丈夫と思います🙆♀️
因みにうつ伏せ練習は3ヶ月からしており、初めはやる気なくて首を持ち上げようともしませんでしたが、毎日少しずつやるうちに急にやる気を出してやるようになりましたよ!
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
ガクンとなるようならまだしない方がいいんですか💦
両手をひっぱって起こす起こし方でも首がついてこないので、脇の下に手を入れて起こす起こし方も同様に首がついてきません…😫
地味にうつぶせやってみます😞- 6月18日
-
りなち
うーんやらない方がいいかは分かりませんが、ガクンとなるとちょっと怖いですよね💦
でもうちもまだ両手を引っ張って起こすと首はついてこないですよ☺️
それぞれのペースがあると思うのであまり気にし過ぎず少しずつで良いと思います!- 6月18日
-
はじめてのママリ
そうですよね💦
そうなんですね🤔
少しずつ練習していきます😭- 6月18日
![m717111](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m717111
今更すいません!その後どうでしょうか?私も1人目のとき大事にしすぎてなかなか首座り遅かったです💦それもそのはずずっと横抱きしてましたから☺️💕💭検診くらいから首の後ろに絶対に腕を回した状態で縦抱きをするようにしたら、あっという間に首座りましたよ🤲🏻❤️さすがに私は心配で首が座ってないのに脇から手を入れて起こすことはなかったです😭指で支えながらならいいと思いますが、不安定なのでそれで訓練するより頭を支えて縦抱きのが安心な気がします☺️
はじめてのママリ
ありがとうございます!
首ガクンってなっても大丈夫ですかね?💦
mi
一応脇の下から持ち上げたりはしてましたが
指で指を抑えたりはしてました!
はじめてのママリ
ありがとうございます!
やってみます🙇♀️