
育児と家事で疲れとストレスが溜まっています。身体も回復せず、夜間の授乳やオムツ替えで疲れています。夫は手伝ってくれるが、疲れが取れず不安やストレスが溜まっています。昨夜は夫と喧嘩し、子供も寝付きが悪いです。
疲れとストレスの解消法が分かりません。
退院から1週間ほど経ったのですが、育児と家事のストレスが溜まってきました。
まだ身体も回復しておらず、会陰切開の傷や痔の痛みがあり、身体も十分に動きません。
子供は可愛くて夜間はよく寝てくれてる方だと思います。
それでも授乳→オムツ→授乳→オムツの繰り返しが2時間ほど続くと疲れきって、早く寝て…って思ってしまったり。
産後里帰りは出来なかった為子供のことだけでなく、家事もあります。
夫は手伝ってくれている方だと思いますが、夜途切れ途切れで寝ても朝は怠くそのまま1日終えてもまた夜間は授乳…。
疲れがなかなか取れないので、ストレスや不安ばかり溜まってしまいます。
昨夜は夫の一言で爆発してずっと泣いてしまい、夫に当たってしまいました。
私が不安定だからなのか、昨日から子供も授乳してもなかなか寝付いてくれません。
- r..*(6歳)
コメント

退会ユーザー
最初の1ヶ月は、旦那さんに作るご飯は弁当や惣菜、洗濯はコインランドリーなどどうにかして家事を手を抜いてみてはダメですか?

ひこり
家事まで今まで通りやろうとするとかなり辛いと思います😥
家事なんて二の次、三の次というより、放置しても大丈夫ですよ。
今までしっかり家事をやってきた人ほど、家の汚さにストレスを感じると思いますが、もう今は仕方ない時期だと割り切ってしまうのもアリかなと😌
私も悪阻でホントにホントに何も出来なかったので。。
無理しすぎないで、手抜きを覚えて出来ないことをまぁいいや、くらいに思うといいと思います🎀😌
-
r..*
なるべく家事は手を抜こうとしてるのですが、赤ちゃんがいるので、埃やダニが気になって、産前よりも掃除しなきゃって思ってしまって。。
ご飯もお惣菜や冷食ばかりだと授乳の際に栄養に悪いかなと思ってしまったりで…。
家事は無理しすぎない範囲にしようとはしています。- 6月18日

まるこ
身体が回復されてない中、家事と育児、お疲れさまです😣💦
今は、育児を優先して、家事はほどほどでいいと思います😊
1日2日、家事しなくても大丈夫ですよ🍀赤ちゃんと一緒に、起きたら起きて、寝たら寝る。ご飯は、買ってきてもらう。赤ちゃんの横で、ただ横になってるだけでも、少しずつ身体も回復していくと思うので、しばらくは、旦那さんに頼ってくださいね😁
-
r..*
赤ちゃんのお世話だけなら、なんとか大丈夫だと思うんです。
でも赤ちゃん寝たら、家のことしなきゃって思っていると、ぜんぜん身体も休めなくて。
夫も仕事があるので家事全部任せるとかは出来ないです。- 6月18日
-
まるこ
私も、実家に頼らず育児と家事してます。家のことをしなきゃって思う気持ちになりますよね💦
私は、専業主婦である以上家事は手抜きしたくない、掃除しないと落ち着かないという性格です。ですが、無理して身体を壊してしまうと、赤ちゃんのお世話もできなくなってしまうんですよね😣💦
家事全部を任せるんじゃなくて、ご飯を買ってきてもらうだけでも手伝ってもらうことになりますし、洗濯物を回すのはrさんで、干すのは旦那さん。という風に分けてしてもらうと、少し楽になりませんか?- 6月18日
-
r..*
はい、無理をして身体を壊したら元も子もないと思います。
夫には育児もですし家事も十分手伝って貰ってはいます。
それなのにこんなに疲れてて…。
慣れてくると思うので、無理をせずに頑張ろうと思います。- 6月18日

piii*
わかります!わたしも3ヶ月くらいまではそんな状態でした💦しんどいですよね。
産後里帰りはできなかったと書いてありますが、自宅に親を呼ぶことはできないのでしょうか?💦わたしは里帰り出産だったのですが、母がいてかなり助かったので少しでも楽になれるなら💦
あとお金はかかりますが、家事代行サービスもおすすめですよ!家事はご主人もいるので後回しで大丈夫です!ご主人に甘えましょう!!
-
r..*
実親に持病がある為、自宅に呼んで手伝ってもらうことはできないです。
代わりに義母が少しの間、手伝いには来てくれています。
それだけでも随分助かってます💦
夫と協力して家事も育児も少しずつ頑張ろうと思います。- 6月19日

美春
私も里帰りしませんでしたが正直体も精神的にもきつかったのですごいわかります😭寝る時間も確保できないまま次の日がやってくるので日に日に体力落ちていきました、、
産後クライシスっぽくなってしまって最初の方は旦那に当たりまくりでしたよ😫😫笑
日曜だけ旦那が休みなので 昼は寝かせてもらったり 家事は手抜き手抜きの毎日でした🙌
実家に一日だけ泊まらせてもらうとかが可能であれば 一日だけでも寝てください😭😭
-
r..*
土日は夫が休みだったので、育児も少し変わってもらいました。
少し気分は良くなりました☺️
家事は毎日少しずつにして、だんだん慣れて来ました。
休めるときは休もうと思います。- 6月19日

退会ユーザー
1日経ちましたが気持ちは落ち着きましたか?(^^)
今は本当に本当に大変ですよね無理しないでって言われても赤ちゃんは目の前にいるし、誰も代わってくらいし😭
自分の産後すぐを思い出します
産後ボロボロの身体でも休むこともできず、まともに寝ることもできず24時間子育て…本当に辛くて泣きながら毎日を過ごしていました。これが一生続くんだ!って
でも1ヶ月頑張ってみて下さい!少し楽になります
さらに1ヶ月頑張るともっともっと楽になります
そして数ヶ月後には産後の自分を"あのときの自分ヤバかったわー"本当に頑張ってたわー"って笑いながら振り返ることができます。今は旦那さんにきつく当たってしまっても良いんです数ヶ月後に「あのときはごめんね」「本当に辛くて大変だったの」ってちゃんと謝りましょう
今は情緒不安定でもイライラしても大丈夫!本当に人生で1番?大変な時期です(笑)旦那さんにたくさん甘えましょう、無理に家事をやろうとしなくても良いんです!子供が寝たら一緒に寝ちゃいましょう(^^)
3ヶ月くらいになったら気持ちに余裕ができます。それまでどうか辛抱して下さい。あなたは今世界一頑張ってます!スーパーマンです!
-
r..*
昨日はよく寝れたので、少し気持ちは落ち着きました。
赤ちゃんが泣いたらすぐに駆けつけて、空いてる時間に家事を済ませて、毎日毎日忙しいです💦
少しずつ家事の配分も自分のペースで出来るようになってきました。
とりあえず一ヶ月と思って頑張ってみます☺️- 6月19日
r..*
昨日の晩に冷凍のご飯出そうとしたら、作る気ないやんって言われて、泣いてしまいました。
でもそう言うこと言うってことは、作って欲しいんだと思います。
ネットで食材頼んだので、作り置きなどして対応しようと思っています。
退会ユーザー
泣くことないですよ☺️産後は記憶がないぐらいきつかったので気持ちはわかりますが。
私が尊敬している双子のお母さんのリアルな子育て法です!私はこのお母さんのおかげでストレスなく今元気に子育てしています!
産後1ヶ月はゆっくり休むべきですよ!
退会ユーザー
、、、
r..*
ありがとうございます。
家事は別にしなくても、死なないですもんね。
手を抜けるところは抜こうと思います。