
保育園での事故や対応について相談中。下の子の保育に不安があり、転園も検討中。ただ、上の子は環境に満足している。園全体の状況も懸念。
保育園で事故とか危ない目にあったことある方いますか?どんなことでしたか?園側はどんな対応でしたか?その後、転園などしましたか?
下の子のクラスの保育に疑問があり、今日話し合いするのですが、最悪転園検討するとしたら、上の子のクラスはいい先生ですしお友達とも仲良くやってるので可哀想な気持ちもあります。
ただ、園全体としては、園庭がないのと色々な要因があってか駅近激戦区のわりに常に数名の空きはあります。
- かな(8歳, 10歳)

aya☆
1歳から保育園へ登園しています。
背中を噛まれたことや指を噛まれたことがありました。
そこだけを聞くと噛んだ相手は誰?!っとなってしまいそうですが、息子にも原因があっての出来事だったようなので。
お互い様ということもあるかなと思いました。
色々な状況があると思います。

mtomatod
どんな事故ですか??
子供の保育園も、激戦区なのにわりと空きがあります😵

maama
先生に対しても不満ですか?
それだったら話し合って解決できたらいいですね…
転園は上のお子さんが可哀想ですもんね(;_;)

かな
皆様コメントありがとうございます!説明不足ですみません。
下の子のクラスなんですが、今年から入った若い先生2人が担任で、
気づいたら土を食べてて口のまわりが土だらけ(園庭がないのでそこらへんの街中のビル敷地内の土や、管理されてない公園の土です)
部屋の中で、気づいたら棚板高さ調節の金具を抜いて口に入れてる
これらの報告を担任から受けました。気づいたらってなに???素人でもわかる最低限の危険じゃない??と思いました。
そして、叱っても響かないですがどうしたらいいですかね?と言われました。
はあ???
となり、この人はほんとに保育士??園長はどんな教育してる??と、憤慨してます。

かな
しかもここは認可園です。

mtomatod
まだ1才3ヶ月ですもんね。叱ってわかったらすごいです。っていうか、その年齢に叱るってなんだ?って保育士の私的には思うのですが😵💦
どうしても、家庭保育とは違って複数のお子さんを見ているとあちこちで色んな発見をして探索をしています。なので『気づいたら』という点については、まぁないこともないと思いますよ。そして、土を食べたり砂を食べちゃうのはまぁ、よくあります😫💦一応止めますけどね。
-
かな
わたしもそう思います。叱るというより教える、ほんとに危ないことは強く言うとかですよね?
複数といってもうちはそんなに人数がいなく、息子のクラスは6人を先生2人でみてます。それでも、土だらけになるほど食べるまで気づきませんか?見てないからだとしか思えないんです。金具なんて、息子ですらいとも簡単に手の届く場所に、簡単に取れる状態でいつもあるのも、もう安全管理を怠ってるとしか思えないです。気づいたら、気づいたら、にも境界線があると思ってます。気づいたらちょっとした床のゴミを食べちゃってたとか、気づいたら土を口に少し入れてしまった程度ならわかります。けど、土で口いっぱいになるほどって、おかしくないですか?普通なんですか?
気づいたら窒息、気づいたら死亡とかもあるってこと???と思ってしまいました。あまりにも見てないし管理しなさすぎと思います、、間違ってますか?- 6月15日
-
mtomatod
そんなに食べてる様子をどこで見てたんですか?😅💦もし正直に保育士が話したなら隠されるよりはまだいいとは思うんですけどね。
六人だから見れるはずだろ、っていうのは親からの見方ですもんね。0才は月齢の差がありますから、それぞれ動きも違いますからね。
金具も今まで取っちゃうような子がいなかったのかもしれませんね。
このことで転園は勿体ないかなと思いますけどね。まだまだ改善の余地もありますから、感情的にならず冷静に判断してくださいね。- 6月15日
-
かな
わたしは見るわけないです。保育中のことですから。担任から、笑いながらそう言われたんです。正直に言えばいいってものでもないと思います。園が管理しない野放しの土などは、動物の糞尿でいっぱいですし、実際にそういったことからo-157感染した子供の例もあります。それでも、口に少ししてしまった時点で気分や場所を変えさせるなどしないってどうなんでしょう。他にもう少し大きい月齢血まみれの活発な園児や、高いところから落ちる寸前の園児がいるならわかりますが、それは聞いてないのでこれからです。
金具も今まで取ったことがなかったから大丈夫だろうって、それって完全な怠りですよ?普通手の届く場所や落下物など厳しくチェックするもの、と、身内の保健師はビックリしてました。
保育士さんもいろいろですもんね。親も色々。預けたからにはなにがあっても仕方ない、死んでも仕方ないと思える親や保育士がいれば、その逆の考えの方もいますもんね。- 6月15日
コメント