※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴか
妊娠・出産

東京に住民登録後、千葉県の産院に通院すると助成券は使えず自費になりますか?払い戻しは可能でしょうか?医療券について教えてください。

来週32週で海外から帰国し東京 葛飾区に住む予定です。 産院は6ヶ月の時に予約をしており、隣の千葉県 松戸市です。 タクシーで20分くらいの距離です。
海外での検診費は自腹でした。
日本の社会保険や、年金はずっと払っているので、本帰国したら、母子手帳と検診助成券を貰えると思うのですが 、東京に住民登録をして、千葉県の産院にあと2ヶ月通うと助成券は使えず自費なのでしょうか? 又は、使わなかった場合払い戻しが出来るのでしょうか?

日本の医療券の事が全くわかりません。 どなたかご教示下さい。

コメント

ぺん

中にはその市区町村のHPを見ると県外の病院でも委託機関として助成券使える場合もあります。が、違う市区町村の病院にかかる場合はほとんどが自費だと思います。自費で払っても、後で申請すれば費用の一部が戻ってきますが、まずはこちらで手出しです。住民登録される場所のHPで詳しく見てみるか、直接聞いてみてはいかかでしょうか?

  • ぴか

    ぴか


    ありがとうございます😊
    帰国したらすぐに葛飾区へ電話したいと思います。 少しでも返ってくるとありがたいです!

    • 6月14日
ブラコニ

引っ越してきたときに、補助券をもらえると思います

それを健診のときにもっていって、書いてもらってください。
最初は自腹ですが、産後東京に請求すれば帰ってきます。

里帰り出産のときそんな感じでした

  • ぴか

    ぴか

    ありがとうございます😊

    まさに里帰りのようなもので、実家が松戸市なので産院を決めました。 退院後はすぐ東京へ戻るのですが

    里帰りと同じパターンですね!

    • 6月14日
あーぴっ🌼

市川市に住んでいて江戸川区の産院に通ってましたが、助成券は市川市で貰ったものを使ってました(◍′◡‵◍)うちの産院の場合は市や区によって検査の時などに助成券+支払金額が違う部分はありましたが、産院に通う前にいくらかかるのかの表を頂けました(´∀`)

  • ぴか

    ぴか

    ありがとうございます😊
    似たような境遇ですね!
    助成券がそのまま使えて楽ですね! そしてとっても良心的な産院なんですね〜
    私は今、ドクターの言うがまま 毎回大金を払っております(笑)

    • 6月14日