 
      
      10ヶ月の娘が寝返りやつかまり立ちができず、喃語も話せないことで心配しています。成長差があるのか不安です。
もう少しで10ヶ月になる娘ですが、
寝返り返り.ずり這い.はいはい.つかまり立ちが
できません。喃語も話せません。
「あー」と叫ぶか唇をぶーっと振動?させるくらいです。
おもちゃも床に叩きつけるように
投げることしかできません。
手掴み食べ、ストローもだめです。
ベビーサインも2ヶ月半ほど毎日同じことを
繰り返しやってますができません。
こうゆうものなのでしょうか?
成長差があることは分かってはいますが
心配で不安で毎日ずっと色んなことを考えてしまいます。
- スカピ(8歳)
コメント
 
            みは
喃語はまだあまり気にしなくていいと思います。
10か月検診有りますよね?
娘もママママとか言ってませんでしたがそこはスルーでした。今ママパパ言えてます!
ただ自分でお座りポーズになることができず経過観察になりました😅
ズリバイだけしてましたがつかまり立ちもしてませんでした。 
ただそこから急成長して追加の1歳検診パス、今歩いてます!
1歳前後の成長って凄まじいので、検診はひっかかるかもしれませんがまだまだ心配しすぎることないと思いますよ!
 
            りんご
寝返りは出来て、寝返り返りが出来ないんですよね?そこもあまり気にしなくてもいいと思います。
実姉の子は寝返りと寝返り返りがあまり好きじゃないらしく全然しなかったけど、今は特に問題なく成長してます!
うちの娘はぽちゃぽちゃだったのでその時期にはまだつかまりだちしてなかったかなーって思います!
あとあまり食事に興味がなかったりすると手掴み食べしなかったりしますよ!
喃語に関しても、娘はあまり言葉を発しなかったり、表情ないなーとか思って不安になりましたけど今となってはニコニコ笑ったりしますし、徐々に喋れるようになりました。
心配してる時に限って、ネットでその時期の発育を調べたり、出来てないとママが焦って教え込もうとして疲れたりします。
実際私もそうでした。個人差って思うようにして、気長に待ってたらいつのまにかできるようになってました。
10ヶ月検診があると思うので一応相談してみたらいいと思いますし、
その検診まで不安でしたら、
近くの児童センター?みたいな所で開かれてる相談窓口等で直接相談してみたらいいと思います。
- 
                                    スカピ そうなんです! 
 アプリやネットで今の時期に
 出来ていることなど調べて
 しまって教えてもできない娘に
 余計に不安になったり考えて込んで
 しまうというのをループしてます😶
 
 食べることは大好きで、食パンの
 耳以外1枚を使ったパングラタンに
 おかず1品にバナナ2/3ほど食べるのですが
 食べることが好きなのと興味は
 また別で考えるべきなのですかね?
 
 検診で可能性があるかも知れないと
 聞かされたら、、と思うと怖くて
 予約できない日々です💦
 今日、支援センターに行くので
 相談してみようと思います。- 6月14日
 
- 
                                    りんご 
 考えちゃいますよね。。
 支援センター行っても同じくらい子の動作とか比べてしまいますし、、。
 
 いっぱい食べていいですね☺️
 食べることが大好きなら
 次第に自分から食べようって思って手が出る様になると思いますよ( ^ω^ )
 初めは、おやつとかでハインハイン?のおせんべいとかを手に持たせて食べさせてました!私はそこからスタートさせました( ^ω^ )
 いつもはお母さんが食べさせてるんですか??
 
 不安いっぱいかもしれませんが、
 是非相談してみて下さいね!
 まだ9ヶ月ですし、個人差が大きく感じたりしますがきっと大丈夫だと思いますよ( ^ω^ )- 6月14日
 
- 
                                    スカピ 昨日も保育園が開いている 
 すくすく教室に行って
 娘より月齢が低い子でも
 ずり這いなどしているのを
 見るとやっぱり比べちゃいます💦
 
 おせんべいや蒸しパン.ホットケーキは
 手に持たせますが床に投げるか
 握りつぶすかなので私が食べさせて
 しまいます☁️- 6月14日
 
 
            nmama
寝返りが出来ないとの事なので発達に問題があるかもしれないので1度病院などで聞いてみてはいかがでしょうか?
- 
                                    スカピ 寝返りはできるんですけど、 
 元に戻ることが出来ません。
 それでもやはり発達の問題の可能性は
 あるのでしょうか?- 6月14日
 
- 
                                    nmama 元に戻る事をしようとしていたりすれば成長が遅いんだなーと思いますがしようとしなかったり何ヶ月も同じだと可能性はあると思います(><) 
 成長がかなり遅めの7ヶ月(友人の子)はハイハイ、手掴み、ストローダメですがそれ以外はでき自分でやろうとしているので発達の問題も言われず日に日に成長しています!- 6月14日
 
- 
                                    スカピ 元に戻ろうとはせず、うつ伏せになって 
 飽きてきたりすると泣いて私に
 助けを求めてきます😶
 やっぱり可能性は少なからず
 ありますよね。。- 6月14日
 
 
            ゆーちゃん
わたしの息子も20日で10ヶ月ですがはいはい、つかまり立ち出来ません😢
ずり這い、ストローは昨日急に出来るようになりました🤔💓
寝返りも寝返り返りも今は出来ますが、遅かったです(*_*)
ですが、検診で相談しても問題あると言われたことないですよ!
子供のペースがあるからゆっくりで大丈夫だよ~と言われてます🙋♀️
- 
                                    スカピ あまり気にし過ぎないほどが 
 いいですよね😓
 検診でもし引っかかったりしたらって
 思うと怖くて予約の電話ができないん
 ですけど、しっかり相談してこようと
 思います!- 6月14日
 
 
            ぱん
過去の投稿にすみません。うちの子も喃語を全然言わずに、毎日不安な日々です😭お子様の様子はいかがでしょうか。すみません。
- 
                                    スカピ 
 遅くなってすみません💦
 あれから急成長して特に問題なく育ってくれてます!
 言葉の発達は遅かったですが
 今じゃ静かにしてくれって
 思うほどよく喋ってます😅
 言葉など周りから遅れてると
 不安で調べまくってさらに
 不安になってしまいますよね😔- 11月28日
 
- 
                                    ぱん コメントありがとうございます😭健やかに成長されてるとのこと、とても希望が持てます!毎日うつ状態でしたが、前向きになろうと思います。ありがとうございます! - 11月29日
 
- 
                                    スカピ 
 保育園で当時の担任の先生や
 保健の先生に泣きながら相談したり私も中々追い詰められていたのでお気持ちよく分かります!😔
 今は難しいと思いますが、
 一生言葉を発さない訳じゃないし。と思ってみると気持ちに余裕でると思います✊🏻- 11月30日
 
- 
                                    ぱん お優しく、本当にありがとうございます😭とてもとても悩んでたので、希望の光が見えました✨✨ありがとうございます!! - 12月1日
 
 
   
  
スカピ
検診に引っかかると追加の検診が
あるんですか?
娘と2週間違いの子や娘より遅く
生まれた子が出来ることが娘は
できずに、だめだと思っていても
どうしても比べてしまって不安な
毎日です☁️
みは
うちの市は追加で普通はない1歳検診がありました。
でも身長体重もはかってもらえるし、無料でまたみてもらえてらっきーくらいの気持ちでいましたよ🤣
2ヶ月なんて人生80年で思えばただの誤差です笑
大人になれば早くあるいたどうかとかせいぜい親戚の話題になるだけです。
とは言え問題があるのかただ遅いだけなのかを知ることは必要なので、とりあえず検診を待つといいです。
大抵はただ遅いだけですよ!