※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほりりりん
妊娠・出産

出産に向けて、旦那さんに産後の手続きをまとめる準備をしています。出生届、社会保険加入、子ども医療証、児童手当ての手続きを考えています。他に必要な手続きがあるか教えてください。

出産が近づき、旦那さんに産後やってもらう手続き関係をまとめようと思っています。
ちなみに、福岡市博多区在住の会社員で社会保険加入です。

①出生届
②社会保険加入(会社へ申請)
③子ども医療証申請(社会保険加入後?)
④児童手当て申請

必要なことはこのくらいでしょうか?
例えば、他にも手続きあるよ、とか上記の手続きで事前に申請書もらって準備できるよ、とかご存じの方教えてください!
よろしくお願いします。

コメント

mom

③は社会保険が出来上がってからなので申請書と封筒類を用事があるときや、出生届出し行くときでもいいですが時前にもらって郵送で手続きできますよ~😊

  • ほりりりん

    ほりりりん

    ありがとうございます!

    • 6月12日
deleted user

それぐらいだったように思います🙌
児童手当申請は振込口座は旦那さんの名義の口座だけなので(受給者名と同じもの)
旦那さんに分かるようにしておくことですかね💡

  • ほりりりん

    ほりりりん

    ありがとうございます!
    口座どこにするかとか考えないとですね。

    • 6月12日
たま(26)

わたしは出生届だけ旦那さんに頼みました!
子供医療証は保険証がいるし、児童手当なども納税証明書などがいるきがします!
焦るものは出生届くらいなのでゆっくり時間ある時に役所で手続きに行ったらいかがですか?
また出産前に必要な書類を役所に問い合わせとくとスムーズにいくとおもいます!

  • ほりりりん

    ほりりりん

    必要なもの、聞いてみます。
    ありがとうございます!

    • 6月12日
ルールー

大丈夫だと思います🍀
あと、これはあくまで参考程度に保険的な捉え方で…
出産時に緊急手術なんてことにならなくもないかもしれないので、限度額認定証を事前に申請しておかれたら安心かも知れません。
ママが社会保険であれば、管轄の協会健保?に、所定の用紙に記入し、保険証のコピーを添付して郵送または持参すると1週間ほどで認定証が届きます。これを入院時に受付に提出すると、高額になった場合はその限度額までしか支払いはありませんので、手出しが少なく済みますよ😃
私は帝王切開だったので、これを出して手だしありませんでした。

あくまで参考程度に…

  • ほりりりん

    ほりりりん

    なるほど!
    そんな備えもあるんですね。
    ありがとうございます!

    • 6月13日