
3ヶ月後半の赤ちゃんの首すわりについて悩んでいます。首がすわっているか不安で、練習が必要か迷っています。縦抱きで首が安定してきたが、4ヶ月健診で確認があり、練習の必要性について悩んでいます。
首すわりの練習は必要ですか?
3ヶ月後半の子どもがいます。
まだ首がすわる感じがあまりしません。
縦抱きをした時には、以前よりもだいぶ頭がぐらつかなくなってきましたが。。
もうすぐ4ヶ月健診で、首がすわったかどうかみてもらえます。
その健診に書いて行く母子手帳の欄にも、問診票のようなものにも、『首はすわりましたか?』ではなく、『首はいつすわりましたか?』という質問があります。
私自身はあまり子どもの成長を急ぐことはないと思っていましたが、それらを見ると、今の時期はもう首がすわっているのが前提のように思えて、少なからずショックでした。
うつ伏せにして練習をすれば良いと聞くけれど、毎回とても嫌がって激しく泣くので、可哀想であまりさせていません。
それでも練習した方がいいのでしょうか。
縦抱きをするだけでも、しないのとは少しは違いますか?本当は抱っこもあまり好きな子ではないのですが。。
何が子どもの為で、何が親のエゴなのか、最近わからなくなってきました。
早く動けるようになった方が楽しみも増えて子どもの為でしょうか。
我が身に降りかかる前は、子どもの成長なんてそれぞれだから〜なんて思っていたのに。
こんなにも簡単に揺らいでしまって、情けないです。
- moo(7歳, 9歳)
コメント

*K♡MAMA*
練習は必要ないし文をそこまで深く受け止めなくて大丈夫ですよ!
もし何か異常ながあれば先生から指示をいただけますし娘は4ヶ月の時にようやく首が完全に座りました♪

pon.co
こんにちは(^ω^)
赤ちゃんの成長はそれぞれなので、あまり気にされなくて大丈夫ですよ😃
お子さんの頭がぐらつかなくなったということなので、少しずつ首に力が入ってきてる証拠だと思います✨
うつ伏せの練習は、お子さんの機嫌の良い時に少しずつ試したり、おもちゃで気を引いてみてはいかがでしょうか😊
授乳の後げっぷさせる時に肩に頭を乗せて縦抱っこのようにしていましたが、少しずつ自分で頭を持ち上げるようになってから完全に縦抱っこにしました^^
-
moo
子どもの成長はそれぞれですよね。初心に帰ろうと思います。
うつ伏せの練習は機嫌のいい時に試してみていますが、いつも泣かれてしまいます。おもちゃも使ってみますね。
縦抱きも少しずつ増やしていこうと思います。
無理せずできることだけして見守りたいです。
ありがとうございました*- 11月12日
moo
無理に練習しなくてもいいのですね。安心しました。
何だか、問診票の質問文を重く捉えてしまっていました。。
娘さん、4ヶ月で首がすわったとのこと。私ものんびり子どもの成長を待とうと思います^^
ありがとうございました*