2歳8ヶ月の長男がよく話すが、時々どもりのような症状が出る。機嫌によって話す内容が異なる。相談した方がいいか、様子を見るべきか迷っている。
吃音?
2歳8ヶ月の長男のことで相談です。
最近ビックリするほどよく話すのですが、たときどきどもりのような感じで心配です。
話はじめに「ん、ん、ん、これは、ん、ん、おにく?」といれたり、「~したら、ら、ら、」「ぷーさんは、は、は、」などです。
ぐずっているときに多くて、機嫌のいいときには長い文をすらすら話すときもありますし、機嫌に関係なく短い文章でつまるときもあります。
どこかに相談した方がいいのか、様子を見ていいものか…どうでしょうか?
- いずみ(8歳, 10歳)
コメント
こたにゃん
気になるのでしたら、早めに相談した方がいいです。役所の育児相談で心理士さんに相談してみて下さい。検査してくれる所への斡旋や訓練してくれる所の紹介などもしてくれます。
もしくは小児発達外来を行なっている病院とかがあれば、そこへ行くのも良いと思いますが、発達外来は、基本予約診療が多い上予約が埋まってる事も多いです。
梅ちゃん
前回のNHKのすくすく子育て見られましたか?同じ質問してた方いましたよ。
様子見でいいはずですが、気になるようでしたら心理士に相談されるといいと思います。
-
いずみ
ありがとうございます。
すくすく子育て、尾木ママのやつですよね。
見てないんです💦
ともみーんさんがコメントでおっしゃっているように3歳の検診まで様子見して、気になるようならそのときに相談してみます!- 6月8日
-
梅ちゃん
山根さんと優木まおみさんのです。
参考になる事もあるので毎週録画してます。
そうですね。3歳児検診あるので、その時相談でも良いですね。- 6月8日
-
いずみ
そうなんですね…!
一度見たとき、もっとおおきいこむけのてーまだったのでさ、それ以来見ていませんでした💦
今度また見てみます!- 6月8日
-
いずみ
すみません。
改めて見返すと誤字だらけでしたね💦
最近見てみました。
リアルタイムだと毎回は厳しそうなので、予約録画して気になるものだけ見るようにしてみますね!- 6月15日
ちびトラマン
はじめまして✨
上の子が同じ2歳8ヶ月です☺️うちの子もよくお話するようになった反面…か、か、か、仮面ライダービルド‼️みたく時々どもります💦
吃りは急かしたり、なに?ときつく言ったりせず見守るといいって聞きましたが、少し心配になりますよね😅
3歳児検診まで様子をみて、変わらないようなら検診で相談してみようかな〜って思ってます😊
話さなければ心配して喋れば喋ったで心配して💦悩みはつきないです(笑)
-
いずみ
ありがとうございます。
吃音の記事をたまたま見かけて気になってきて…
参考にさせていただき、同じく3歳まで様子見してみます!- 6月8日
R
私のいとこが小さいとき どもってました。
でも、周りは気にせず 話終わるのを待つをして気長に見守っていました😊
気がつけば なくなってましたよ!
-
いずみ
ありがとうございます。
そうなんですね…
少し見守ってみます!- 6月8日
まる子
姉の子が言葉を話始めてから吃りが少しありました。3年生までありましたがよく話す子で明るい子です。小学生になると本人も気になるようでしたが親はせかしたり話し方を注意したりなどしないでみんなで優しく見守りましたよ。本人に相談されたらゆっくり話せば大丈夫だよとか優しくアドバイスはしたみたいです。今は全くなくなりましたよ!すらすら話してます。あとは親もゆっくり話してあげるようにしたみたいです。
吃りは親が落ち着いてゆっくり話しなさい!とかきつく言ったりするとますます悪くなったり本人も自分の話し方を気にしてしまい話すことに苦手意識をもってしまったりしてよくないみたいです。
とにかく優しく見守って優しく話を聞いてあげるといいみたいです。
-
いずみ
ありがとうございます!
ひとまず、ゆっくり話しかけるように気を付けながら、様子を見ています。
治ったというお話が聞けてよかったです!- 6月14日
-
まる子
小さな子の吃りは治りやすいみたいですよ!なので優しく見守ってあげてください。
- 6月15日
-
いずみ
下が生まれて、ストレスもあるのかもしれません。
話し方についてはあまり気にしないようにして見守りたいと思います- 6月15日
いずみ
ありがとうございます。
あまり気にしていなかったのですが、吃音の記事を見かけてそう言えば、と気になりだして質問してみました…
まずは市役所などの相談窓口で相談してみます。