※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こてつみ
子育て・グッズ

4歳の長女が赤ちゃん返りして泣き叫び、甘えたいけど言葉で伝えない。イライラして怒るとますます泣く。イライラを我慢して甘やかすべきか悩んでいます。

もうすぐ4歳の長女が最近また赤ちゃん返りみたいになってて、なんかあるとすぐ泣く!なんだかわかんないけど泣く!ママママママーって言って私が怒ると今度はパパパパパパーって泣き叫びます。
口で言ってほしいけど言わない。イライラする。
ただ甘えたいだけなのかもしれないけど喋れるのわかってるからこっちはイライラする。ってのが続いてます。
さっきもずーっと泣いててどーしたか聞いてもただ泣いてるだけでイライラして怒ったらますます泣いてカンシャクみたいに泣き叫んでしまいました。
今はイライラを我慢して甘やかした方がいいんですかね?
泣いたらなんでもしてもらえるって思ってますます泣かないか不安です。

コメント

はなちゃんま

幼稚園教諭してました!
とりあえず上の子の要求には全部こたえてあげて、スキンシップをより多く、声かけはいつものプラス1くらいしてあげるだけでも違うと思います。なんでもないたらやってくれるなんて思わないとおもいます。
むしろお母さんが見ててくれてる、だいすきっていってくれてるって安心感につながって、赤ちゃんがえりなくなるとおもいます。
大変でしょうけど、それだけで子供の姿かわってくるとおもいます◡̈

うちの子上の子はいまのところひがみも、むしろまだ赤ちゃんですけど、ひがみとか赤ちゃんがえり、たたいたりとかもなく、ないてるとトントンしてくれたり、布団がおちてるとかけたりしてます。

  • はなちゃんま

    はなちゃんま

    しゃべれるってわかってて言わないのも、
    ちゃんとお話ししなさい!とかじゃなくて、 どーしたのー?!😊とすこしオーバーに声かけるだけでも違うと思います。
    こちらがなんでないてたり赤ちゃんかえりしているのか理由がわかってるときは
    〇〇だから〇〇だったんだよね♡
    と代弁するとかですかね。

    • 6月7日
  • こてつみ

    こてつみ

    お返事ありがとうございます!
    とても参考になりました。

    スキンシップを増やして大好きっていっぱい言おうと思います。

    すぐ泣く子にしたくないがために怒っちゃったり泣かないで!って言ったりしちゃってたので、それはやめます。

    • 6月8日