※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
気まぐれな猫
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の息子が噛み癖で悩んでいます。甥っ子に対してよく噛み付き、家族からも心配されています。出産が迫っており、どうやって改善すればいいか悩んでいます。経験者のアドバイスを求めています。

2歳4ヶ月の息子の事で悩んでます。
1歳後半あたりから噛みグセが出てきて毎回、なんでダメなのかも合わせて言い聞かせてるのですが直りません!

事情があり半年下の甥っ子も一緒に住んでるのですがその甥っ子に対してがほとんどです!
おもちゃを取られたりした時によく噛み付きます!皮が剥けるくらいひどい時もあります。

なかなか直らないので母や祖母、父からは言う事を聞かない子と言われたり、ひいきまでされてます。

家を早く出れば済む話ですが
もうすぐ出産という事もあり難しいです。

どうやって言い聞かせればいいかも分からなくなってきてます!根気よく長い目で言い聞かせるしかないのでしょうか。

噛みグセってどうやってなおすのでしょうか?

経験された方アドバイスよろしくお願いいたします(>_<)

コメント

あーすけ

噛んじゃうのは甥っ子さんにおもちゃを取られた時とありますが、取られたときの「いや!取らないで!」が言えずとっさに口が出ちゃってるのかなーと思います!
それくらいの年齢だと思ったことが上手に言えないことがありますよ(^O^)
まずは噛んだらダメ!と言うことを分かりやすく伝えてあげて、その後「◎◎くんおもちゃ取られてやだったね。やだって口で言ったら?」など気持ちを汲んであげながらどうしたらいいのか伝えてあげるのはどうでしょうか?
出産を控えてるということで、大変かと思いますが今のうちにしっかりスキンシップとって甘えさせてあげてくださいね(^O^)

  • 気まぐれな猫

    気まぐれな猫

    お返事ありがとうございます♪
    この年齢だと伝えられないもどかしさがあるのですね(>_<)
    噛むたびにまたかーという気持ちもあり、うまく教えられて無かったように思えます!
    母や祖母はもっと強く言わないとダメ!と教え方に食い違いもあります。
    私は私なりの教え方で感情的にならず子供の気持ちも汲んであげながら教えていこうと思います(^O^)

    • 11月11日
秋子

6歳、2歳9ヵ月、妊娠6ヶ月のブラザーズのママです。
 ひいきは辛いですね。
ママもみたり言われたりすると辛いですね。
 2歳ながらまわりを見て動く事もできて、尚且つ一人でやりたい盛りだから色々大変ですよね。
私の勝手な解釈ですが、婆や爺がその子を可愛がり誉めていれば気分も悪いし、何かやる度に「駄目」という言葉もよくないです。噛むというのは、言葉がまだ余り出てこず伝わらないもどかしさもありますよね。
 だからこそ、身の回りの大人が一人でも味方して「ママはわかってるよ」ということが大切ですよね。噛んだら「何か嫌なことがあったのかな?」と優しく問いかけて「そうなんだね。だけど噛んだら痛いよね?」と常に問いかけてあげることが大切だと思います。これって
やってるよ!と思うことだけど、小さいながら色々皆の顔色はわかります。だからこそ、わかった。と理解したときも「よくいえたね。」と誉めたてあげることも大切かと思います。
 ただ、婆や爺もあまり二人が何かあったからと寛容しすぎるのもよくないですね。傷はつきもんですよ。噛みすぎは危ないですから…お絵描きや、パズル、本に目線や手をむけさせるのも大切です。その際に、同じ玩具を遊びたいといった時は「何々君が遊んでるから順番よ~ママと本見ようか?」等仕向けてあげて、順番を覚えるのも大切です。
 やってるよ~と思っても繰り返しが大切な事と親がぶれてはいけない、味方である。事が大事かと思います。

  • 気まぐれな猫

    気まぐれな猫

    お返事ありがとうございます♪
    問いかけも大事なんですね!
    何度も同じ事を繰り返すのでダメ!ばっかり言ってたように思います(;_;)
    順番という事も教えてますがまだまだ分かってないようです^^;
    感情のコントロールが出来無い分、私が話しかけたりする事が大切なんですね!
    私だけは味方でいてあげるって言葉が胸に染みました!
    それが出来てなかったと思います(;_;)
    私も学びながら子育てを頑張ろうと思います(*´∇`*)

    ありがとうございました(≧∇≦)

    • 11月11日
  • 秋子

    秋子


    こちらこそ
    返信ありがとうございます。
    子育ては本当に大変ですよね。
    泣きたくなるのは毎日。
    ただ、学ぶことはそれ以上です。まだ産まれて間もない我が子です。ママもおなじです。
    問いかけて話を聞いてあげることは大人でもしてほしいこと、大人でも駄目と言われたら嫌ですね。全てを理解するには何年も先、親もまだまだです。爺婆も同じです。
    我が子を理解するのは親の責任です。
    泣きたいことは沢山ですが、理解できた時の喜びはこれから沢山訪れます。
    焦らず、ゆっくり、何で困っているのか?ゆっくりやっていきましょう! ちなみに、うちの長男は広汎性発達障害(こうはんせい)という自閉症の類ですが、緩やかに成長していく障害です。大変ですが、喜びは倍です。ちょっと話がそれましたが、子育ては無収入で一生です。だからこそ、小さな成長をイライラしながらも楽しみましょう!それでもかわいい我が子ですから!
     夜分に失礼しました!お休みなさい。

    • 11月11日