※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるこ
お仕事

資格取得支援制度を利用して、介護の資格を取得する方法や、施設内の託児所を利用しながら働くことの可能性、スクール通いの必要性についてご相談ですか。

資格取得支援制度があり働きながら介護の資格が取れると言われたのですが具体的にどのようにして取るんでしょうか?小さな子供を施設内の託児所に預けてパートで働くのですが時間的に可能なんでしょうか?スクールに別で通うって事ですか?

コメント

レ

会社に聞いてみるのが一番だと思いますが、
資格を取るためのお金を援助してくれるってことですかね??

しょうざえもん

昔はヘルパーだったのですぐ取れましたが…
なんの資格をとらせるのでしょう?
実務者研修?初任者研修でしょうか?どちらにしてもそうゆうスクールに通わせると思います。
会社によると思いますが、スクールで勉強、資格取得に必要な実技や実地試験的なものを在籍している職場でやる費用+給料は会社という感じかな?…もしくは費用の一部会社負担とかでしょうか…
1番は職場に聞くのがスッキリしますよ!

3人のこびとママ

場所によって違うのかもしれませんが、介護福祉士は学校に通わなくても実務経験数年と試験で取れるので、会社が開いているところもあります。職員対象の勉強会。的な。
きっと勤務時間外になるとは思いますが。

ゆ

子供がいない時の話です。
介護(2年前)の会社で働いてたときに
ヘルパー2級を取りました!
その時は初任者研修に変わる前に
簡単だからとった方がいいよ
と言われて土曜日(月に1、2回)だったか会社の本社に半年ほど通いました。
時間が1日6~8時間ぐらい勉強した記憶があります。
その間にも在宅介護(2回)、ディーサービス(1回)、
老人ホーム施設(1回)の見学も行きました。
初任者研修はまた内容(見学と勉強)が少し変わったはずです。
介護福祉士は数年前までは実務経験3年以上あれば受けることが出来ましたが今は受けるのに
150時間?勉強+実務経験3年以上に
変わった記憶があります。
自分は介護福祉士2回受けて落ちました。
変わりなければ平均点より上を取れば合格にります。
記憶が曖昧なので会社に確認した
方がいいと思いますよ。
自分は給料から天引きでした。