※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らいたんママ
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の息子が保育園でトイトレを始めているので、家でも習慣づけたいと考えています。保育園のトイレタイムや補助便座の選び方、おまるの利点などについて教えてほしいです。

同じ感じのママさん、または同じような経験があるママさん教えてください!

現在1歳4ヶ月の息子がいます。保育園に4月から通っています。
今日保育参加で、約2時間息子のクラスの子たちと過ごす時間がありました。そこで、息子が保育園でおしっこの時間に便座に座っておしっこをしていることを知りました。(まだまだ出ないことがほとんどですが。)
まわりの子はもうこの春2歳になった子が多く、一緒に少しずつトイトレを始めていました。
せっかく保育園で始めているので、家でも習慣づけをしていきたいなぁと思っています。
そこで下記質問です😌
①保育園に行っていた子、行っている子は家にいるどの時間にトイレタイムをもうけていますか?(朝と寝る前とか?)
②スタートは補助便座で考えているのですが、これがよかったというような補助便座はありますか?
③おまるは検討していないのですが、もしおまるの良さなどあれば教えてもらいたいです!(まわりの先輩ママがおまる否定派が多くて検討していないだけなので。。)
④補助便座等の習慣づけのほかに、何かこれはやったほうがいい!これは買ったほうがいい!などあれば教えてください😌

1つでも教えていただけると嬉しいです🙌💓
決して急いでおむつをはずしたいわけではないですが、良い機会なので少しずつスタートできたらなっと思っています☺️

コメント

deleted user

元保育士です😊
お子さんは自分で言葉や仕草でチッチと教えてくれますか❓🌟

  • らいたんママ

    らいたんママ

    コメントありがとうございます!
    おしっこをすると、おむつをモソモソ触りますが、意味をもってやっているかははっきりしません😭
    今日まで保育園で便座に座っているのも知らなかったので、言葉で私も教えたことはなかったです😭

    • 6月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    本人の意欲があるようでしたら、この夏進めてみて大丈夫だと思います😆

    時間ですが、行動の切り替えの時間が良いかと思います😊
    例えば…
    午前中でしたら活動の前後や、お昼ご飯前後など…😚

    • 6月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    トイレで排尿できたらたくさん褒めてあげてくださいね😆
    ちなみにオマルはトイレに設置予定ですか❓ならよいのですが、トイレと違う場所だと最終的にトイレという空間に慣れさせるので二度手間になる場合もありますよね🌟
    オマルの良い点で言えば、慣れればズボンさえ抜ければ自発的にすることができるということでしょうか😚
    トイトレをするならズボンやおむつの着脱も一緒に練習するとよいですよ😆ただ、今の月齢だともう少し先ですかね😊

    • 6月6日
  • らいたんママ

    らいたんママ

    詳しくありがとうございます😌トイレは狭くておまるの設置は難しそうなので、やはり補助便座で進めてみようかと思います!いま着替えるときズボンを脱ぐことはできるので、まずは行動の切り替え時間に声かけとトイレに連れていく習慣づけから始めてみます😌✨

    • 6月7日
deleted user

うちは保育園は一時保育のみなので、保育園での取り組みとはまた違いますが…

①?
トイトレを始めたのは、1歳3ヶ月になってからで、まずは服を脱いで裸で座れることから始めました!!
トイレの高さに慣れるのに時間がかかりましたが、慣れてしまえば自分で登り降りして座れてます。

起床後、朝ごはん後、散歩前、お昼寝前、お風呂前、にトイレに誘っています。

本当はもう少しこまめに行った方がいいんでしょうけど…バタバタしてしまってなかなかできないですね〜〜😅


②③について
1歳前からおまるを始めました。
ただ、服を着たまま、またがる、という練習でしたが。

子供の足がちゃんと着くので、安心感はあったみたいです。

コンビのおまるでステップにしました。最終的に補助便座と踏み台になるおまるにしたので、そのものに慣れてもらうのにも役立ったと思います。

うちは女の子なので、最終的に足を閉じて座れるものを探して、コンビのものに決めました。


④については
保育園のトイレは、子供サイズに小さくできてるので、家でやるなら踏み台が必須だと思います!

  • らいたんママ

    らいたんママ

    私も仕事しながらでドタバタしそうな気がしますが、まずは起床後、朝ご飯後、お風呂前の3回から声かけとトイレへの誘導始めてみたいと思います!
    おまるから補助便座とステップになるものもあるんですね!それなら確かに同じものでそのまま移行できてよさそうですね☺️女の子は足を閉じてなど、確かに男女で少し異なることもあるんですね!勉強になります!
    確かに保育園のトイレは足がつく感じだったので、子供が安心できるようにステップは用意したいと思います!
    詳しくありがとうございます😌❤️

    • 6月7日
ジェシー

うちもちょうど最近、保育園でおまるに誘ってもらい始めたところです!
園ではオムツ替えの時間におしっこ出てなかったらおまるに誘われてるみたいですが、うちもまだ家ではやってないので、これから準備しようかなーって感じです!

なのであまり質問の回答にはならないのですが、③だけ。

保育士さんから、家ではトイレという空間(部屋)を嫌がらなければ補助便座のほうがいいですよ、と教えてもらいました。
園では先生がトイレにつきっきりになれない便宜上、おまるで練習するみたいなんですが、おまるで慣れてもまたトイレだとダメということもあるみたいです。

そして④になるかもしれませんが、補助便座の場合、足が届かないので、踏ん張るために踏み台かなにかあるといいと聞きましたよ!

ちょうど同じような状況だったので、詳しくはないですがコメントさせていただきました😊

これからお互いがんばりすぎずトイトレがんばりましょうねー😆

  • らいたんママ

    らいたんママ

    コメントありがとうございます!
    同じような方いて嬉しいです😌✨
    確かにおまるとトイレは子供の中では別物な感じになりそうですね!補助便座で始めて難しそうならおまるにするというような感じでも良さそうですね☺️ステップの件は考えていなかったので、勉強になりました😌
    お互い焦らず頑張りましょう🙌✨

    • 6月6日
  • ジェシー

    ジェシー

    おまるは片付けがめんどくさそうですし、うちもなるべく補助便座でクリアしたいと思ってます😂

    • 6月6日
ゆ

こんにちは。
うちの子はまだトイトレやってないのですが、今年度中にはスタートと保育士さんに言われています。
①は、お昼寝から起きた後にトイレに座るところから始めると言っていました。
うちの子はズボンの着脱の練習はもう始めているので、同時進行でやっても良いかもですね!

  • らいたんママ

    らいたんママ

    コメントありがとうございます!
    ズボンは脱ぐことしかできないので、着脱練習とともに焦らず声かけと習慣づけから始めてみます☺️ありがとうございます🙌✨

    • 6月7日