
新聞社が誤って掲載し、訂正するとのこと。謝罪時の対応に困惑しています。
出生届を市役所に出しに行ったとき、新聞に生まれた事を掲載しますか?と言われたので、お願いしました。
そしたらいま、新聞社から電話があり、
「亡くなった人と生まれた人の欄を逆にして掲載してしまった。後で謝りに行きます」
と言われました…
明日また訂正の掲載をしてくれるらしいけど、これはあってはいけない間違いではないですか?
電話口ではびっくりして何も言えませんでしたが、電話を切ってから悲しいのと、子供がかわいそうなのとで涙が止まりません。
毎日寝るときも生きてるか心配で確認してるのに、また心配になってきました。
あとで謝りに来たとき、なんて言えばいいかわかりません。
- しずく(6歳)
コメント

basil
酷すぎる(T^T)(T^T)

いっちゃんまま
え!!!そんなことって
絶対あってはいけないですよね!
酷すぎます!謝って貰っても
怒りはおさまらないですよね(;_;)
-
しずく
電話かかってきたとき、名前でも間違えたのかな?と思ったら、もっと酷い理由でした。
掲載してもらわなければよかったです。- 6月6日

退会ユーザー
謝られても許せなくないですか?
誰がなぜそういう経緯でミスをおかしたのか聞いておいた方が良いですよ。
あとご主人も同席した方が良いと思います。
-
しずく
ありがとうございます。
経緯ですね!ショックで聞くのを忘れる所でした。
聞いておきます。助かりました!- 6月6日

まい
ありえないミスですね!
何かお詫びの品があったとしても許せないです!
手ぶらだったら尚更ありえません!!
-
しずく
記念に新聞を残しておこうと思っていたのですが、こんな事になって悲しすぎます。
ショックで、謝りにくると言われたときに詳しい住所を聞かれましたがマンション名を言いわすれてしまいました…
電話口で、はい…はい…そうですか。
しか言えませんでした…- 6月6日

ぴーまん
えーありえないです。許せない!
絶対優しい態度で接しないほうがいいです!!😡😡
ご主人は同席できるのですか?
強く言ってもらいたいですね。
-
しずく
夫は休暇を取ってくれているので同席できます。
強くいえるかな…
悲しかったことは伝えたいと思います…- 6月6日

久しぶりのママリ
考えられません!!
ましては産まれたばかりなのに、、😭
誰がやったか、、
どこの新聞社がやったか
詳しく教えてもらいましょう!!
お詫びとして謝られても腹立ちますね、、わたしならその新聞社の社長に訴えそうです、、😭💦
-
しずく
生まれたばかりなのにかわいそう過ぎて…
心配でまた夜が眠れなくなりそうです…
ここで皆さんに聞いてもらえて少し気が楽になりました。- 6月6日

みのまそ
私なら許す気もないのでお詫びは受けとりません!悲しみと怒りをぶつけまくるかもしれません💦
ご主人にビシッと言ってもらいましょう!新聞一生残りますもんね💦
-
しずく
お詫びを持ってくるのかわかりませんが、たしかに受け取らない方がいいかもしれないですね!
泣けてきました。- 6月6日

s
本当に悲しすぎます。産まれたばかりのおめでたい欄なのに、世間に亡くなったと表現されたみたいで絶対に自分がされたら涙ものです。
1人で謝りにこられたら上も連れてこいっていいます!!
してしまった失敗はしょうがないですが、それほどの誠意がある謝りではないと気がすみませんね…
確認作業とかしてないんですかね?新聞なのに!!してなかったら問題だし、二重確認してて見過ごしたならそれもどーゆー教育してるのかと思います。二度と同じ間違いしないで欲しいですね!
人様のことなのに、イライラと悲しさが止まりません( .. )
-
しずく
ほんとうに、世間にそういう感じで発表された事に悲しさを感じます。
初めて世間に発表されたのがこんな形で。
ここで皆さんに聞いていただけてすこし楽になりました。
ありがとうございます。- 6月6日

さあや
私なら全部回収してっていいますね!
-
しずく
たしかに!全部回収してもらいたいです。
全部回収してもらいたいくらいです、と言ってみようと思います。- 6月6日

しずく
皆さん、優しいお言葉ありがとうございました。
いま新聞社の人が家に来て訂正した明日の新聞をもらいました。
見事に、亡くなった方
という欄に私の子供の名前が書いてあり、
それをみた瞬間に涙が出て来て、
新聞社の人の前で泣いてしまいました。
そして私はすぐに部屋に戻り、
夫が新聞社の人に間違った経緯や悲しさを伝えてくれました。
菓子折りをもってきてましたが、アドバイス通り、お返ししました。
ベストアンサーを決めたいですが、
皆さんに励まされたので1人の方を決められないです…
みなさんありがとうございました。
しずく
酷いですよね。ビックリしてしまいました。