
幼稚園の親子教室で息子が癇癪を起こし、お菓子を食べたいと泣き暴れることが続いている。育児に不安を感じ、親子教室に通うのが怖くなってしまった。他の子は大丈夫なのに、自分の子だけが…。同じような経験をした方、どう対処していますか?
幼稚園の親子教室に参加してるのですが、
息子の癇癪に疲れました…( ˊ°_°ˋ )
お菓子・オモチャ持ち込み禁止です。
でも待ち時間に待ちきれずに息子は
お菓子食べたいアピールをしてきて、
「今は食べれないよ」
「みんな食べてないでしょ?」
「終わってお家帰ってからね」
と言ってもダメで、ギャン泣きです。
踏ん反り返って寝転んで暴れまわります。
周りの視線も痛いですし、
こうなったらお菓子あげるまでは
ずっと暴れたままです。
でもあげられる環境ではないので
抱きかかえて1番後ろまで行き、
邪魔にならないように耐えてました。
1時間半くらい親子教室の時間は
あるのですが、息子は泣き疲れて
後半は寝てしまいました。
もちろん前半は泣いていただけです。
なんだか悲しくなりました。
私の育児が悪かったから息子は
言う事聞かないのかな?
なんでウチの子だけ?
( 他の子は癇癪起こす子はいませんでした )
今回2回目だったのですが、
前回もこんな感じだったので
もう行くのが怖いです。
人見知りで引っ込み思案だし、
言葉も出てないので息子にとって
良い刺激になれば良いなと思って
親子教室の申し込みをしたのですが
間違いだったのでしょうか。
だからといって家にいれば
1日中アンパンマン 見せてー!
と騒ぎまくります。
それこそ観れるまで暴れます。
みなさんどうされてますか?
少しこころが弱ってるので
厳しい意見は控えて貰えると嬉しいです。
- ⁂ ズボラ手抜きmama ⁂(生後2ヶ月, 4歳0ヶ月, 8歳)
コメント

あんず10944
例えば、しばらく落ち着くまでは公園などの広いところで好きなように遊べるところに行くのはどうでしょうか??
教室や習い事だとついつい他のお子さんと比べたりしがちですが、子供が好きなように遊べるところだとそんなには気にならないかと思います!

し
うちも一度騒ぎ始めるとしつこくなってきました。
そういう時は、とにかく注意をそらすようにしています。
お菓子食べたいだったらおもちゃで、アンパンマン見たいだったら別のおもちゃやお散歩で、、
「お菓子は食べられないよ」「アンパンマンは見れないよ」だと、それに意識が向いたままなので、そのワードは出さず、とにかく違うことを提案する感じです、、
育て方ではなく、個性だと思います💦
ただ、それにずっと従っているとワガママになりそうなので、今が頑張りどきなのかなと!
旦那はすぐに従ってしまうので、ワガママになりそうで心配ですが(~_~;)
-
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
回答ありがとうございます!
そういう時期なんですかね?
ウチも酷くなったのは最近で💔
確かに、お菓子食べたいのに
「お菓子ダメ」と言われると
余計イヤになりますよね…
違うワードや切り替えられるよう
私がしなきゃでした( ˊ°_°ˋ )💦
これも個性のひとつでしょうか?
このまま癇癪に従ってはいはい〜と
お菓子あげたりしてると
きっとワガママになりますよね⚡️
それは避けたいので、
気の逸らし方を考えます( ˊ࿁ˋ ) !
ウチも旦那は甘々なので
ワガママが進みそうで
ほんとに心配です🌀- 6月5日
-
し
イヤイヤ期というやつですよねー💦
うちはおしゃべりは結構達者ですが、我慢ができないって感じです、、
姉が普通に育てている(笑)一歳上の姪を見てると、イヤイヤながらもおとなしいので、個性だと思います!!
見落としてましたが、親子教室はおもちゃも禁止なのですね、、厳しい。
でも冷たい視線を向けるなんて先生酷いです、、子育ての苦労わかってない人ですね!!
手遊びとかどうですかね?
うちの子は「頭片膝ポン」とかやるとキャッキャっと笑うことが多いです。
親子教室でもそういうことやるのかな?
スイッチ入っちゃうと結構難しいですけどねー💦
私は無理して通わなくても、公園で楽しく遊べるならそれでもいいのかな?とは思います!
うちも保育園通ってますが、保育園ではそれなりにやってるみたいですし…
ママがいると、甘えちゃうんですよね。
お互い頑張りましょうね(>_<)- 6月6日
-
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
薄々そうかなー?とは
思ってたのですがやっぱり
コレはイヤイヤ期なんですね💦
お喋り上手なんですね(・∀・)!
個性ですか…と、なると余計に
難しいですね(´-ω-`)🌀
子育てに正解がなぜないの!?
といつも思ってます。笑
厳しいんですかね?💔
初めて親子教室なるものを
知って行ってるのでどこも
そんなもんだと思ってました!
先生ちょっと冷たいですよね…
フォローもなくほんとに遠目から
見てる?もはや見てない?
レベルでした( ˊ°_°ˋ )
そういう場面以外だと割と優しく
良い印象だったんですけど💦
この間は途中でありました!
1回目の時はオヤツタイムと
説明がメインだったので何も
なかったのですが(;∀;)
ほんとイヤスイッチ入ると
なーんにも効果なくて💔💔
やっぱり甘えてるんですかね💦
最近妊娠が分かってから更に
抱っこマン引っ付きマンには
なったなあ…と思ってたので
プラスされてるんでしょうか( ˊ࿁ˋ )
来週の親子教室と園庭開放に
とりあえず参加してみて、
今後を考えようと思います!
たくさんありがとうございます💓
お互い頑張りましょうっ( ・ㅂ・)و ̑̑- 6月7日

退会ユーザー
お疲れ様です😊
お母さま、本当によく頑張ってらっしゃると思います!
怒鳴らなかっただけご自分を褒めてあげてください。
私も上の子が1歳半〜2歳になるまでずーっとそんな感じで、今までの中で1番大変な時期でした!
こちらの言うことは何となくわかるんだけど、自分は言葉が出ない、でも自我はきちんと出始めて、って感じで、親子共にもどかしい時期かと思います。
私もその時は必死でしたし、自分の育児に自信がなくなったり、この子は変わってるんじゃないかとかいろいろ考えました。
でも、支援センターの職員さん、心理士さんに相談したら、すごく大事な時期だから、そうやって自分の意思が示せるのはすごいことだよ!と言われました(^^)
育児の問題じゃないです!
他の子が大人しく見えると不安になりますよね。
本当、今、読んでいて、懐かしくなりました。
たまたま、その時間は平気でも家では同じ子がいるかも知れないし、ずーっと良い子な子供って滅多にいないと思います🙅♀️
あまり落ち込まないでください。
私は大人しすぎて自分の意思が伝えられない子供に育つよりは良いと思ってその場しのぎで乗り越えました✨
言葉が自分で発せられるようになってきたら、少しマシになったりしてきますよ☺️
-
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
回答ありがとうございます!
頑張ってるって言って下さって
本当に嬉しいです( ˊ°_°ˋ )!!
まさにそうで、親の言うことは
なんとなく理解してくれてるのに
息子は言葉が出なくて、
ちゃんと伝えられなくて、
もどかしさがすごいです💔
最近一気に自我もしっかりと
してきた気がしてます💦
意思表示が出来ることは
すごい事なのですね( •́⍛︎•̀ )
ついタイミングが悪いと、
ダメ。ばっかりになってしまって…
息子ももう少し言葉が出てくると
マシになるのですかね(;∀;)
まだまだ先は長そうです…- 6月5日

退会ユーザー
うちの子も癇癪ひどいですし、
みんなは座ってお話し聞けるのに、
うちの子だけ走り回ってたり…(^^;;
室内の教室だと、その雰囲気自体に馴染めなかったりで、
癇癪も出やすくなるのかもですね💦
なので、うちの子は園庭開放は行きますが、
室内でのイベントの時は参加しません(;ω;)
まだ2歳前の子に、「賢くして!」って言っても、
わかるはずがないかなと思って(^^;;
-
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
回答ありがとうございます!
同じ感じですね( ˊ°_°ˋ )!
たぶん人見知りもあるし、
教室の雰囲気に馴染めてないのも
あるとは思うんです💦
確かにこの年齢の子どもに
「賢くして」なんてら通じる訳
ないですもんねᓫ(°⌑°)ǃ
来週またあるので今から
参加しようか悩んでます💔- 6月5日

きみのすけ
今幼稚園へ行ってる息子もそんな感じでしたよ。
幼稚園の園解放や親子教室に参加しててもあそんでる時間はまだマシなんだけどじっとして演奏を聞く、絵本や紙芝居を見る、なんて全然できませんでした。一番ひどかったのは2歳過ぎてからの半年でした。
下の子も産まれたばかりで赤ちゃん返りもしていたし。
私は自分が疲れてしまってじっとしていなくちゃいけない場所には行かなくなってました。
時が来れば解決していくのはわかってるんですが、辛いですよね。。
-
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
回答ありがとうございます!
じっとしてるって本当に
難しい事ですよね💦
他のお子さんが何故みーんな
大人しく座ってるのか
不思議でたまりません( ˊ°_°ˋ )
そういう時期だろう。
とは分かってるものの、
やはり辛いです…
幼稚園の先生からも冷ややかな
目で見られてしまって( •́⍛︎•̀ )- 6月5日

すもも
うちは今年入園しまして、入園式である子が、「ジュース飲みたい!」と泣いて暴れ続けていました😓
普段どういう育児をされているか分かりませんが、我慢を教えることも大切ですよね。泣いたら泣いたで放っておけば、諦めますから✨
あとは、お子さんの個性もあるでしょうね。
その教室で、毎回の癇癪を起こすのでしょうか?
無理に合わせようとしなくても、ちょっとお部屋を出てみて気分を変えてみるとか!やってますかね?
-
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
回答ありがとうございます!
ウチの息子の話みたいです( ˊ°_°ˋ )
今まではオヤツにそこまで
執着もなかったのですが、
この10日くらいで突然
常にアンパンマン見たいと暴れ
ふいに何の前触れもなく
オヤツ食べたいアピールが始まり…
謎なんです(;∀;)💔
家に居ると気をそらす方法が
いくつかあったりするので、
オヤツも時間まで伸ばせたり
お散歩に出てアンパンマン忘れたり
出来るのですが、、
じっと待っておく時間がダメで
逸らし方も分からずで💦
泣いたから、癇癪起こすからで
オヤツあげてばかりでは
ダメですもんね。
まだ教室は2回目なのですが
今のところ毎回です( •́⍛︎•̀ )
ちょっと厳しいみたいで、
お部屋出るのはダメなんです💦
離れて隅の方で…
くらいしか出来なくて💔- 6月5日

オタママ
うちの下の子もアンパンマン大好きで、とにかく朝から晩までアンパンマンで、そして頑固です。
すごい大きい声で「あ~~~~~~っっ」と泣き叫ばれるとつらくなります。
でも育て方が悪いとは思わないです。
大人になっても、そのままなら発達障害かもしれませんが、まだ幼児期です。
親子教室、、まわりにごめんなさいと思いながら、帰りますね。でもまた次も行きます。こういうことしに行くんだよ~って、また泣いてしまってもいいじゃないですか、感受性豊かな子なんですよ(うちの子にそう思うようにしてます)
-
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
回答ありがとうございます!
アンパンマン、ほんとに子どもに
人気すぎて困りますね( •́⍛︎•̀ )
「あーーーっ!」「きーーーっ!」
とウチも叫びます。
イヤになってしまいますよね💔
まだ幼児期だから
こんなもんなんでしょうか?
どうしても私が甘やかしてたから…
と思ってしまいます💦
また来週あるので、
同じように癇癪起こしたり
大暴れしてしまったら
先生に話して帰ろうと思います…
でもやっぱり行き続ける事に
意味はあるんですかね?
私も頑張って行き続けようとは
思っているところです( ˊ°_°ˋ )- 6月5日
-
オタママ
行き続けると、成長はみれますよ。
うちは保育園に毎日行かせざるをえなくて通ってますが、生後半年から毎朝毎朝大泣きして、先生が「最初はみんなそうよ、慣れれば泣かなくなるから」と言われて2年、いまだに朝大泣きします!でも、泣かないで落ち着いてバイバイできる日も、ほんと最近出てきて、成長したなーって思います。
泣かれると「先生、またはじまったー!」ってもう先生に預けちゃいますが(笑)
頑固な子は気長に気長にその子に合わせてあげないとなんだなと、下の子で学びました- 6月6日
-
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
少しでも成長しますよね…( ˊ°_°ˋ )
来週は親子教室と園庭開放が
両方あるので息子の様子を見て
今後を考えようと思います!
行き続けたい気持ちと
怖い気持ちとが入り混じって
すごく不安です(´-ω-`)💦
2年保育園通っていても
朝大泣きしちゃうんですね( ˙灬˙ )
でも泣かない日があるなら
ほんとに成長してるんですね❤️
最近息子は頑固なんだと
思い始めたところでした(;∀;)笑
ゆっくりゆっくり息子に合わせて
ちゃんと考えてあげようと思います!
たくさんありがとうございます😊- 6月7日

はる
うちも1歳代の時に親子教室で同じ状況でした😅
今では笑って話せますが、当時は泣きまくる息子と一緒に泣いてしまい保健師さんに教室の隅っこで励ましてもらっていたくらいです。😂
保健師さんのアドバイスで、そういう子はお母さんと離れて集団の中に入れると凄く成長するよ。と言って頂き、思い切って保育園に入れる事にしたのですが、園では凄くいい子にしているそうで全く癇癪を起こさないそうです。
言葉も遅かったのですが爆発的にお喋りが上手になりました。
ただ、私といる時は相変わらず駄々っ子ですが最近やっとそれが息子が私に対して甘えられてる証拠なんだとわかるようになりました。
ちゃんと甘えられる人がいるのは良い事だと思いますよ☺︎
もし可能であれば一時保育など利用出来ませんか?
ママもリフレッシュになるし、少し離れてみることでいろいろな発見があるかもです☺︎
-
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
回答ありがとうございます!
優しい保健師さんがその場に
いらっしゃったのですね( ˊ°_°ˋ )
ウチは幼稚園の先生にも
冷たい視線で見られちゃいました💦
帰りに公園に寄って息子の笑顔見て
家に帰ってから泣きました💔
少し息子と離れる時間が
必要な時期なんでしょうか(;∀;)
お喋りも上手になったんですね!
今すごく悩んでるひとつで🌀
ただ駄々を捏ねてるのではなく
甘えてる証拠なんですね!
お子さんははるさんが
とても大好きなんですね!
羨ましいです(・∀・)💗
一時保育など全く情報もなく
知識もありませんが
ちょっと調べてみます!- 6月5日
⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
回答ありがとうございます!
やはり周りと合わせて…より
自由に遊べる方が息子には
合ってるんですかね( ˊ°_°ˋ )
今日もあまりにも可哀想で、
何も楽しめなかったので
帰りに公園寄ったのですが
すごく楽しそうにしてて💦
公園だと周りのことも
あまり気になりませんしね🙏