※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
鯉太郎
子育て・グッズ

11ヶ月の息子がいます。離乳食は味付けをしていないが、バランスを考えて素材のみを与えています。一歳になる前に味付けが必要か疑問。素材のみを摂るのは良いのか?

現在11ヶ月の息子がいます。離乳食についてなんですが、味付けをしないでも食べてくれます。なので、初期からずっと素材のみをバランスを考えながらあげています。(固さなどは変えて)もうすぐ一歳にもなるので、もっと手を加えていかないといけないのかなーと考えているんですが、疑問に思ったのが、味付けをしないといけない理由ってあるんですかね?絶対にありえない話ですが、極端な話、素材のみを摂り続けた方が身体には良いのでしょうか?

コメント

京

極端な話はわかりませんが、近所の方の娘さんをなるべく味付けをせずに食餌をあげていたら、いざ解禁した時に外食やお家の味付けなど一緒にすると辛いと言って食べなくて大変だったそうです😅
全然辛くない煮物なども辛いと言って食べなかったそうです💦なので下のお子さんは少しずつ味をつけて濃すぎない程度に大人の味に近づけていくようにしたそうです。
極端にそこまでいくと保育園や幼稚園などの給食が心配と仰ってました!!

  • 鯉太郎

    鯉太郎

    なるほど!参考になりました!ありがとうございます!

    • 6月5日
ナー

体に良いかどうかはわかりませんが、素材そのものしか食べていないと、味がついたときに拒否する可能性があります。
家で作った素材そのものしか食べられないのは、ひっじょーに困ります。

ということはさておき、の話ですね。すみません。

素人の考えではありますが、醤油や味噌は発酵食品なので菌を取り入れられますし、塩分は体を健康に保つのに不可欠です。
砂糖はまぁ食品内の糖分で充分という話もありますが。
少しは味もあったほうが、健康には良いのではないかなーと思います。

  • 鯉太郎

    鯉太郎

    とてもわかりやすいです!ありがとうございます!

    • 6月5日
まるた

私もずっと素材の味のみで食べてくれるなら、そのほうがいいと思っていたのですが、

この前、市の離乳食教室に行った時に、少量の味噌や醤油などを使って味のバリエーションを広めることで、いろんな味を知り味覚が育つと言ってました😄

  • 鯉太郎

    鯉太郎

    味覚が育つ…とても納得です!ありがとうございます!

    • 6月5日
はせっち

私の経験ではないですが、味のないものをずっと食べさせてると、大きくなった時に味のついたのを一切食べなくなると先輩ママから聞いた事はあります!
娘は偏食で食べるものが少ないのですが、その相談をした時に、味のしない物ばかり食べさせてなかった?と言われました。
友達も味のついてないものをずっと食べさせてたら、味のあるものを食べさせた時に拒否されたそうです(ㆀ˘・з・˘)
味がないものは確かに良いかもしれませんが、今後の事を思えば薄味でも良いので味を教えるのも食育の1つなのかなぁ?と思います☺︎

  • 鯉太郎

    鯉太郎

    確かにそうですね!丁寧にありがとうございます!今後バリエーション増やしていこうと思います!

    • 6月5日