
夫がうつ病で休職することになりました。私は育休から復帰したばかりで…
夫がうつ病で休職することになりました。
私は育休から復帰したばかりで、一歳の子供の面倒見ながら働いていて、日々とても疲れています。
最近、夫から私の言い方がキツイと言われます。
前と変わらないつもりでいたのですが、頼んだことを忘れてやってくれないことが何度もありついイライラしてしまいます。
いつも以上に優しく声掛けないとうつ病の人は、きつく感じるものですか?
いつも通り接しようと思っていたのですが、もっと気を使った方がいいんでしょうか?
接し方がよく分からず、悩んでいます(>_<)
- ちゃんこ
コメント

のの
以前うつで自分自身休職経験ありです💡
うつがひどかった時、自分でも嫌になるくらい物忘れが激しかったです💦
以前なら気にならないこともすごく気になったり、家族などの言葉遣いとかも必要以上に気になったり…
ちゃんりおさんからしたら変わってないつもりでもご主人はきつく感じてるのかもしれないですね💦
うつになる前と同じように頼んだものはやってくれて当たり前とは思わない方がいいかもしれないです🤔

ママリ
うつ病はうつ病でも人それぞれ本当に違うので、旦那様の場合そう受け止めてしまうということだと思います!
私も数年前、主人がうつ病になりましたが、どっちかというと干渉してこないで、一人にして、でも、一緒にいてほしいときは側にいてって感じでした💦
身内にうつ病の方がいると、周りまでうつになってしまうことがよくあるらしいので、ちゃんりおさんもしんどい時やどうしたらいいかわからない時は旦那様の病院に一緒に行って、先生に相談するのがいいと思いますよ!
-
ちゃんこ
病院付き添ってみるのもいいですね。
プロのやり方見てみたいです。
いつもはゲームやスマホして全然構ってくれないんですが、今は逆に一緒にいたいみたいでそれがちょっと負担でもあります。。。- 6月4日

まりも
ゴメンナサイ。無理じゃないですか?
仕事して育児して家事して旦那さんには優しく???
今度はちゃんりおさんが倒れてしまいそう……
うつ病で休職するなら旦那さんだけ実家で養生とかの方がいいような気がする。
ちゃんりおさんは大丈夫ですか?
回答になってなくてすみません。
-
ちゃんこ
私自身、夫がうつ病っぽくなってから、仕事して帰って、子供にご飯食べさせお風呂入れて寝かしつけてから、夜はグチや悩みを聞かされて精神的に参ってきています。
すごくストレス感じていて、夫にイライラしてしまっています。
実家に帰ってくれた方が楽もしれませんね。- 6月5日

ポポ
どの程度の鬱病かわかりませんが、症状が重いと寝ていることしかできないという人もいます。
頼んだことができないというのは仕方ないです。なにもできなくなってしまいます。
なので、頼むのを辞めて全て自分でやると思った方がいいです…。
家で寝ているくせに!それぐらいやってよ!とイラついてしまうかもしれません。でも鬱病だから…病気だから仕方ないです。
少しよくなって本人が動こうとしていたら少しずつこれやってくれる?と優しく声をかけていく感じかな…。
休職したてなら、症状が重く本人もいまとてもつらいのではないでしょうか。
それを支える妻はとっても辛いと思います。
将来のことを思ってイライラしてしまいますよね。
世話をしていて引っ張られて鬱になってしまう人もいますので、どうぞ我慢せず誰かに吐き出してください。
辛ければちゃんりおさんも病院へ…。
うまくアドバイスできませんが、なにもでになくて仕方ないと割りきるところからだと思います(>_<)
-
ちゃんこ
そうなんですね。
何もできない本人も辛いと思います。出来てなくて私に怒られたりしてるし。
もう家事とか頼まずに自分でやった方がいいですね。
とにかく休んで早くよくなってもらいたいです。
この状態が続くと本当に私まで病気になりそうです。- 6月5日

花みどり
私の旦那もうつ病で1年間休職してました!
症状の程度にもよるのかもしれないですが、私の旦那は心配事とかあるとずっと気にするので解決するまで同じ話でも何回も聞いてあげてました。
休職中で家にずっといたので、出来そうな事から少しずつ家事も教えて(洗濯とか夕飯のメインを作ってもらうとか)やってもらってましたよ。
特別に優しく接するとかはあまり気にせず、わりといつも通りに接してましたよ。
でも本人はいまの自分の状態に一生懸命なので、あまりこちらの事まで気遣うのは難しい状態だと思うので、
何か言ってきても「今は病気がそうさせてるんだな」って思って聞き流すようにしてました😆
お子さんもいて大変かと思いますが、近くに話せる相手とかいたら溜まった事は聞いてもらって発散するといいですよ!
私は旦那のお母さんによく愚痴を聞いてもらいました😆
-
ちゃんこ
夫のうつ病って人に言いにくくて、あんまり話せてないです。
ストレス溜まるから、どこか遊びに行ってきなよって言われますが、子供を夫に預けるのが怖くて行きにくいです。
話聞くのもしんどくないですか?
私はもう聞きたくなくなってきて、夫には少し具合悪いから早く寝るとか言ってバレない程度に逃げてます。。- 6月5日
-
花みどり
そうですよね〜。うちは最初の3ヶ月くらいはしんどかったので、旦那のお母さんに来てもらったり(うちは子どもいないので夫婦で2人だけはしんどくて…)、お母さんにうまく誘導してもらって実家に帰ってもらったりしました。
症状にもよるかもですが、すぐすぐ治るような病気ではないと思うので長期戦を見据えて、身内にはしっかり頼りました。
なので、自分の事を守るのも大切だと思うので無理せず話を聞きたくない時は逃げていいと思いますよ☺️
私は仕事に思いっきり逃げました!
余裕がないと相手してもお互いストレスですしね〜
しばらく大変かと思いますが、今はちゃんりおさんもストレス抱えすぎないようにご自愛くださいね。- 6月5日

大好き❤︎.*
こんにちは。始めまして。旦那さんの病気と子育てとで大変です(>ω<。) まだまだ手が掛かるお子さんのお世話で必死なので 旦那さんにはきつくなってしまう事と思います(>ω<。) きつく言ってなくてもうつの人には敏感なので気を使いますね(>ω<。) 私も娘が五歳の時にうつ病になって休職しました。この時は母子家庭でしたので きつく感じる人は周りには居ませんでしたが 優しい言葉をかけられたり 家事や育児を助けてもらうととても嬉しく元気をもらいました。私の場合は実両親が助けてくれて居たのと 保育園の送迎が出来なかったので 一緒にいてのんびりして楽しく過ごしていきました。暖かい優しい言葉やそっと見守るのが良いのかもしれませんが 気持ちがイライラするときはお子さんを預けられるのであれば預けて気分転換してリフレッシュすると 少しでも旦那さんに対して暖かい目で見れるかもしれませんね。お大事になさって下さいね(*^^*)
-
ちゃんこ
夫のお母さんには来てもらって、家事を手伝ってもらったりしています。
とても助かる反面、私はリラックス出来ないので疲れが取れないような状態です。
イライラしてしまうの良くないですよね。
昨日はカッターの刃を出しっぱなしで文房具入れにしまってあって、私が気付かずに手を切ってしまいました。
こんなちょっとしたことでも、ワザとではないので怒っちゃいけないと思って我慢してます。気をつけてねとは言いましたが、何かモヤモヤが私の中にどんどん溜まっていってるのを感じます。
一人で旅行とか無理だけど行きたいです_| ̄|○- 6月5日

大好き❤︎.*
手大丈夫ですか?(>ω<。) モヤモヤを忘れてぐっすり眠れると良いのですが…😣 気持ちをこのアプリでいっぱい出して下さいね😣💝
-
ちゃんこ
全然大したことはないので大丈夫です!
ただこういう細かいことが積み重なってイライラしてしまっているんだと思います。
あとウジウジ悩んでいることを言われると、私だって大変なのにー!!って気持ちになります。
ここで吐き出してスッキリしたいと思います(>_<)- 6月5日
ちゃんこ
やはりそうなんですね。
私は変わらないつもりだったけど、イライラ隠しきれずにキツイ言い方しちゃってるのか、はたまた変わらないのにきつく感じているのか。
忘れられるとやっぱり腹立ってしまうので、自分でやった方が良さそうです(>_<)
家にいるならやっておくれーって思ってしまうんですよねぇ。
のの
やってもらうとしても、なんかリストとして紙とかに書いておくのもいいかもしれないですね💡
うちの主人はうつではないですが…忘れたりとかすることが多いので、自分の仕事の手が空いた時にでもお願いしておいた〇〇よろしくね!って追加でお願いするようになりました。
やってくれてないのが当たり前、やってくれてたらラッキーくらいの気持ちでいます!
それでも無理なら育児もしながらだとちゃんりおさんの負担も大きいですし…
可能ならご両親とかに協力してもらうのがいいかと思います💦
ちゃんこ
同じことを多分10回以上言ってるのにやってくれてないとさすがにムカッとします。
やってくれたらラッキーっていう考え方はいいですね!
こんなこと言っちゃ悪いですけど、家に夫がいる方が疲れます。。
のの
それはムカッとしますね😅
ご主人がどういったタイプの鬱かわからないのでなんとも言えない部分もありますが…
ご主人がかかっている心療内科に行って対処法とかお話を聞くのもいいと思いますよ!
私は彼氏(現在の夫)や母にお話したいので病院に一緒に来てもらえたりしますか?って主治医に言われたことがあります。
自分で説明できないことや特徴など先生から説明してもらえるので私は結構楽になりましたし、母や夫も納得できたみたいでした。