![やふ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
朝、旦那が7:30に仕事に行くときに、5カ月の息子を起こされて喧嘩してしまう。息子は夜12時に寝るが、夜早く寝かせようとしても泣いてしまう。昼寝時に息子が可愛い仕草をするのが楽しみ。旦那は早く寝るように言うが、自分の時間も欲しい。働き始める前にゆっくりしたいが、旦那との意見が合わず悩んでいる。無理をしていいか迷っている。
生後5カ月の息子の起きる時間について質問です。
朝旦那が7:30に仕事にいく際、わざわざ息子を起こしていきます。それで喧嘩します。
我が子は夜12時に寝ます。
だめだ。と夜8時前に寝かそうと以前しましたが寝ても数分でぎゃん泣き、ぐするので、あきらめて
最近は遊ばせています。(うつぶせでいるだけですが)
12時過ぎると不思議とストンと寝てくれます。
(寝かしつけはダッコ)
私もすぐ寝ればいいですが、ひとりの時間もほしくて、3時頃まで起きています。
旦那に起こされてから、朝9時ごろ二度寝します。
二度寝は必ず布団一緒です。
昼寝しよっか。というと、その際、目を見つめて息子が必ずニコニコして、ふぁーとわざとらしくあくびします。それが可愛くて可愛くて。。
そんな仕草の息子を見るのも楽しみ。
一緒に昼寝を出来て
幸せを感じています。
毎日の密かな楽しみです。
生活習慣正すため
旦那に二度寝するな。私は早く寝ろといわれます。
だけど、私もひとりの時間もほしいし、
二度寝も楽しみ。。。
もうすぐ、生後半年から働きに出かけるので、後ゆっくりできる時間は一ヶ月です。
働き始めたら嫌でも早起きで生活は整うのですが。。
ゆっくり一ヶ月したい。というと旦那はそれは私の我だ。といいます。
お前の理由を子供に押し付けるな。と。
でも私もずっと目を離さず24時間子供と一緒で
子供は可愛いですが、たまに疲れたな。と思いしんどくもなります。なので、自分のペースで無理をしたくありません。
子供のことを考えて少しでも無理した方がいいですか???
周りに頼れる人は旦那以外いません。
早く寝かせろ!!と言われた日には喧嘩で
じゃあ、寝かしつけ旦那がしてよ。とか疲れた時お互い押し付けの様な形になります。(これが息子に申し訳ない。本当にダメな親でごめんね。)
無理にするべきでしょうか
- やふ
![ほなママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほなママ
大変さをわかってくれないつらさもわかりますが、12時は遅すぎるかな?と…。
私は生後半年過ぎで娘を預けて働き出しましたが、それまでも早寝早起きはしていましたよ!そのおかげで保育園に行き出してからも楽でしたよ。
基本子どもは20時前後に就寝、6時前後起床でした。もちろんリズムがついているので休日もそんな感じでした。
お昼寝も保育園の昼寝のみでした。
21時には完全に寝付いているので1人の時間もそれなりにありました。というより、朝も早いしそんなに遅くまで起きている体力もありませんでした💦
早めに改善しないと今後保育園(幼稚園)、小学校に行き出して朝起きれないと子どもも辛いですからね。
子どものリズムも大切ですが、正しい時間の生活にしてあげることも両親の仕事ですよ!
どうしても子どものリズムをずらしたくないのであれば、せめて同じ時間に寝てあげてください!
子どもが昼寝の間に自分の時間として使ってあげてください‼︎
ママのリズムが整えば子どものリズムも整ったりしますよ!
寝かしつけに関しては、夜寝なくて眠いかなーって昼寝の時間を増やすと余計にまた夜寝なくなります。なので、夜寝なくても昼間は出来るだけ起こしてあげてください。そうすると自然と夜眠くなって就寝時間早くなりますよ!
旦那さんにも協力してもらいながら、ゆっくりでいいです。少しずつで大丈夫ですからね。
あと、子どものことを考えて反省できているんですから、ダメなママなんかじゃないですからね!!
長々と失礼しました。
![かお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かお
私は、3ヶ月から預けて働き始めましたが、夜は9時に寝て、朝は7時に起こしてますよ😊
夜寝る時間は、生後1ヶ月から同じにしてます。
最初は寝かしつけに一時間以上かかって大変でしたが、今は9時に寝室でミルクあげて、布団に置けば、すんなり寝るようになりました😊
休みの日は、朝は2度寝する時もありますよ。
仕事が始まると、ママも、赤ちゃんも、今よりも疲れますし、イライラも増えると思うので、
今のうちから、早寝早起きのリズムをつけた方が、楽だと思いますよ😊
朝の2度寝はしょうがないと思いますが、夜はがんばって少し早めに寝かしつけてはどうですか?
最初は大変だと思いますが、リズムがついたら、寝てくれるようになるんじゃないかな?と思いますが😌
![ノアママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ノアママ
あと少しでお子さんは保育園に行かれるのでしたら、早めに早寝早起きのリズムをつけたほうがいいと思います。
そうでないと、保育園に行き始めてから変な時間に眠くなったりしてお子さんがかわいそうです。
子どものお昼寝時間など、一人の時間を作ることはできますから、時間の使い方を見直されるといいと思いました。
-
やふ
皆様
ありがとうございました!
やはり一度旦那と協力して見直したいと思います。
八時に寝てくれるように動力してみます。ありがとうございました!- 6月4日
コメント