
コメント

もちもっち
多少の寂しさは感じますが、お金を稼いでくれた感謝はあります。
ある程度大きくなってうちは他の家庭となんか違うと感じましたが、それより上も下もないのでそれが普通でした。

退会ユーザー
母は大事にしていたとは思いますが、私自身、小さい頃にそう愛情を感じたことが無かったかもしれません。
うちは、兄妹2人ですが、母子家庭で育って、母は仕事をかけもちして働いていて、話す事も少なく、時間がないというのもありますが、愛情を感じると言えば、料理ぐらいですかね。
毎日、仕事行く前に夕飯を作っておいてくれてました。
まぁ、兄が大きくなってからは、兄が料理を作って食べさせてくれました。
朝、母は寝てるし、学校から帰ってくると、仕事の準備をしてバタバタと出かけて、夜寝るときは兄と一緒、母は夜中に帰って来てましたので、会話もなく…。それからまた朝になって。その繰り返し。
夏休みなどの長期の休みなどは、2人とも祖母の家に泊まりに行かせて、母と会う機会は全くなかったです。
運動会や授業参観などの行事も来た事がありません。家族で旅行やどこかへ出かけた事はありません。
やっぱり、寂しい思いはしましたね。
寂しい気持ちが強くて、母の事が嫌いでした。
母も必死になって働いてお金を稼いでくれていたとは思いますが、幼い私は、それを理解する事が出来なかった。愛情を感じていたかといえば、感じてはなかったと思います。
でも、だんだん大きくなってきたら、感謝してました。母だけじゃなく兄にも。これが一人っ子なら、寂しさというか、それを通り越して、もっと精神的に苦しかったと思います。
-
ゆん
回答ありがとうございました!
- 6月3日

ママリ
やはり寂しいですが、母なりにきっとどこか愛情かけてくれてたんだと、思ってあまり考えないようにしてます。
自分のお腹に来てくれた子が私よりも私や旦那や沢山の人に愛情かけて貰えるんだろうなと思うと羨ましくはなります(;´Д`)
私も沢山愛されたかった、もっと見て欲しかったし
そのぶん我が子に愛情注ぎます。
-
ゆん
回答ありがとうございます!
- 6月3日

はじめてのママリ🔰
うちは母が自分の趣味などに忙しい人だったので、普通に育ててはくれましたが、あまり気にかけてもらえてなかったという思いがありました。
寂しかったです。
大きくなってから、姉妹と話しても、やはり寂しかったと言ってます。
でも、思い返してみれば、そんな中でも、気にかけてくれたこともあるし、離れた所に住んでますが、たまに電話してきてくれたり、そういうのをひとつひとつかみしめるようにしたら、実は母親なりに、ちゃんと愛してくれてたんだなと分かるようになりました。
ちょっと違いましたら、すみません💦
-
ゆん
回答ありがとうございました。
- 6月3日
ゆん
回答ありがとうございました。